31回生より
【31回生】ベトナム研修旅行vol10
おはようございます。日本時間の7時45分ごろ、関西国際空港に到着しました。予定より約40分遅れての到着ですが、無事に帰ってくることができました。このあと、入国手続きと解団式を行い、帰りのバスに乗ります。
この2泊4日間の研修旅行で、ベトナムの歴史や文化に触れ、現地の人々と交流し、数多くのかけがえのない経験ができました。それらの経験を通じて、皆一回り成長できたと思います。
帰ったらゆっくり体を休めて、また休み明けから頑張っていきましょう!
【31回生】ベトナム研修旅行vol9
昼食を食べたメコンレストランを後にし、午後はまず戦争証跡博物館を見学しました。ベトナム戦争の痕跡を辿ると同時に、平和の尊さを学ぶことができました。
その後、バスでイオンモールに移動し、各班自由行動で買い物をしたり夕食をとっています。あと1時間ほどでイオンモールを出発し、空港に向かう予定です。今のところ順調に進んでいます。
今日の天気予報では大雨が心配されていましたが、皆の気持ちが通じたのか、雨が降ることなく体験プログラムを終えることができました。
残りわずかの研修旅行ですが、日本に帰ってくるまで皆が安心安全に過ごせるようにしながら、最後までしっかりとベトナムの風を感じてきたいと思います。
【31回生】ベトナム研修旅行vol8
3日目の午前中は、メコン川まで移動して蜂蜜工場、ココナッツ工場などを見学をして、4人一組でジャングルクルーズに乗りベトナムの自然を感じました。ジャングルクルーズでは、実際にジャングルの中を船に乗って移動し、日本では味わうことがてぎない貴重な体験をしました。
昨日までのホーチミンとは、また違った雰囲気の自然あふれる土地での活動は感動がありました。
メコンレストランで昼食をとり、バスで戦争証跡博物館館へ移動します。バスの中では、ゆっくり休んでいる生徒やまだまだ元気な生徒もいますが、ベトナムでの研修も残り半日となりました。
ベトナムでしかできない体験をどんどんしていって欲しいと思います。
【31回生】ベトナム研修旅行vol7
いよいよベトナム最終日、みんな少し疲れが残っている様子で朝食会場へ来ましたが、しっかりと食べて頑張りましょう!!
今日は午前中メコン川でのジャングルクルーズで移動後、蜂蜜工場、ココナッツ工場などを見学、ジャングルクルーズでベトナムの自然に触れます。
今からホテルを出発して、ホテルを後にしてメコン川に向かいます。
【31回生】ベトナム研修旅行vol6
2日目の午後からは、郵便局で班ごとにチェック、写真を撮影してから、現地の大学生に案内してもらうB&Sを行いました。
雨が降る中でしたが、各班が案内をしてもらいホーチミン市内を観光しました。B&Sの最後にはお世話になった大学生との別れを惜しむ姿がありました。
夕食はディナークルーズでした。ディナークルーズでは、光り輝く船の上で夕食を食べたり、演奏を聴いたり、ベトナムの夜景を観たりとお腹いっぱい、胸いっぱいの時間となりました。
明日はいよいよベトナム最終日です。
ジャングルクルーズや戦争証跡博物館館の見学、ショッピングなど、最終日も中身の濃い一日となりそうです。2日目が終わり、疲れが出てくる頃なので、今夜もしっかりと休んで明日に備えて欲しいと思います。
【31回生】ベトナム研修旅行vol5
研修旅行2日目の午前中は、現地の大学生に大学を案内してもらったのち、各家庭でホームビジット体験をさせてもらいました。手厚いおもてなしを受け、お腹もいっぱいになった様子です。
午後はB&S研修で、チェックポイントの中央郵便局に立ち寄り、引き続き大学生にホーチミン市内を案内してもらいます。天候はあいにくの雨ですが、元気に出発しました!
【31回生】ベトナム研修旅行vol4
おはようございます。昨晩はホーチミン市のウインザープラザホテルに宿泊しました。ホテルの綺麗さ、部屋の広さに皆驚いている様子でした。
今朝は豪華な朝食を食べ、B&S研修を案内してくれる学生の大学へとバスで向かっています。ドキドキとワクワクの研修旅行2日目です。
【31回生】ベトナム研修旅行vol3
到着後、各クラスバスで移動して、ホーチミン市内見学をしました。
まず初めに統一会堂前でクラス写真撮影後、見学をしました。ベトナムの伝統ある建物を見学し、ベトナムの歴史に触れることができました。
その後、移動して中央郵便局では見学や買い物など短い時間でしたが各班で楽しむことができました。
18時頃ロイヤルホテルにて夕食を食べました。その際、この研修旅行中に誕生日を迎える4人を31回生全員でお祝いをしました。
バスごとにスーパーに寄ったのち、ホテルに到着に無事到着しました。
飛行機での長い移動、慣れない土地での活動で疲れがみえる生徒もいるので、しっかりと休んで、明日の大学見学、ホームビジット、B&Sなど本格的な体験を楽しんで欲しいと思います。
【31回生】ベトナム研修旅行vol2
関西国際空港を出発し、ほぼ予定時刻通りにホーチミン市のタンソンニャット国際空港に到着しました。ベトナムと日本の時差は2時間です。
現地は小雨ですが、皆元気です。入国審査を終えたら、バスでホーチミン市内を見学する予定です!
【31回生】ベトナム研修旅行vol1
無事に出国し、今から搭乗です。朝早い出発でしたが、元気な様子です。日本とは違う空気を肌で感じてきます。
【31回生】学年通信No16発行+経験を積む夏休みに
【31回生】学年通信No15 高大連携授業・第32代生徒会発足
【31回生】学年通信No14 文化祭&千秋楽号
文化祭当日、そして6月4日(水)に行われた劇千秋楽の様子を学年通信に記載しました。
千秋楽まで、音響や映像を使えるようにサポートしてくださった先生方、放送部の生徒たち、当日も生徒の様子を見に足を運んでくださった先生方・・・。
生徒たちの頑張りはもちろんですが、担任の先生のパワー、そして裏方で支えてくださった方々、見守ってくださった保護者のみなさまのおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
【31回生】学年通信No13
本日は、特別推薦の説明会、寮生父母の会、PTA総会、授業参観、学年懇談会と長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。学年懇談会においては、100軒ものご家庭が下さったこと、大変感謝申し上げます。
また、夏休みに入る前に研修旅行についての保護者説明会を実施いたしますので、よろしくお願いいたします。
【31回生】学年通信No12
新しいクラスになり、まもなく1か月が経とうとしています。
新しい出会いがあり、視野が広がった生徒も多いことと思います。
現在、5月16日17日の文化祭に披露する劇の準備に大忙しです。
【31回生】本日、無事に終業式を迎えました。学年通信No11(No9,10もともに)
第5回定期考査が終わったと思えば、球技大会、小論模試講演会+小論模試、研修旅行の説明会、教科書販売、学年集会、大掃除と行事づくしで、気づけばもう終業式の日を迎えました。
1年間、生徒たちが本校で無事に過ごすことができたのは保護者の皆様の温かい見守りと声掛け、励ましがあったからこそと思っております。1年間本当にありがとうございました。
4月より2年生へ進級する生徒たち。生徒活動でも部活でも外部活動でも学校の中心となる学年です。研修旅行もあります。その先に進路も待っています。可能性は無限大”∞” ‼ の精神で、生徒の成長の伴走者でありたいと思います。
最終号 学年通信∞11号.pdf
1月号 学年通信∞9号.pdf
2月号 学年通信∞10号.pdf
【31回生】学年通信∞ 第8号発行
最近めっきり寒くなり、毎朝光都には雪がちらついています。
気が付けばもう12月も終わり、1年生として今のメンバーで過ごす日々もあと3か月となりました。
2週間ほどの休みですが、自分の選んだコースやその先にある進路を意識した学習や振り返り、冬ならではの遊びや部活部活動など、メリハリのある充実した冬休みを送ってほしいと思います。
1月からは、1年のまとめと2年生の準備の時期として進めていきたいと思います。
【31回生】薬物乱用防止講演会
11月15日(金)7校時に、本校体育館で薬物乱用防止講演会を実施しました。
講演会では映像を通して、違法薬物の危険性について学びました。また、違法薬物だけではなく、「薬物乱用の入り口」となるタバコや酒、近年大きな問題となっているオーバードーズや闇バイトについても講師の先生からお話を頂きました。身近に潜む危険に敏感になり、人から薬物を勧められた場合は強い気持ちで断る。困っているときには周りに助けを求める。この2つの大切さについて学びました。
【31回生】学年通信7号発行
行事続きの10月も終わり、進路やコース選択についてしっかり考える時期に入ってきました。
10月の大きな行事といえば体育大会。
体育大会では、どのテントからも笑顔があふれていました。
学年からの応援を一身に受けながらひいた綱引きも、本選では負けてしまいましたが、力を合わせ全力で綱を引く姿が素敵でした。
そして、1年4組が総合3位‼ 表彰状と記念撮影しました。
体育大会の様子は、学年通信に写真を記載しておりますので、またご家庭でもご覧ください。
※UPできておりませんでした、学年通信5,6号も添えて・・・
【31回生】 着こなし講座
10月25日(金)7校時に、本校体育館で標準服着こなし講座を実施しました。
「標準服の着こなし方を身につけてさらなるイメージアップをはかろう!!」をテーマに、服のジャンル分け、TPOにあわせることの大切さ、服装が与える印象の違いなどについて講師の先生からお話を頂きました。また服装だけではなく、将来社会に出ていくことを見据えて、マナーを身につけることの大切さについても学びました。本日の経験から、生徒たちが個人の満足だけを求めるのではなく、他者の存在も意識して、規律正しい生活を送ってくれることを期待しています。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898