31回生より
【31回生】学年通信∞ 第8号発行
最近めっきり寒くなり、毎朝光都には雪がちらついています。
気が付けばもう12月も終わり、1年生として今のメンバーで過ごす日々もあと3か月となりました。
2週間ほどの休みですが、自分の選んだコースやその先にある進路を意識した学習や振り返り、冬ならではの遊びや部活部活動など、メリハリのある充実した冬休みを送ってほしいと思います。
1月からは、1年のまとめと2年生の準備の時期として進めていきたいと思います。
【31回生】薬物乱用防止講演会
11月15日(金)7校時に、本校体育館で薬物乱用防止講演会を実施しました。
講演会では映像を通して、違法薬物の危険性について学びました。また、違法薬物だけではなく、「薬物乱用の入り口」となるタバコや酒、近年大きな問題となっているオーバードーズや闇バイトについても講師の先生からお話を頂きました。身近に潜む危険に敏感になり、人から薬物を勧められた場合は強い気持ちで断る。困っているときには周りに助けを求める。この2つの大切さについて学びました。
【31回生】学年通信7号発行
行事続きの10月も終わり、進路やコース選択についてしっかり考える時期に入ってきました。
10月の大きな行事といえば体育大会。
体育大会では、どのテントからも笑顔があふれていました。
学年からの応援を一身に受けながらひいた綱引きも、本選では負けてしまいましたが、力を合わせ全力で綱を引く姿が素敵でした。
そして、1年4組が総合3位‼ 表彰状と記念撮影しました。
体育大会の様子は、学年通信に写真を記載しておりますので、またご家庭でもご覧ください。
※UPできておりませんでした、学年通信5,6号も添えて・・・
【31回生】 着こなし講座
10月25日(金)7校時に、本校体育館で標準服着こなし講座を実施しました。
「標準服の着こなし方を身につけてさらなるイメージアップをはかろう!!」をテーマに、服のジャンル分け、TPOにあわせることの大切さ、服装が与える印象の違いなどについて講師の先生からお話を頂きました。また服装だけではなく、将来社会に出ていくことを見据えて、マナーを身につけることの大切さについても学びました。本日の経験から、生徒たちが個人の満足だけを求めるのではなく、他者の存在も意識して、規律正しい生活を送ってくれることを期待しています。
【31回生】卒業生を囲む会
9月20日(金)に卒業生19名(28回生10名、26回生9名)が母校を訪れ、31回生のために、大学生活や研究の話、高校時にやっておくことなど、具体的に話してくださいました。
5時間目は夢創にて全体会、6,7時間目は19ブースに分かれて分科会を行いました。分科会では、進路決定のことや高校生活のこと、学習方法など、生徒から先輩へたくさんの質問を投げかける様子が見られました。そして、本音で回答をしてくださることを一生懸命メモに書き留める姿が見られました。
前期終わりには、2年次のコース選択の予備調査を行います。またその先の進路も考える必要もあります。今日学んだことを是非活かしてもらえたらと思います。
31回生 防災教育出前講座
9月13日金曜日7校時に、本校体育館と西播磨広域防災拠点において防災出前講座を実施しました。
生徒達は、各班に分かれ段ボールベッドの作成・ロープワーク・PPS組み立てを行いました。
生徒達は防災士の方々から、説明を受け真剣に活動に取り組んでいました。本日の経験から防災意識を高め、もしもの場合には率先して動けるような人材に育ってくれることを期待しています。
【31回生】球技大会+学年通信4号(6月29日発行)
7月11日、12日と球技大会が行われました。あいにくの天気で、ソフトボールが卓球に変更になりましたが、
逆に悪天候で卓球ができる機会の方が珍しいから、楽しんでいきましょう」と生徒会の先輩が声を上げていました。
1年生も、2年生、3年生に負けじと戦いました。
バトミントン競技では1-4Bが3位に入る大健闘!
バレーでも2位リーグで1-3が1位になりました。
声を掛け合い試合に臨む姿、楽しそうな顔はもちろん、クラスの垣根を超え応援する姿が一番素敵でした。
バドミントン1-4B3位
バレーボール
バドミントン
卓球
後期にも球技大会があります。各クラスの進化が今から楽しみです。
6月末日発行学年通信4号 無限大”∞”4号.pdf
【31回生】進路選択を考える会、第31代生徒会認証式
6月3日(月)~6月14日(金)の2週間、教育実習生2名が1-1と1-3で実習を行いました。
そして、11日(火)7限には「教育実習生の先生方を迎えて、進路選択を考える会」を行いました。
前半は、実習生5名の先生方に大学の様子や大学を決定する際の話などを交えた自己紹介をしていただき、
後半は、事前に生徒から集めていた質問を先生方に答えていただく座談会をひらきました。
「ラボノート」に一生懸命メモを取りながら話を聞いている姿がとても素晴らしかったです。
14日(金)は第31代生徒会の認証式がありました。
31回生からは、文化副委員長として2組武本陽和さん、体育副委員長として1組田川綾夏さん、情報副委員長として1組山富凜音さんが執行部に入っています。新生徒会の一員として頑張ってくれることと思います。
月末に発行する学年通信に、進路選択を考える会の感想を載せますので、またご覧ください。
【31回生】進路指導部による進路講演会+学年通信
1時間目に柔道場にて、進路指導部長の先生とこの春卒業した28回生の学年主任の先生から進路の手引「マイルストーン」を用いて、入試の種類、進路状況、県立大の特別推薦(p15-16の説明)、進路決定の時期などについてお話をしていただきました。
真剣に話を聞きながら、マイルストーンにメモを取っている姿がありました。
特別推薦についての話は、5月2日の保護者会でお話させていただいた内容と同じです。
進路の話の後、主任より、第1回定期考査の振り返りと今後の学習に向けての話をさせていただきました。
詳細は、学年通信に記載させていただいております。
週が明けると6月。考査の結果を振り返り、今日の話を聞き、自分の学習状況について考え、動きだすいい機会になると思っております。
【31回生】文化祭+第1回定期考査に向けて
5月9日(木)10日(金)両日とも天気に恵まれ、どのクラスの展示も大盛況でした。
9日AM インターぴーぷるday2024
1年生スピーチは5組の丸尾優花さん 全校取組「アンブレラスカイ」
PM インターぴーぷるday2024 クラス交流会
様々な学校からALTの先生が来られており、クラスごとにALTの先生方に特別授業をしていただきました。
9日、10日 1年展示(縁日)どのクラスも大盛況!
1組 長蛇の列でした! 2組 全力投球のお客たち 3組 めっちゃ可愛い~!とチェキ
中は真っ暗で撮影できず で大盛り上がり を見せ合いっこする姿がありました
4組 激しい音が聞こえる 5組 当たるあ外れるか
わにわにパニックが… ドキドキの瞬間
クラスだけでなく、ESS部、音楽部、放送映像文化部、茶道部、華道部、美術部、自然科学部、パソコン部、文芸部の発表や展示もとても素晴らしかったです。
来年は、ステージ発表の予定です。今年の先輩方を見て学び、どんな作品を作り上げてくれるのか今から楽しみです。
さて、13日(月)からは、高校初めての定期考査1週間前になります。本日テスト範囲表も渡りました。
20日(月)初日に向けて、全力で取り組んでくれることでしょう。