30回生より
SusHi Tech Teen Challenge 2025 に出場しました
令和7年5月10日(土)に、東京ビックサイトにてSusHi Tech Teen Challenge 2025が行われました。
このイベントは『SusHi Tech Tokyo 2025』のパブリックデイに開催される、 中高生ピッチコンテストです。 社会課題の解決にチャレンジする中高生が全国から集まり、 起業家や投資家等の前で自身のビジネスアイディアとこれまでの活動を発表します。
主催者が予想するよりも多くの応募の中、 当日は全国から選ばれた9名のピッチが行われました。
本校からは、3年生の大林 想汰さんが「 アップサイクルで意識改革!~ 海ごみとボランティアがつなぐ地域の輪~」というテーマで、 ビーチクリーンや海ごみを使ったアクセサリー制作と販売などの実際の活動内容や今後の取組のアイデアを説明しました。
惜しくも賞は逃しましたが、 ピッチ後は起業家や投資家からのフィードバックを受ける機会があり、登壇者・ゲスト・観覧者から多くの応援の言葉をもらえ、 今後の活動の励みとなりました。
【30回生】新年度スタート!
4月7日(月)
新しいクラスで心機一転、第3学年がはじまりました!!
〈30回生学年団紹介〉
・1組(GA)担任:尾﨑真紀(英語)
・2組(FS)担任:福永将己(数学・情報)
・3組(FS)担任:馬竹京子(英語)
・4組(FS)担任:上田啓太郎(生物)
・5組(CS)担任:窪田行博(数学)
・副担任:高見知希(保健体育)
・主 任:鹿山洋一(国語)
新しく副担任に高見先生をお迎えして、以上7名で30回生を全力でサポートしていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
・本日配布いたしました学年通信第1号です。よろしければご覧ください。
第2回西播磨ビジネスプランコンテスト 決勝大会
令和6年12月21日(土)に、兵庫県立先端科学技術支援センター大ホールにて第2回西播磨ビジネスプランコンテスト 決勝大会が行われました。
西播磨ビジネスコンテストとは、西播磨地域の多様な地域課題をビジネス的手法により解決を図るとともに、地域課題に取り組む志を持つ人材の発掘、育成等を目指し、新たな起業を支援するコンテストです。
県内外40件の応募の中、1次審査、2次審査を通過した14組のファイナリストによるプレゼンテーションが決勝大会にて行われました。
本校からは、2年生の大林 想汰さんと長濵 航大さんがチーム〔Rable〕として、「アップサイクルで意識改革!~海ごみとボランティアがつなぐ地域の輪~」というテーマで、ビーチクリーンや海ごみを使ったアクセサリー制作と販売など、〔Rable〕での実際の活動内容や今後の取組のアイデアを説明しました。
審査の結果、学生アイデア部門【中学・高校等の部】において、最優秀賞を受賞しました。
また全部門対象で観客投票で選定されるプレゼンテーション賞、(株)大阪ガスが選定する大阪ガス賞も同時に受賞しました。
自分たちが日ごろ取り組んできた活動やその意図について、自信をもって発表している様子が印象的でした。
質疑応答においても、今後の展望について堂々と発表していました。
今後のチーム〔Rable〕の活躍が楽しみです。
なお校内表彰は、3月の全校集会にて行う予定です。
【30回生】研修旅行4日目②【11/3動画更新】
ついに日本に帰国しました! 18時過ぎに関西国際空港に到着し、20時10分現在、それぞれの帰路に着いているところです。各地の予定到着時間は、姫路駅が22:00、黎明寮が22:50、附属学校が23:05と予想されます。
思っている以上に疲れていると思います。しっかり休んでください。大会や試合がある部活もあるとも聞いています。頑張って!火曜日は模試があります。この勢いのまましっかり取り組みましょう!
お家の人に元気な顔を見せてあげてくださいね。
【11/3更新】2024台湾研修旅行最終日
2024年度2年生台湾研修旅行最終日の動画です。
【30回生】研修旅行 到着時間について
先ほどバスで関空を出発しました。解散場所へのおおよその到着時間は次の通りです。
姫路駅 :22:00
黎明寮 : 22:50
学校 : 23:05
道路事情により時間は前後します。ご了解ください。
※大きく変更になる場合は追加で連絡いたします。
【30回生】研修旅行4日目
おはようございます。
4日間お世話になったシーザーパークホテルを後にし、午前中は故宮博物館を観覧しました。様々な所蔵品が展示されており、翡翠で作られた翠玉白菜に興味を持った人が多かったようです。
【30回生】研修旅行3日目③
2024年度2年生台湾研修旅行3日目の動画です。
今日の夕食は北京ダックをはじめとする北京料理のコースでした。挨拶をしてくれた4組河野君の料理を美味しくする魔法のお陰で一段と美味しい夕食になりました。B&S研修後だったので疲れていましたが、食事が始まると一気に元気満タンとなりました。
今日の研修はそれで終わりではありません。その後京劇で『西遊記』の劇を鑑賞しました。衣装は豪華で、アクションもアクロバティックな動きが多く、魅入られっぱなしの1時間でした。
やっと台湾での生活に慣れてきたところなのに…ついに明日は最終日!今夜はしっかり休んで明日に備えます!
【30回生】研修旅行3日目②
B&S研修1日間お疲れ様でした!
朝、現地の大学生とはじめましてをしたときは緊張している班が多かったですが、途中巡回中に出会った班はみんな楽しそうで、最後には名残惜しそうに各々記念写真を撮っていました。
多くの生徒から楽しかったという声が上がっています。現地の大学生の皆さん、貴重な1日をありがとうございました!
【30回生】研修旅行3日目①
本日の朝ごはん第一号!
全員朝食をとりおわりました。
まだまだ30回生は疲れを知りません。
今日は1日B&Sプログラムです。
現地の大学生に引率していただき、台湾を自分たちで考えた行動計画に基づき班別行動をしていきます。
台風の影響で、実施が危ぶまれていましたが、無事に実施できます。
Let's enjoy B&S!!
【30回生】研修旅行2日目⑤-2
2024台湾研修旅行2日目
2024年度2年生台湾研修旅行2日目の動画です。
【30回生】研修旅行2日目⑤
2日目の夕食!
まだまだ30回生は元気です!
この旅、3度目の大林さんの食事の挨拶がありました。
研修期間中に誕生日を迎える3人を学年全員でお祝いをしました。
大盛り上がり中、食事をとっています!
【30回生】研修旅行2日目④-2
【30回生】研修旅行2日目④
午後は、台北駅地下街の班別研修でした。
お土産の購入や食事を行い、クラスメイトと交流を深める良い時間となりました。
この後はバスに乗って夕食会場に向かいます。
よく歩いたのでしっかり栄養補給をしましょう⭐︎
【30回生】研修旅行2日目③
班別研修も終わりお昼ご飯です!まだまだ30回生は元気です!
午後からはホテル近くの広い広い地下街で班別自由行動になりました!地上は風雨が強いですが、地下は問題なし!しっかり楽しみます!
【30回生】2日目研修旅行②-4
選択研修(足ツボ体験)
はじめに足ツボについて先生からの講習があり、その後ペアでお互いにツボ押し体験、最後にプロの方からマッサージを受けました。足ツボを押される激痛であちこちで悲鳴が聞こえました。
【30回生】研修旅行2日目②-3
選択研修(エビ釣り)
実際にエビを釣り、食べるところまでできる体験となっていました。
またそれだけでなく、お茶をしに行くこともでき、大満足の研修となりました。
【30回生】研修旅行2日目②-2
選択研修(パイナップルケーキ班)の写真も追加しておきます。元々野柳地区の見学予定だった班は天候の都合でパイナップルケーキへの変更となってしまいましたが、大勢で作り、施設内を見学したり、さまざまなお菓子を試食することもできました。
【30回生】研修旅行2日目②
選択研修(小籠包)
悪天候の中、班別研修を実施することができました!
多くの生徒が小籠包作りが初めてでしたが、みなさん上手に作ることができました。
講師の先生も面白おかしく教えてくださり充実した研修を行うことができました。
【30回生】研修旅行2日目①
朝ごはん第一号!
今日の午前中は班別研修です!エビ釣りやパイナップルケーキや小籠包作り、足ツボ体験などなど。その様子はまた後ほど…お楽しみに!
【30回生】研修旅行1日目②
夕食を食べて、各クラス別々のコンビニに立ち寄りました。
日本とは違う商品に興味津々!
生徒によってはお目当ての商品もあり、初めての海外での購入にドキドキしていました!
【30回生】研修旅行1日目
黎明寮、学校、姫路駅から5つのバスで出発し、関空への移動が無事完了しました。
関空では搭乗までに1時間ほど自由時間が取れ、たくさん入っている店舗を見てまわったり、軽く食事を取ったり、それぞれ時間を過ごしました。
約3時間のフライトの末、少し疲れを見せながらも、落ち着いて行動し、余裕をもって入国手続きをすませることができました。
予定より早く空港を出発できたものの、台風の影響で渋滞に見舞われ少し急ぎめの晩ごはんとなりました。どの料理も素晴らしく、特に炒飯は好評でおかわり続出でした。
宿泊先となるホテルは非常に綺麗で高級感もあり、嬉しそうな生徒も多かったです。長旅の疲れをしっかりとって明日に臨んでもらいたいと思います。
台風の影響で予定変更の可能性はありますが、旅行社の皆様、生徒、職員で協力しながら対応していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2024台湾研修旅行1日目
2024年度2年生台湾研修旅行の動画です。
30回生研修旅行お見送り
30回生研修旅行団は、予定通り黎明寮、附属高校、JR姫路駅からそれぞれバスに乗って出発しました。
出発の際にとっても大切なのがパスポート! 忘れずに手元にあるか確認して出発!です。
研修旅行での貴重な経験・体験が、成長の契機になることを願っています。
行ってらっしゃい!!
30回生台湾研修旅行の実施について②
10月29日現在、台湾研修旅行は、予定通り出発できる見込みです。本日、結団式を行いました。
台風21号が台湾に影響を及ぼすことが想定されますが、その場合は現地での行事等を変更して対応します。
なお、万が一帰りの航空便が遅延、欠航した場合は、食料費、宿泊費、交通費等の追加費用が発生することがあります。「旅行事故緊急費用」の補償のある任意保険に未加入の方も、10月29日中であれば、7月の説明会時に配布された保険に加入できるという情報提供が当研修旅行担当会社からありましたのでお知らせします。
今後の予定でお知らせすることがある場合は、ラインネット及びこのページにて連絡します。
どうぞよろしくお願いいたします。
30回生台湾研修旅行について
10月28日現在、台湾研修旅行は、予定通り実施の見込みです。
明日10月29日には、結団式を行います。
台風の影響等があり、今後の予定でお知らせすることがある場合は、ラインネット及び本校ホームページ「30回生より」にて連絡します。どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度高校生チャレンジ留学~HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクト~帰国後報告会
高校生チャレンジ留学~HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクト~帰国後報告会(10月27日(日)兵庫国際交流会館)に大林想汰さんが出席しました。
このプロジェクトは留学先で個々の学びを深めるためにチャレンジする高校生を、兵庫県が企業の皆さんと協働で支援することで、高校生の留学をより一層促進し、グローバルな視点を・能力を育成していくプロジェクトです。
大林さんはこの夏休みにフィジーの方々の環境意識や活動について幅広く調査するために留学。現地では海洋環境ボランティアに参加し、また、現地の小学校に訪問し環境教育を実践しました。
帰国報告会では県内10名の高校生が報告会で発表し、大林さんはトップバッターとして発表しました。発表後は寄付企業・団体、アドバイザーさんと交流会があり、充実した一日となりました。
最後に、今回の留学を支援してくださった企業・団体の皆様、そして企画に携わっていただいた兵庫県の関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
【30回生】学年通信(第2号)
【30回生】生徒会選挙
5/14(火)7限に生徒会の会長、副会長に立候補した3名の演説および投票が行われました。
会 長:1組 坂口あんじさん
副会長:1組 川上詩織さん、2組 横山蓮さん
・候補者たちが熱い思いをスピーチ
結果は多くの支持を得て、3人とも無事当選しました!
先輩たちのバトンをしっかりと受け継いで、附属高校の代表として今後活躍することを期待しています。
【30回生】文化祭③(有志)
30回生、有志の雄姿です!
今年はピアノ演奏、歌にバンドにラジオDJ、漫才と多彩な才能を披露してくれました!
【30回生】文化祭②(クラス劇)
5/10(金)文化祭の二日目といえば…2年生「クラス劇」の上演です!
第1幕 2年4組「君と見た夜空」
第2幕 2年1組「コンモート」
第3幕 2年3組「Blooming」
第4幕 2年5組「こころのこと」
第5幕 2年2組「起きたかもしれない恋の物語」
全クラスすばらしい劇に仕上がっていました!
二日前のリハーサルを見たときは正直大丈夫かな…と心配に思っていたのですが、さすがは30回生! みんなが全力で真剣に劇に挑む姿を見て、言葉にならないくらい感動しました。
新クラスが始まってまだ1か月しか経っていないですが、今回の文化祭を通じて一気にクラスの絆が深まりましたね。
「我らは結ぶ 広き心の学園で…」
【30回生】文化祭①(インターぴーぷるday)
5/9(木)文化祭の開幕です!
・ 開会宣言、そして、全校取り組みの「アンブレラ・スカイ」!!
4/30(火)の昼休みから5時間目にかけて、学年の垣根を超えた縦割り班で協力して作成した傘が、青空に輝きます。
・ インターぴーぷるday
2年生の代表者3名が、それぞれ選んだテーマについて全校生徒を前に堂々と、滑らかな英語でわかりやすいプレゼンテーションを披露してくれました! たくさんのALTの先生が本校に結集する「インターぴーぷるday」。体育館から響く心のこもった数々の英語は、その場にいる私たちの国際感覚をからだの奥から呼び起こすような非常に貴重な体験になったと思います。
★クラス劇のリハーサルの模様(写真は5/8のものです)
〈2ー1〉「コンモート」
〈2-2〉「起きたかもしれない恋の話」
〈2ー3〉「Blooming」
〈2ー4〉「君と見た夜空」
〈2-5〉「こころのこと」
各クラス、本番に向けて真剣な表情でリハーサルに臨んでいます。
役者、シナリオ、脚本、演出、大道具、小道具、音響、照明などの役割に分かれて、新クラスのメンバー全員で協力し作り上げる「クラス劇」。
個性あふれる5つの物語を、ぜひともご期待ください!
【30回生】文化祭(劇)の準備LHR
4/12(金)
7限のLHRにて、クラス劇の準備がはじまりました。
各シナリオが出そろって、配役などを決めています。
文化祭まであと約1か月です、新クラスで一致団結、楽しんでいきましょう!
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
文化祭、今年のテーマは「Poppin !」です。
新クラスで挑む初めての行事。
心も身体もめいっぱい弾ませて、素敵な文化祭にしていきましょう!
【30回生】離任式
4/9(火)
離任式がありました。
出会いあれば、別れあり。
桜の花びらの舞い散るなか、さまざまな思いが交錯します。
旧1-1の担任、宮内先生が小野高校へ異動されました。
地理の授業をはじめ、30回生を温かく支えてくださいました。
一年間ありがとうございました。
先生の新任校でのご活躍を願っています。
【30回生】新学期スタート!
4/8(月)
進級おめでとうございます。
新しいクラス、新しいクラスメイト。
各クラスともフレッシュな雰囲気で初のLHRが行われました。
2年1組(GA)担任:尾﨑
2年2組(FS)担任:馬竹
2年3組(FS)担任:上田
2年4組(FS)担任:福永
2年5組(CS)担任:窪田
主任、副担任は昨年度と同じく鹿山・井上が務めます。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
〈2学年通信〉第1号です。
〈1学年通信〉第6号も併せて載せておきます。
[30回生]社会人職業講話を実施しました!
1月20日(土)のベネッセ総合学力テスト(進研模試)終了後に社会人職業講話を実施し,約30名の生徒が参加しました。
30回生はこの冬に来年度に向けてコース選択を終えました。将来の方向性を模索する生徒にとって,進路選択に向けて考えるきっかけとし,研究職を目指す生徒にとって,職業や関連分野についてさらに関心を深める機会となればと企画しました。
講師:富田 和馬 氏(日本製鉄株式会社 技術開発本部 研究員)
演題:「研究ってどんな仕事?理系の進路例のご紹介」
講演では,富田さんの高校生活のエピソードや大学,大学院での研究,そして現在の研究職としての仕事について,高校1年生にもわかりやすい言葉でお話しいただきました。
特に大学院時代に,何度やってもうまくいかなかった実験が試行錯誤の末に成功したとき「宇宙の中で自分一人にしかわからないとても大きな喜びがあった」というお話しからは,研究の難しさと醍醐味を感じることができました。
講演終了後も質問する生徒が後を絶たず,参加した生徒にとって自らの進路を考える貴重な時間になったことと思います。
お忙しい中,北海道から本校生徒のためにお越しいただいた富田さんには感謝の言葉もありません。本当にありがとうございました。
[30回生]学年通信(第5号)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、本日生徒配布いたしました学年通信です。
→05‗学年通信【30回生】1月 第5号 (PDF).pdf
アップしていなかった、第4号(10月2日発行)のデータです。
[30回生]学年集会、学年通信(第3号)
7月20日(木)4限、体育館にて学年集会が行われました。
夏季休業前ということで、学年団の各先生から一人ずつ、30回生にメッセージをおくりました。
そして、集会の最後は恒例の「校歌」。全員で輪になって歌いました。
明日からは前期補習がはじまります。心身ともに健康な状態で過ごせるように、生活のリズムを整えましょう。
また、三者面談期間でもあります。生活面や学習面などこの4か月を振り返りながら、自分の未来のためにいま何をなすべきかをじっくり考えて、この夏を有意義に過ごすようにしてください。
「オープンキャンパス」にも参加しましょう。何かが「変わる」きっかけがつかめると思います!
それでは、よい夏をお過ごしください。
・7月21日発行の「学年通信(第3号)」です。
[30回生]大縄跳び大会
6/23(金)7限、自然教室で開催できなかった「大縄跳び大会」を実施しました。
〈ルール〉
・各クラス飛ぶ人は15名、回す人2名の計17名×2チームを編成。
・競技時間は90秒で、制限時間内での最高回数(2チーム合計回数)を競う。
〈結果〉優勝:1年3組(45回) 準優勝:1年1組(41回)
どのクラスもすばらしい団結力でした!
そして、最後はやはり…「校歌」です!
[30回生]進路選択を考える会
6/13(火)7時間目、夢創館にて教育実習生の先生をゲストに迎え「進路選択を考える会」が行われました。4人の実習生たちが、それぞれの高校時代の進路選択の話や、大学での生活について熱く語ってくださいました。後半はインタビュー形式の質問コーナー。実習生たちの軽快なトークに会場は大いに盛り上がりました。
・会の最後には、感謝の気持ちを込めて、校歌の一番を全員で歌いました。
実習生のみなさん、30回生のために貴重なお話をありがとうございました!
[30回生]教育実習
6/5(月)~6/16(金)の2週間、附属高校では教育実習が行われています。
今年は4名の教育実習生が来校。校内はフレッシュな雰囲気に満ちています。
・朝のSHR
実習生の古川先生(本校卒業生)が、さっそく1年4組の朝SHRを担当してくださいました。
2週間と短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いします!
[30回生]LHRの様子
6/5(月)前期定期考査の成績表の返却にあわせて、各クラスで進路LHRが行われました。
考査の振り返りから、適職チェックや大学・学部選び、オープンキャンパスの情報収集など、自分の将来に向けて具体的に考えるよい機会となりました。
今月末には、第2回定期考査がはじまります。今回の考査結果を反省し、進路を具体的にイメージしながら、一歩一歩確実に進んでいきましょう。
[30回生]進路講話
5/26(金)7時限目に柔道場にて進路講話が行われました。
進路指導部の先生方に、「マイルストーン(進路の手引き)」を用いながら、進路についてのお話をうかがいました。
古本先生からは、文理選択(コース選択)の重要性や進路決定へむけてのアドバイス、仲間と一丸となって受験に「団体戦」で臨む附属高生の強みのお話等、3年間の大まかな流れと心構えについてお話いただきました。
大部先生からは「特別推薦」のシステムや注意点、そして、この春卒業した27回生たちの体験談等、具体的かつ貴重なお話をうかがいました。
進路に向けては、1年生のうちから就きたい職業から逆算して学部学科、大学選びをする必要があります。定期考査ごとに目標を立てて努力することと、将来の進路に合わせて、自分自身の実力を伸ばすことを上手に両立させて、それぞれの進路実現に向かって邁進していきましょう!
[30回生]テスト最終日(学年集会)
第1回定期考査の最終日、3時限目に学年集会を実施。
主任、進路、生徒指導、情報の各先生からのお話がありました。
校歌を全員で歌うことから、学年集会は始まりました。皆、校歌の一番は自信をもって高らかに伸びやかに歌えています。今後は2番、3番の歌詞もしっかり覚えて、胸張って堂々と歌えるようにしていきましょう!
進路担当の馬竹先生から「考査振り返りシート」の話がありました。「KPT(Keep Problem Try)」の三つの観点から自己分析して、次回への具体的な目標を作成、実行することで、確実に成長し続けるという「必勝サイクル」を、ぜひとも作り上げてください。
[30回生]文化祭
5/11(木)、12(金)に文化祭が行われました。
1年生は「縁日」で参加。各クラスアイデアを出し合って、個性あふれるユニークな縁日が開催されました。
・1組「怨霊旅館」
・2組「附属早めの夏祭り」
・3組「狙い定めて、投げろ!転がせ!ヒッティングストライカー」
・4組「STAR&BACKS」
・5組「賭けグルイ」
・終了直後の記念撮影!
3年ぶりに制限なしの完全バージョンで開催された文化祭。
先輩たちのすばらしいステージ発表に魅了され、会場は大いに盛り上がりました。
クラスTシャツを羽織って各クラスのチーム力もアップ、縁日ではそれぞれが与えられた役割をきっちり果たしながら文化祭を存分に楽しんでいる様子でした。
来年は2年生として、素晴らしいステージを披露してくれることを、今から期待しています!
[30回生]インターぴーぷるday(クラス交流会)
5/11(木)インターぴーぷるdayが開催されました。
・文化祭ESS部の舞台発表からの、開幕宣言!
30回生からは、5組の西村さんがゲストスピーチとして出場。昨年度の「HPVワクチン」ついての発表を踏まえて、その後の自分自身の変化や、多数の情報から正しい情報を選び抜くための判断力の重要性、また、その判断を下す自分自身への信頼など非常に示唆に富んだ内容でした。
・スピーチコンテストの後、各クラスに分かれてALTの先生たちの交流授業が行われました。
国際理解教育は、高大連携教育、理数教育と並ぶ本校の三本柱です。
今日の経験をきっかけとして、英語への興味関心が深まり、30回生全員の英語力がますます伸びることを期待しています。
「めざせ世界のパイオニア」
[30回生]蒜山自然教室、学年通信(第2号)
5月27日(木)、28日(金)の二日間にわたり、「自然教室」を蒜山高原にて実施しました。
30回生の148名が全員参加。今年は「校歌コンクール」も復活です。
〈「蒜山の大自然」が先生、25㎞高原ウォーク!〉
・全員が自分の足でゴールを迎えることができました!
〈クラスで団結! 校歌コンクール〉
・練習時はどのクラスも素晴らしい団結力でした!
〈仲間と食べる最高のカレー 飯盒炊さん〉
・出来上がった班から「校歌」を歌って周囲にアピール!
〈蒜山高原センターにて…〉
・蒜山ジャージーソフトに舌つづみを打ち、お土産も購入。
〈解団式、そして全員で校歌を合唱!〉
・充実した二日間でした!
30回生全148名、急病人や大きな事故もなく、無事に附属高校に帰還いたしました。
初日のウォーキングの疲労をまったく感じさせないほど、みんな生き生きとした笑顔で、見ている私たちも非常に清々しい気持ちになりました。
結団式で宣言したとおり、「最高の自然教室」になったと思います。クラス、学年の団結力が高まったところで、このまま文化祭をはじめとする学校行事、定期考査に部活動と、30回生みんなで支え合いながら、全力で楽しんでいきましょう!
・学年通信(第2号)
[30回生]高大連携授業
4/18(火)6・7限 先端科学技術支援センターにて高大連携授業が行われました。
テーマ:「私たちの脳はなぜ大きいのか」
講師は兵庫県立大学副学長の内田勇人先生です。
人類の進化について「40億年に一度の奇跡」といわれる大脳新皮質の話を中心に、
大変興味深いお話が盛り沢山でした。
真剣にメモを取りながら講義を聴く様子、生徒を代表しての司会進行や謝辞、
会場での臨場感ある質疑応答や、授業後に提出されたレポート等を見るにつけ、
30回生の皆の、学問に対する前向きで真摯な姿勢に心打たれました。
[30回生]入学式、学年通信①
4月10日(月) 第30回入学式が挙行されました。
30回生、148名のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから3年間、校訓である「創進」の理念のもと
「めざせ世界のパイオニア」を合言葉に、日々精進してゆこう。
1学年団一同、皆さんの進路実現にむけて、全力でサポートします!
・学年通信(第1号)