上高ブログ
花壇が綺麗な花でにぎやかになりました
地域環境科1年生の総合実習で、校内の花壇に花を定植しました。
アフリカンマリーゴールド、ニチニチソウ、インパチェンス、ペチュニア、それぞれの花がそれぞれの色・形で校内の景観を彩ってくれています。
暑い夏を乗り切れるように、しっかりと水やりをして生長を見守っていきます。
家畜審査競技会(肉牛の部)で最優秀賞を獲得しました。
6月15日(火)、但馬農業高等学校で行われた第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会家畜審査競技会(肉牛の部)において、農業生産科3年の野村永夢さんが最優秀賞を受賞しました。
近畿測量専門学校の先生による特別実習を行いました
6月14日(火) 地域環境科・土地改良類型2年生を対象に、近畿測量専門学校の先生をお招きし、電子レベルを使った水準測量についてご指導いただきました。
ボタン一つで標尺の目盛りを読んでくれる電子レベルの便利さに感動しながらデジタル式の測量技術を学びました。
田植え実習
田んぼの中を歩くのも一苦労。田植え機をまっすぐ走らせるのも一苦労。もっと苦労してるのは、生徒が田植えをできるように田の水の量を調整すること。
建設業魅力説明会を開催しました
6月14日(火) 地域環境科・土地改良類型2年生を対象に建設業魅力説明会を開催しました。
工成建設株式会社様にお越しいただき、建設業界の現状や仕事のやりがいについてご説明いただきました。
本校卒業生で入社1年目の先輩からは、高校生のうちにすべきことなどアドバイスも含めてお話していただきました。
説明会の後半は、大型トラック乗車、番線を使用した資材の固定、空調服とフルハーネス着用について体験しました。
夏野菜の収穫が始まっています。
令和4年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。
令和4年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。本校からも2・3年生の役員14名が参加しました。
享保十九年、丹波篠山市で創業、明治の始まりと共に種物商へと転業した丹波黒豆・小田垣商店にて研修。
「丹波篠山の産業を学ぶ」と題して地域の活性化を図り、地産地消の取り組みについてお話を伺いました。
建設業についてご講話をいただきました
6月8日(水) 地域環境科・土地改良類型の生徒を対象に、本校をご卒業されておられる㈱オークの樫本様をお招きし、建設業についてご講話をいただきました。仕事の心構えとして、「仕事をすることは感動すること」、そのためにも「自分で考え、自分で手を動かすことが大事」、「いろんな場所を訪れ、いろんな人に出会うことで成長できるのが建設業の魅力」であるとご自身の経験をもとにお話しいただきました。大規模な工事現場の様子や特許技術についても紹介いただき、生徒たちは興味深く聞いていました。このようなご縁を大切にして、未来の農業土木・建設業を担う若者を育成してまいります。
サツマイモの植え付け準備を行いました。
社会人基礎IIIの地域活性化ビジネス展開班が、小学生対象の農業体験のためにサツマイモの植え付け準備を行いました。
高校生建設業一日体験セミナーを受講しました
6月6日(月)、地域環境科・土地改良類型の3年生が三田建設技能研修センターの実習場にて、建設業一日体験セミナーを受講しました。実習内容は、型枠の組立や各種建設機械の乗車体験など盛りだくさんのメニューが用意されており、生徒たちは貴重な経験を得ることができました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。