Instagramはこちら
Instagramはこちら
本日から修学旅行が始まりました。
予定通り五稜郭を見学し、ホテルに到着、入館式とスケジュール通り順調に進んでおります。明日からスキー・スノーボード実習となります。
明日から午前・午後の2度学年からブログを更新します。宜しくお願いします。
1月11日、地域環境科3年生がほぼ1年間に渡る研究の成果をそれぞれ発表しました。
| 安室川の生物調査と溝の掘削とアドプト | 竹パウダーが花壇苗の生育に及ぼす影響 | ひょうごの達人招聘事業をとおしての擁壁造成の挑戦 |
| マイクロバブル水による生育の違い | 11号温室横の水路の修復 | ブドウ❛シャインマスカット❜の花穂整形による粒の肥大化 |
| ブドウ❛シャインマスカット❜の果粒の肥大化 | ブドウ❛シャインマスカット❜の葉身の大きさと果粒重 | 色々なコンクリートの強度実験 |
| 安室川の生物多様性の保全に向けた水質調査と溝掘削 | ペチュニアの人工交配 | GISを活用したハザードマップの作成 |
| ひょうごまちなみガーデンショーin明石の作庭 | 第12回高校生花とみどりのガーデンショーに向けた作庭 | カラーコンクリートの強度実験 |
| ブドウ❛藤稔❜における着果房数制限による糖度上昇 | ブドウ❛藤稔❜における着果房数制限による糖度向上 | 透水性コンクリート実験 |
| 乳酸菌飲料を用いた害虫防除効果の検証 | コンクリートの水セメント比 |
昼休み、昼食を取りながら生徒会が会議をしていました。次年度の生徒会予算の折衝の日程を決めているようです。
「ゆき」に決まりました。
長寿命化改修工事で改修しているトイレの色柄を決定するにあたり、WEBフォームで生徒の意見を集めました。結果はグラフのとおりとなり、工事業者にそのまま伝えました。
食堂営業のない上郡高校ですが、昼休みにパンの販売をしています。近くのコープ上郡店からパン販売のお手伝いに来てくださっています。パン販売が始まってからずっとお世話になっていた方がこの度退職(店には違う形で勤務されているそうです。)され、本校にいらっしゃらなくなりました。
そこで、生徒会の皆が生徒を代表して感謝状を贈るためコープ上郡店を訪れました。
夏休みの課題として実施した「税に関する高校生の作文」コンクールにおいて、本校1学年の生徒2名が優秀賞を受賞しました!
相生税務署長様をお招きし、表彰状と記念品の贈呈式が行われました。
メスの子牛が生まれました。近づくと母牛が威嚇してきます。名前を募集していますので、奮ってご応募ください。
オスの牛には漢字の、メスの牛にはひらがなの名前をつけるルールがあります。
クッキング部は、クリスマスにプレゼント用のクッキーを赤穂子ども食堂に届けます。今日は試作です。
相生税務署から講師の方をお招きし、税についての講演会を行っていただきました。税についてのクイズ、税務署の仕事など普段の授業では聞けないお話をしていただきました。