Instagramはこちら
Instagramはこちら
緊急のお知らせはありません。
インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症など「出席停止報告書」はこちらです
3学年フルーツ・フラワーガーデンコースでは「創立120周年記念行事」を盛り上げるため、授業で育てた葉ボタンを用いた、花文字を作りました。「祝 上高 120」と読めますか? 「祝」はさすがに難しく、うまく読めないかもしれませんが、かわいい作品になりました。お越しいただいた上郡高校卒業生の皆様に喜んでもらえると嬉しいです。
私たち地域環境科2学年フルーツ・フラワーガーデンコースでは、「創立120周年記念行事」を盛り上げるため、体育館の装飾や校長室の装飾にチャレンジしました。体育館では、ステージ上に竹を使ったアレンジを並べました。「地域環境Ⅰ」の授業で放置竹林問題に取り組んでおり、伐採した竹の再利用計画の一環となる作品を考えました。花材はザクロをもちい、「上郡高校のますますの繁栄」を願うと同時に、秋らしいオータムカラーを中心とした色彩の作品を作りました。
校長室や応接室の装飾は、上郡高校の特産ジャムの瓶をアレンジして、プリーザーブドフラワーの作品を作りました。日ごろ授業で取り組んでいるフラワーアレンジメントの技術を発揮できる絶好のチャンス! 大変でしたが頑張りました。
2学年地域環境科フルーツ・フラワーガーデンコースでは、山野里小学校3年生と花の栽培を通した交流をしています。今回は自分たちで蒔いた種が大きく育ったので、ポットに定植するという作業でした。子どもたちの元気いっぱいの行動に、こちらもエネルギーをいただくことができた貴重な時間になりました。今度は花が咲くころに寄せ植えをします。次回の交流も楽しみです。
地域環境科フルーツ・フラワーガーデンコースで、上郡プレスクール(認定こども園)の園児と一緒に本校で育てた花を使って寄せ植えをしました。可愛らしい園児とペアで花を植え、大変楽しい時間を過ごすことができました。園も花いっぱいになり、うれしい気分になりました。
上郡高校農業科生徒20名が、淡路で行われた「新しい農業をめざす農業高校生等のつどい」に参加しました。淡路で活躍されている青年農業経営者の方から農業を始めたきっかけや現在の経営についてのお話を聞かせていただき、午後は野菜や花、畜産などいろいろな分野で活躍しておられる青年農業者の方々と分科会形式でデスカッションをしました。私たちの将来に役立つ、いいお話がたくさん聞けたと思います。
上郡町生涯学習支援センターで行われた「上郡文化協会発表会」では、上郡町内で活動されている華道や踊りなど数々の文化活動の発表が行われました。その活動発表の一環で、上郡町の茶道協会主催のお茶席も開かれており、上郡高校茶道部も参加させていただき、お点前を披露しました。多くのお客様の前でのお点前で緊張し、手元が震えましたが、無事に披露することができました。日頃の取り組みを披露でき、いい体験になりました。茶道部は、クリスマスにサンタの格好で清掃ボランティアも行います。応援お願いします。
3年地域環境科フラワーガーデンコースに、今日、中学生が寄せ植え体験で来てくれました。パンジー・ビオラ・アリッサムを使って、可愛い寄せ植えが完成しました。時間があったので、ハロウィンの時期ということもあり、みんなで、かぼちゃでジャック・オー・ランタンも作りました。お互いに楽しい時間になりました。
土地改良類型では、10月27日に「ドローンエキスパートアカデミー兵庫校」から藤原先生をお招きし、「ドローンの基礎知識及び実技飛行」について、午前中4時間の講演をしていただきました。学校にもドローンがあり、日ごろ実習を行いますが、本格的な実践は初めてで、大変充実した時間になりました。
上郡高校の農業を学ぶ農業生産科・地域環境科では、様々な資格取得にチャレンジしており、今回は25日と26日の2日間をかけて、「小型車両系建設機械運転特別教育講習会」を行いました。初日は安全講習で座学でしたが、2日目は実際にパワーショベルを運転する実践的な講習でした。はじめはうまく運転できませんでしたが、徐々に慣れてうまく運転できたと思います。
農業生産科で育てている和牛のお母さん牛から生まれた子牛を育て、今日、高校生が育てた牛の代表として、プロ農家の皆さんが丹精込めて育てた一流の和牛と一緒に「兵庫県畜産共進会」(牛の品評会)デビューすることができました。当日は非常に緊張する中、審査員に採点していただく貴重な体験ができ、結果は上位入選とはなりませんでしたが、日ごろ育てている牛たちがこうした大会でデビューできることが誇らしかったです。