日誌

かこにしスナップ

第77回入学式

本日、13時30分から第77回入学式が行われました。

「兵庫県立加古川西高等学校 入学式」と書かれた看板が玄関前に掲げられました。実は、式後の記念撮影用に校門の看板を移動したのです。 

美術部が制作しました。上部には「祝77回生入学」と書かれてあります。

 

本日は天候にも恵まれ、雲一つない晴天の下で入学式が行われました。

 

入学式が開始しました。

 

式後、1学年の担任によるLHRが行われました。

着任式・始業式

本日は新年度に入って初めての登校日でした。

新クラスメイトとの顔合わせをした後に、着任式と始業式を行いました。

新しく着任された先生方です。

 

始業式。校長挨拶。

生徒指導部長からのお話です。

 

新年度に入って

各部活動。新年度に入って、ますます頑張っています。

野球部、春の大会。高砂球場。

 

女子テニス部、南播大会。日岡テニスコート。

 

吹奏楽部、定期演奏会。加古川市民会館。

 

美術部、作品展示。JR加古川駅。

 

避難訓練 ( 地震想定 ) の実施

学年末考査が終わりました。

コロナ禍ではあるけれど、友人と過ごす時間、クラブ活動など学校生活の日常が戻りホッとしている。そのときに校舎が揺れた。という想定で、避難訓練を実施しました。

揺れを感じたら、まず自分で自分の身を守るためのシェイクアウト行動

①まず低く ②頭を守り ③動かない の 安全行動①-②-③ です。

 

揺れが収まると、安全に避難場所へ。今回は体育館が避難場所です。

  

『おさない はしらない ゃべらない どらない』も忘れずに。

集合点呼、整列までが訓練です。

 

校長先生の講話を真剣に聞いています。

いついかなる時も、今日の行動を思い出し、自分はどう行動すべきかを考えておくことが大切です。

 

 

 

第74回卒業証書授与式 挙行

新型コロナウイルス感染防止のため、換気、時間短縮、参加人数の制限、座席間の距離など、いろいろな対策をして式に臨みました。あいにくの空模様でしたが、滞りなく式を終えることが出来ました。参加された保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

卒業証書授与 呼名がはじまりました

卒業生代表に証書を授与します

校長式辞

同窓会長祝辞

育友会長祝辞

在校生送辞

卒業生答辞

卒業生退場

卒業生の皆さん 加古川西高校3年間の集大成として立派な姿でした。感無量です。

 

20220210 食堂の様子

コロナ感染症予防のため、マスクを外している間は、前を向いて黙って食べることになっています。

 

一方向を向いて、誰一人しゃべらず、黙って食べています。

食堂の方が厨房で話している声と、調理と食器洗いの音だけが響いています。

 (※解像度を落としてあります。)

 

食堂には、去年の夏から、コロナ感染症予防のために、券売機が設置されています。

また、よく見えませんが、画面の中央には、ピアノが置かれています。

誰が弾いてもよい、ストリートピアノです。

 

食後に、ピアノを弾いている人たちがいます。

今週は、YOASOBIの「怪物」「群青」「アンコール」が日替わりで演奏されました。

クラシックを演奏する人もいます。

冬なのに、オレンジ色の扇風機を、換気のために3台回しているため、窓を開けていることもあり、かなり寒い状態です。

 

2年生による探究活動の発表

2月10日の7限目に、2年生では探究活動の発表会を行いました。

加古川西高校では探究活動はSDGSをテーマに生徒が各種の研究課題を設定し、1年間かけて調査を行い、プレゼンテーションを行います。

今日は各クラスの代表班が別のクラスに出向き、1回8分以内の発表を行いました。

さすがに各クラスの代表班だけのことはあり、内容的に面白いものがたくさんありました。

生徒会長選挙が行われました

令和4年1月31日(月) 7限目 

いつもなら立候補演説および応援演説を体育館で聞いた後、教室に戻って投票を行うのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、演説は各クラスへの配信で行い、そのまま教室で投票という形をとりました。

選挙管理委員会から各クラスの選挙管理委員に配信で指示をしています

 

現生徒会長の挨拶

 

   

 応援演説、立候補演説を配信で行いました

今回は立候補者が1名ということで、信任投票となりました。

 

1月17日 75回生修学旅行 結団式

結団式が11時35分から体育館で始まりました。

初めに、校長先生の挨拶が行われました。 

「一番大事なのは、全員が、心と体ともに健康な状態で帰ってくること。みんなで、思い出の修学旅行にしよう!」

と述べられました。 (75回生修学旅行ブログから引用)

1月18日(火)~1月21日(金)まで修学旅行です。

全員元気に『ただいまーっ』を待っています。

20220111 読書感想文 優秀賞表彰

1、2年生から夏休み後に提出された読書感想文の校内コンクールの優秀賞3名が表彰されました。

今年は全員2年生でした。

 

3名の作品は、図書室が発行している「いずみ」に掲載され、全校生に配られました。

 

その数日前、図書委員が冊子「いずみ」を作っています。

 

  

 

 

 

1.17追悼行事が行われました

8時35分 

1時間目のチャイムのあと、『阪神・淡路大震災の追悼行事をを行います』の放送が入りました。放送の一言一言を心に刻み、震災の記憶とともに、震災で培われた思いを受け継いでいくことの大切さを感じた時間でした。

 

 

黙祷

 

正門には、半旗が掲げられました

3学期始業式

 令和4年の年が明け、令和3年度 第3学期の始業式が配信により行われました。学校長式辞の後、生徒指導部長の講話がありました。

 始業式の後、表彰伝達が行われ、全国大会、近畿大会に出場する部活動の壮行会が行われました。新年早々、活気あふれる加古西に乞うご期待!!ですね。

クリスマスコンサート

26日(日)10:30~12:30まで松筠同窓会館でクリスマスコンサートを開催しました。

生徒保護者や地域住民の方々、同窓会の方々など多くの方々に来ていただき、楽しいクリスマスコンサートが開催できました。

◆邦楽部

◆コーラス部

◆吹奏楽部

◆茶華道部

◆放送部

 

クリスマス茶会

24日、茶華道部がクリスマス茶会を開催しました。

今年度、コロナ禍でなかなか茶道のお手前が披露できませんでしたが、今年度初めてのお茶会でした。

部員は緊張の中にも、精一杯おもてなしの心で迎えてくれました。

また邦楽部もこの茶会に参加し、琴の音を響かせてくれました。

2学期 終業式

令和3年度 2学期終業式がいつものように配信で行われました。

ただし、背景にご注目ください。美術部3年生が配信用に作ってくれました。これからは、創立110周年をアピールする場面で登場していくと思います。

加古川小学校で英語の授業

14日、国際市民類型の1年生が加古川小学校に赴き、3年生に英語の授業を行いました。

英語の色や動物の名前、文房具の名前等を英語で発音し、楽しく、わかりやすくを中心に3年生の児童たちに授業を行います。

3年生の児童たちも喜んでもらえたでしょうか?

 

 

加古川河川敷清掃活動

9日、3・4限を使って、加古川河川敷清掃活動を行いました。

1年生は加古川市防災センター付近の河川敷に、2年生は加古川橋西側の河川敷まで徒歩で移動し、それぞれ左岸と右岸に分かれて清掃活動を行います。

日頃の行いが良いせいか、最悪の雨男(雨女?)の先生がいなかったせいか、冬には珍しいポカポカの無風状態で、気持ちよく清掃活動を行いました。

作業に当たっては加古川市のスポーツ文化課の協力も得て、終了しました。

加古川右岸(加古川市米田町側)

加古川左岸(加古川市防災センター側)

神戸大学との高大接続推進事業

8日、1学年で神戸大学との高大接続推進事業として、神戸大学の先生方4名に来校していただき、生徒への模擬講義を実施しました。

4名の先生方の講義はいずれも興味深く、生徒は聞き入っていました。

◎経営学部 宮原泰之教授 「社会科学による問題解決」

◎文学部人文学科 心理学専修 野口泰基准教授 「心理学のウソ・ホント」

◎国際人間科学部 田畑暁生教授 「スーパーシティとスマートシティ」

◎工学部 建築学科 鈴木広隆准教授 「折り紙行灯を題材とした曲面の微分幾何学的分類と照度の法則」

 

20211130 最後のお弁当

最後のお弁当。

74回生(3年生)は、全員で食べる最後のお弁当でした。

期末考査後は、特別時間割となり、1月のおわりまで、ずっと午前中授業になります。

3年間、おいしいお弁当を、ありがとうございました。

 

21世紀枠県推薦校表彰式を行いました

12日(金)に加古川西高校が来春の選抜高校野球「21世紀枠」県推薦校に選ばれたことを受け、表彰式を行いました。

表彰式には1、2年生約550人が体育館、3年生約270人はオンラインで各教室から出席しました。石川毎日新聞神戸支局長、高橋兵庫県高野連理事長から激励の言葉を受け、野球部主将の茨木くんが表彰状を受けました。

本校がこの推薦を受けるのは、1948年の創部以来初めてで、他部とグラウンドを共有し、練習場所が限られる中、今秋の県大会で8強に進出しました。さらに、地元住民が応援に駆け付けるなど地域に根差す点、自主性を重視して文武両道を実践する生徒の姿勢も評価されました。

高大接続(神戸市外国語大訪問)

12日に1年生の国際市民類型と外国語系を希望する生徒が神戸市外国語大学を訪問し、模擬授業や大学説明、キャンパスツアーなどを体験しました。

当日の神戸市外国語大学学生スタッフには西高の卒業生がいて、生徒たちは先輩の話を聞きながら、この行事を楽しみました。

秋季オープンハイスクール

11月9日(火)・10日(水)の2日間、秋季オープンハイスクールを実施しました。

9日は255人、10日は266人の中学生の皆さんに集まっていただきました。

 

生徒会による学校紹介(右は制服紹介)

授業見学

在校生と中学生の交流会

放課後の部活動見学

表彰伝達、壮行会を行いました

中間考査の最終日、リモートによる表彰伝達、全国大会、近畿大会の壮行会を行いました。

たくさんの表彰があり、コロナ禍でも生徒の活動に勢いがあることをうかがわせてくれます。

 

全国大会、近畿大会の壮行会では出場する部を代表して、お礼の言葉と大会に向けた思いを述べてもらいました。

生徒会長から応援の言葉、校長先生から激励の言葉がありました

  

 

 

総合的な探究の時間の中間発表会

10月25日に6・7限を使って、2年生、1年生が総合的な探究の時間の中間発表を行いました。

アドバイザーは京都芸術大学クロステックデザインコース准教授の吉田大作先生にお願いいたしました。

大畑大介さんと齋藤知事がやって来た

本日、加古川西高校に大畑大介さんと齋藤元彦兵庫県知事が来校されました。

大畑さんはMBSラジオ「大畑大介のひょうご五国へLET'S トライ! 播磨篇」の収録で、3年7組(国際市民類型)の実践コミュニケーションⅢに大畑大介さんも参加。生徒と楽しい授業を体験していただきました。

その後、齋藤知事が来校され、齋藤知事、大畑さん、本校生徒3名(陸上競技部、ラグビー部、ボート部)と対談を同窓会館で行いました。

対談終了後は大畑さんはラグビー部の指導、知事はラグビーのレクチャーを受けた後、ボート部、野球部、バスケットボール部を視察されて、生徒たちは大感激でした。

学校を抗菌防臭コーティング

10月3日に加古川西高校では校内で不特定多数が触れる感染リスクの高い場所に抗菌コートを行いました。

施工場所

普通教室・特別教室のドアとスイッチ
全てのトイレの洗面台、ドア扉、手洗い場
コンピュータ教室のキーボード
食堂のテーブル・椅子・券売機・カウンター
階段の手すり
図書室のテーブル・椅子
保健室のテーブル・椅子・ベッド柵、什器
調理教室のテーブル・椅子
職員室・事務室・玄関など

今回施工したナノゾーンコートは、屋内でも⻑期間継続的に光触媒作⽤を発揮し直接⼈体に付着しても安全とされる

極めて優れた光触媒コーティングです。

このナノゾーンコート。このコーティングは、世界最小レベルの酸化チタンを使った光触媒の除菌コーティングです。
酸化チタンは紫外線を受けると活性酸素を発生し、菌やウイルス・VOCなどを減少・分解します。
経口毒性も皮膚刺激成分もなく、人体にも環境にも優しく安心な抗菌コーティングです。

https://www.c-sp.jp/nano-zone/

 

第73回 体育大会 無事に終わりました

台風の影響で15日実施予定の体育大会は、16日に実施されました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全にした上で規模も縮小し時間も短縮して行いました。

それでは、プログラムをたどってみましょう。

①開会宣言

②国旗・県旗・校旗掲揚

③学校長挨拶

④生徒会長挨拶

⑤選手宣誓

 

次は、演技プログラムです。

①青春謳歌リレー(馬跳び)

 

青春謳歌リレー(網くぐり)

 

青春謳歌リレー(道具でボール運び)

 

青春謳歌リレー(背中でボール運び)

 

②台風戦隊回ルンジャー

 

③ロミオとジュリエット

 

④運動部パレード(宣誓)

 

リレー(バトンパス)

リレー(デッドヒート)

 

⑥3年生によるダンス

 

心配した天気も崩れることなく、この後、閉会式で終了しました。

緊急事態宣言により、制限された学校生活の中でも生徒たちは生き生きと輝いていました。

 

 

食堂営業開始

9月2日より食堂営業が始まりました。

実は食堂は9月より業者が変わり、今日が営業初日でした。業者が変わったとは言っても、メニューはそのまま、価格もそのまま、従業員の方もそのまま。変わったのは少しでも対面をなくすために食券の販売機が新設されたことです。

食堂ではまず入室時に手指消毒、アクリル板も設置しています。またテーブルの除菌アルコールも用意しています。

今日も生徒たちは一方向を向いて、黙食を実施しています。

メニューは同じと書きましたが、ドーナッツが若干アップグレードしたようで、女子生徒のテンションが上がっていました。

加古川市長表敬訪問

ボート部がインターハイ出場に際して、岡田康裕加古川市長様に表敬訪問をいたしました。

連日、加古川漕艇センターで練習をしています。インターハイ、がんばります。

令和3年度 夏季オープンハイスクールが開催されました

猛暑が続く7月の終わりに夏季オープンハイスクールを開催しましたところ、800名近くの中学生の皆さんと保護者・教員の皆様にお越しいただくことができました。生徒会を中心とした生徒のボランティアスタッフが協力し、来校された中学生、保護者の皆様が加古川西高校の雰囲気を気持ちよく感じていただけるよう、準備や当日の役割を考えました。

体育館前では各中学校ごとの点呼が始まっています

 

全体説明会が始まりました

全体説明会は、体験授業講座ごとに座席の間隔をとって座っています

このあと、生徒の案内で各講座ごとに教室へ移動し体験授業が始まります。その一場面をご覧下さい。

 

講座番号① 国際市民類型説明会&体験授業   講座番号④ 日本で一番売れている ○○○○

 

 

講座番号⑫ 考える地理            講座番号⑭ 色の変化を見てみよう

 

 講座番号⑯ ハイテク顕微鏡でミクロの世界を観てみよう

 講座番号⑱ サザエさんを楽しく合唱しよう

 講座番号⑳ オリジナルうちわをつくろう

 

次に、部活動見学・体験の様子をご覧下さい。

 

バスケットボール部              バドミントン部

 

 バレーボール部 今回は体育館外での練習になりました

 

 

硬式野球部                  ラグビー部

 

 

サッカー部                  ソフトテニス部

 

 茶華道部

 邦楽部

 英語部

今回は運動部15クラブ、文化部10クラブの活動を見学していただきました。

『 来て、見て、感じる オープンハイ! 』 

 夏の思い出になったでしょうか。

 また、秋にもお目にかかりましょう。

 ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい。

 

 

 

 

 

 

 

第72回文化祭

6月18日に文化祭を開催しました。

昨年度はコロナ禍で中止となった文化祭でしたが、今年度は生徒・職員とも万全の感染予防対策を講じた上で、文化祭を無事行うことができました。密を避ける観点から一般公開ができず、保護者、同窓会、地域の方々、中学生の皆さんをお招きすることができませんでしたが、保護者会、オープンハイスクール等で少しでもお伝えできればと考えています。

【青空ステージ】

例年は部室前で開催していましたが、今年度はグラウンドへ。また例年青空ステージは2年生でしたが、今年度は3年生全クラスが青空ステージでダンスパフォーマンスを披露しました。

【体育館ステージ】

2年生5クラス、文化部(邦楽部・コーラス部・放送部)が体育館のステージで劇や各部の活動成果を披露しました。また各クラスが制作したクラス旗も展示されました。

【展示】

美術部、書道部、文芸部、写真部、茶華道部のほか、1年生の各クラスと2年生の2クラスが展示を行いました。また演劇部は講義室で演劇を披露しました。

体育館の密を避けるために、体育館の様子を教室配信しました。

【ブラスバンド部】

 

 

来年度の文化祭は一般公開が実施できるように、団結してコロナに立ち向かっていきましょう。

表彰伝達

中間考査の最終日に全校放送による全校集会が行われました。

その中で、県大会、東播大会の表彰伝達がありました。生徒諸君!!  よく頑張りました。おめでとうございます。

 

県大会

第66回兵庫県高等学校バレーボール新人大会 5位 女子バレーボール部

第48回兵庫県高等学校将棋選手権大会    優勝 佐々木優綺    ☆全国大会へ

 

東播大会

第61回東播高等学校陸上競技対校選手権大会 男子4×400m R  第1位 山本、真殿、保田、佐藤

                      男子      400m        第3位 佐藤駿一

                      男子   110m H     第3位 真殿悠輔

                      男子 円盤投げ  第3位 立岩嵩浩

                      男子 やり投げ  第2位 坂元大輔

                      女子4×400m R  第2位 阿蘇、山際、佐伯、濱口

                      女子4×100m R     第3位 阿蘇、谷口、山際、濱口

                      女子ハンマー投げ 第1位 長谷川美鈴

                      女子 やり投げ  第3位 山川小雪

                      女子   400m   第2位 釜江愛香

                      女子   100m   第3位 濱口なるみ

                      女子走り幅跳び  第1位 山際美月

東播高等学校春季ソフトテニス大会      女子個人戦    準優勝  長谷川、大鶴

東播高等学校春季剣道大会          女子団体戦    第2位 

東播高等学校春季柔道大会          女子(48kg)    第2位 内田玲

東播地バドミントン大会区春季ダブルス    女子ダブルス2部  準優勝  廣田、戸塚

                      女子ダブルス3部  優勝   詫摩、中嶋

兵庫県高校総体バドミントン大会東播地区予選 男子団体       第3位

                      男子ダブルス     第3位 花田、大西

東播高等学校総合体育卓球大会        男子ダブルス     第3位 藤定、山本

                      女子ダブルス     第3位 島袋、林  

以上、結果報告でした。

テスト中の校内散歩

コロナ対策を各学校で行っていると思いますが、加古川西高校では次のような所に気を配っています。

自動で洗浄液が出ます。すべてのトイレに設置しています。

すべての教室前には手指消毒用のアルコールが設置してあります。

入る前に手指消毒!!

昇降口にも手指消毒

加湿器が全教室に設置してあります。フィルターレスの高機能機です。

雑菌の繁殖がなく、気化式なので安心です。

職員室前の学習、質問コーナーです。

LED式スタンドで夕方でも明るく学習できます。パーテーションは必須です。

20210423 国際市民類型 Welcome Meeting

6時間目に国際市民類型1年生の歓迎行事が体育館で行われました。

「国際市民類型 Welcome Meeting  ~学年を超えて類型の意識を持つ~」というタイトルで生徒中心に行われました。すべて英語で進行し、話す言葉も英語のみ・・・と、ハードルが高そうでしたが、所々で日本語の説明があり、ホッとしました。加古川西高校 国際市民類型の一コマを紹介します。

メインMC

 MCは2年生の二人です

校長先生の挨拶

 校長先生 歓迎の挨拶 (もちろん、英語です)

3年代表歓迎のことば

 3年生代表 歓迎のことば 

 堂々としていて、手前の1年生も注目しています

1年代表あいさつ

 1年生代表 あいさつ

2年生スピーチ①

 2年生のスピーチです

2年生スピーチ②

 2年生のスピーチです

 素晴らしいスピーチに引き込まれました

グループディスカッション①

 グループディスカッション

グループディスカッション②

 ALTの先生からの質問に・・・

記念撮影

 最後は、1年、2年、3年で全員集合

 

20210423  新入生交通安全指導をしました

本校職員と育友会役員の合同で新入生登校指導を行いました。交通事故に遭わないように、交通量が多い道路での注意喚起や細い路地での自転車通学のマナー指導などに気を配っています。

校長先生の挨拶 

 校長先生の挨拶

いざ出発①

 班ごとに集まって下さい

いざ出発②

 さぁ、行きましょう

 大橋

 おはようございます 

路地裏

 きちんと一列で

 

20210418 新年度 最初の行事

遅くなりましたが、今年は新校長先生、新教頭先生、新事務長先生をはじめとして12名の新しい先生方をお迎えしました。

着任式 (4月8日)  

魚井校長先生が着任の挨拶をされました。リモートで各HR教室に配信されました。

魚井校長先生の挨拶

 

校長先生から新着任者の紹介がありました。

着任者紹介 

始業式 (4月8日)

令和3年度 新学期を迎えるにあたって校長先生からお話がありました。

校長挨拶

入学式 (4月8日)

会場入口

 会場(体育館2階)入口

入場待ち

 入場を待つにも緊張が

レッドカーペット

 西高名物のレッドカーペット

 

代表宣誓

 新入生代表 宣誓

学校長式辞

 学校長 式辞

同窓会長祝辞

 同窓会長 祝辞

育友会長祝辞

 育友会長 祝辞

学年団紹介

 第1学年団 紹介

学年主任挨拶

 学年主任 挨拶

 

離任式 (4月9日) 昨日と同じように、リモートで配信されました。

離任式

花束贈呈 

 

対面式 (4月9日) リモートで配信されました。

対面式

 代表者のみが対面しました。

 

部活動紹介 (4月12日) 

書道部 ワンゲル 

バドミントン

 部活動の内容を短時間で説明するのは難しい。やはり、実演、パフォーマンスで視覚に訴える部が多かった。

 

サイバー講演会 (4月13日) 

サイバー講演会

スマホは便利だけど使い方次第では事件に巻き込まれたり、知らず知らずのうちに加害者になっていたり。犯罪を取り締まる側からの詳しいお話がありました。また、SNSなどでは簡単に個人情報が流出してしまうことや、その対処法を教わりました。

さて、ひと息入れて・・・。 

昼食にしましょう。

新型コロナウイルス感染防止対策として、HR教室で昼食を食べるときは密を避け、同一方向を向き、話をせずに食べる。HR教室以外の選択教室も学年ごとに割り当てられているので、昼食場所に困ることはない。また、校舎外では中庭や食堂前のベンチで楽しくランチタイムを過ごしています。

中庭1 中庭2 食堂前

4月7日からの1週間の報告を終わります。

 

 

 

20210412 新入生 図書室見学

新1年生が、図書館を見学しに来ました。

司書の先生による、利用方法の説明。

3年間、よろしくお願いします。

 

20210331 校長、教頭、事務長 お別れの日

2年間お世話になった木村校長が、加古川西高等学校から転出されました。

 

2年間お世話になった依藤教頭が、加古川西高等学校から転出されました。

 

3年間お世話になった高尾事務長が、加古川西高等学校から転出されました。

加古川高等学校学校のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。

20210408 大掃除

新入生の教室の清掃を、2年生が担当しました。

午後からは、入学式のため、新入生が登校してきます。

 

20210331 大時計を交換しました。

校舎の側面に設置された大時計が故障していましたが、修理部品がなかったので、交換しました。

 

時計のある壁の下の方には、「調針器収納箱」があります。

前の時計は、昭和63年卒業の、第40回生の卒業記念品でした。

20210331 スクリーンが設置されました。

2A教室、3A教室にプロジェクター用スクリーンが新たに設置されました。コンピュータ室は、新しいものに交換されました。

黒板と比べても、かなり大きいのが分かります。

20210323 終業式 表彰式

3学期の終業式がありました。

教頭先生による、開式の辞

 

校長式辞

 

終業式の後、表彰式がありました。

近畿大会

放送部 第40回近畿高等学校総合文化祭
放送部門 奨励賞


コーラス部
第40回近畿高等学校総合文化祭
合唱部門 奨励賞

 


加古川市
書道部
加古川市消防本部 感謝状

 

生徒指導部長のお話

 

生徒会による、文化祭の説明

 

生徒指導部による、楽物についてのお話