かこにしスナップ
【複数志願選抜合格発表】
やや肌寒い中、複数志願選抜合格発表がありました。
【1・2学年】春季スポーツデー 3月6日(月)
3月6日にスポーツデーが行われました。競技種目は、フットサル、ドッヂボール、バレーボール、テニスでした。天候にも恵まれ、雲一つない晴天の中でプレーすることができました。
フットサル↓
ドッジボール↓
バレーボール↓
テニス↓
表彰式↓
優勝チーム
フットサル部門「2年5組」 ドッジボール部門「男子1年4組、女子2年6組」
バレーボール部門「男子2年5組、女子1年3組」 テニス「2年2組」
【卒業証書授与式】
晴天に恵まれ、第75回卒業証書授与式が行われました。
今年は3年ぶりに2年生が参加しての式となりました。
卒業生入場です。
「呼名・総代」卒業生一人ひとりの名前が呼ばれると「ハイ」と、気持ちのいい返事がありました。
送辞
答辞
退場
多くの来賓・保護者に見守られ、素晴らしい式になりました。ありがとうございました。
【卒業式前日】
明日の卒業式を控えて本日は、「同窓会入会式」「校花賞授賞式」「記念品贈呈式」がありました。
「同窓会入会式」では、110周年を迎えた本校は、75回生275人が入会することで33970人となりました。
「校花賞授賞式」
「明治45年本校創設以来、本草和名(ほんぞうわみょう)に記されている山橘(やまたちばな)、通称「牡丹深見草(ぼたん ふかみくさ)」が、本校生の気高さと知性を象徴する校花として親しまれています。そして、個人・団体を問わず運動競技・文化活動・社会活動等において顕著な実績・成績を残した卒業生を称えるため、校花賞が制定されました。」
クリスタルの楯がもらえます。
校花賞受賞者
美術部 佐伯 友梨香
(第46回全国高等学校総合文化祭 とうきょう総文2022美術・工芸部門 絵画の部)
美術部 山下 鈴夏
(第46回全国高等学校総合文化祭 とうきょう総文2022美術・工芸部門 立体造形の部)
美術部 加納 結望
(第46回全国高等学校総合文化祭 とうきょう総文2022美術・工芸部門 絵画の部)
ボート部 小西 輝
(令和3年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会 男子舵手つきクォドルプル出場)
ボート部 堀口 結菜
(第33回全国高等学校選抜ボート大会 女子シングルスカルにおいて第10位、
令和3年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会 女子舵手つきクォドルプル準決勝進出
令和4年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会 女子シングルスカル準決勝進出)
陸上競技部 長谷川 美涼
(JOCジュニアオリンピックカップ 第15回 U18(Under eighteen) 陸上競技大会に出場
第38回 U20(Under twenty) 陸上選手権大会に出場、全国高等学校体育連盟陸上競技ランキングで11位(50m92)
特級受賞
書道部 山本 優璃
(第44回兵庫県高等学校総合文化祭書道展優秀校賞)
「卒業記念品贈呈」
「在校生から卒業生へ記念品贈呈」
「育友会から卒業生へ記念品贈呈」 卒業証書ファイル
その後表彰伝達式がありました。
野球部前主将 茨木琉之介君 (兵庫県高校野球優秀選手)
美術部3年生(全国グランプリ)
【特色選抜合格発表】
特色選抜国際市民類型の合格発表がありました。
合格された皆さま、おめでとうございます。
【ヤマトヤシキ&美術部&吹奏楽コラボ企画】
2月12日(日)ヤマトヤシキ2階で吹奏楽部の「にこにコンサート」がありました。
その会場に「ストリートピアノ」があります。
そのピアノは本校美術部がペイントしたものです。(詳細はHP内美術部を見てください)
ということで、今回は「ヤマトヤシキ&美術部&吹奏楽部コラボコンサート」です。
【和菓子「三河屋」さんの特別授業】
2年生のフードデザインの授業に、和菓子の「三河屋」(ヤマトヤシキ1階)さんに来ていただき、
季節の和菓子を作る指導をしていただきました。
職人さんの技術に感心しながら、丁寧に教えていただき、初めての体験ながら生徒たちは上手に作っていました。
茶巾絞りも体験させていただきました。
最後に、三河屋さんに「桜」を作っていただきました。
【Global Meeting 2023】
本日は1年7組(国際市民類型)で「Global Ⅿeeting 2023」がありました。東播磨地区から12名のALTに来校していただき、「自己紹介」「日本文化についてプレゼンテーション」を英語でおこないました。
また6時間目には、ALTが1年生の全クラスへ行き各国紹介を英語でしていただきました。
7時間目は、1年生のLHRで「百人一首大会」を一緒に楽しみました。
「日本文化についてプレゼンテーション」の様子
ALTによる各国紹介の様子
百人一首大会の様子
ALTも大盛り上がり
Closing Ceremony の様子
最後はみんなで記念撮影
国際市民類型の生徒は、今日一日中英語漬け、だいぶ疲れたそうです。
【3学期始業式、近畿大会壮行会、表彰伝達式】
3学期始業式、表彰伝達、近畿大会壮行会がリモートで行われました。
始業式では校長式辞、校歌静聴があり、その後、表彰伝達、壮行会へと続きます。
壮行会では、1年生の嶋田望友さんが兵庫県立武道館で実施される「第64回近畿高等学校柔道新人大会(個人)」に出場することへの激励や応援の言葉があり、最後は本人からの抱負が述べられました。
表彰伝達では、吹奏楽部が兵庫県アンサンブルコンテスト東播地区大会、バドミントン部が東播地区冬季シングルス大会、女子バスケットボール部が東播高等学校新人大会で表彰されました。
【令和4年度加古西DAYS】12/24.25~楽しいお習字教室・楽しい英語のレッスン・少年野球教室~
加古西DAYSを、12月24日(木)~25日(金)に行いました。
楽しいお習字教室の様子
楽しい英語レッスンの様子
楽しい野球教室の様子
多くの方々にご参加いただきました。有難うございました。
【令和4年度加古西DAYS】12/23~クリスマスコンサート~
毎年恒例のクリスマスコンサートが行われました。放送部が司会を務め、邦楽部、コーラス部、吹奏楽部が演奏などを披露しました。
邦楽部による演奏
コーラス部によるハンドベル演奏と合唱
吹奏楽部による演奏
また、茶道部が茶席を行い、お菓子をプレゼントしてくれました。とても美味しかったです。
【オーストラリア語学研修⑤】最終日:12/15(木)9:00
最終日です。ホストファミリーとお別れした後、少し寂しく感じました。
今はブルーマウンテンズを観光しています。
とても雄大です。
【オーストラリア語学研修④】オーストラリア博物館と語学研修:12/14(水)9:00
オーストラリア博物館で、みんな元気に研修しています。(9:00)
語学研修が始まりました。(11:00)
【オーストラリア語学研修③】シドニー市内ツアー:12/13(火)9:00
シドニー大学です。
これから、大学生と市内ツアーです。
【オーストラリア語学研修②】語学研修:12/12(月)8:30
今日から語学研修が始まります。
【オーストラリア語学研修①】シドニー着:12/11(日)11:00
シドニーに到着しました。
これからホストファミリーと会います。
※表題に示す日時は日本時間です。
【令和4年度オーストラリア海外語学研修旅行】出発前日:12/9(金)
明日から始まる語学研修での様子を、随時ホームページにアップします。
下記に日程を示しておりますので、ご覧ください。
【河川敷清掃】12/9(金)
加古川河川敷清掃を12/9(金)に1学年・2学年で行いました。
河川敷清掃の意義と注意事項が説明されました。
複数人で協力して清掃活動を行いました。
最期は笑顔で終えました。
【毎年恒例の「ニシナリエ」始まりました】
11月17日より毎年恒例の「ニシナリエ」が点灯されました。
近くの方はどうぞお立ち寄りください。
第33回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 受賞作品
今回は全国から約195万句が応募され、本校からは12名が入選しました。
本校では毎年、冬休みの取り組みとして1・2年生が応募しています。
今年もたくさんの作品が入選することができました。
どれも素敵な句ばかりなので、ぜひご覧ください。
【 佳作特別賞 】
1,683名が受賞。
賞状の他、副賞として受賞作品掲載の「お~いお茶」、入選作品集「自由語り」が贈られた。
君の手でカラカラ笑う風車( 3年 大西桂奈 )
晩冬に毛布と圧縮したやる気( 3年 木内仁子 )
新学期ゆっくり動くペン持つ手( 3年 坂元日菜多 )
冬将軍僕に繰り出す右フック( 2年 佐々木優綺 )
ゴールして仰いだ秋の空高し( 教諭 半田誠四郎 )
【 佳作 】
5,000名が入選。
賞状の他、入選作品集「自由語り」が贈られた。
制服に蒲公英(たんぽぽ)の絮(わた)ひとかけら( 3年 河野百華 )
背伸びして高きに結ぶ恋みくじ( 3年 小西ひかる )
買う前は期待していた福袋( 2年 内田航士朗 )
かじかむ手わずかにずれるオクターヴ( 2年 小牧優心 )
きりたんぽ覗いた先に冬がある( 2年 武井寧々 )
どこからの香(か)か探したり金木犀(きんもくせい)( 2年 立田加恋 )
凍る夜もあなたといればプラス5度( 2年 若松杏奈 )
※ 掲載は学年順かつ、五十音順
10月29日(土) 創立110周年記念式典が挙行されました
加古川西高等学校 創立110周年記念式典の朝を迎えました。
最高の天気です。雲一つない快晴。
受付の最終確認をしています。
ご来賓の案内をしています。
式典が始まりました。
式典には、ご来賓と在校生は3年生のみの出席です。1,2年生はリモートで教室での参加です。
学校長の式辞です。
実行委員長、育友会長の挨拶がありました。
生徒会長 喜びの言葉
式典のあと、記念講演がありました。
生徒代表の謝辞と花束贈呈です。
【ふれあい育児体験】
加古川市立加古川幼稚園に10月24日から1学年がクラスごとに実習に行き、園児と一緒に作品を製作します。その作品が11月に園で行われる「造形展」に展示されます。製作を一緒にした後は、園庭で園児と楽しい時間を過ごしました。
【表彰伝達式】
本日で2学期中間考査が終わりました。
考査終了後、表彰伝達式、近畿大会壮行会がありました。
県新人戦では、ボート部、バドミントン部
東播新人大会では、
柔道部、剣道部、ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、
男子バスケットボール部、女子バスケットボール部
バドミントン部、ソフトボール部、水泳部
が表彰されました。
引き続き行われた近畿大会壮行会では、
ボート部、バドミントン部、将棋愛好会が激励の言葉を受けました。
9月の陸上部、水泳部と合わせて、5つのクラブが近畿大会に出場です。
10月末から11月上旬かけて、多くの部活動で県新人大会が行われます。
応援よろしくお願いします。
【加古川小学校 英語授業】
高小連携事業で本校の国際市民類型の1年生が、加古川小学校の3年生に英語の授業をさせていただきました。
「英語かるたゲーム」「貨物列車ゲーム」「伝言ゲーム」など工夫しながら小学生と英語を学びました。
つたないところも元気な小学生に助けてもらったようで、楽しかったようです。
と同時に自分たちの英語の技量ももっと上げなくてはいけないと感じたようです。
来年は4年生に授業をするのですが、「もっと頑張ると」感想にありました。
【体育大会PART2】
体育大会PART2
竹取物語・・・女子による学年対抗の棒引きです。白熱した戦いでした。
3年生の勝利でした。
台風戦隊まわるんジャー・・・写真のように4人で棒を持ってコーンを二つまわり、そのあ
と待機している選手にジャンプしてもらい、その下を棒をくぐらせていきます。コー
ンの回り方、チームワークが要求されます。
1位-1年、2位-2年、3位-3年
青春謳歌リレー・・・馬とび、ぐるぐるバット、網くぐり、ボール運び、ボールけり、
ムカデ競争の順で、グランド1周します。クラス対抗戦です。
1位3年1組、2位2年1組、3位2年2組
西高ラビット・・・土台となる選手の背中の上を走りながらゴールを目指します。
走る人のスピードとバランスが要求されます。3-1ダントツの速さでした。
1位3年1組、2位3年4組、3位3年3組
それ引け!ニシコウセイ・・・綱引きです。男子による学年対抗戦です。力と力のガチンコ勝
負です。1位3年生、2位2年生、3位1年生
ロミオとジュリエット・・・長縄とびですが二人ずつが走り抜けていきます。
1位1年6組144回、2位1年5組109回、3位2年4組108回
これは1年生が見事でした。
午後からはリレー3種目がありました。
ラストは西高恒例3年生によるダンスです。
総合優勝 3年1組、2位3年4組、3位3年3組 3年生の強さが目立った大会でした。
【第74回体育大会】
本日、晴天の下で体育大会が行われました。各クラスが総合優勝を目指して一致団結し、運動場は盛大な声援に包まれました。結果は以下の通りです。
優勝 3年1組、 準優勝 3年4組、 第3位 3年3組
最上学年が上位入賞を果たしました。今回の団結力を受験勉強に生かして、進路実現へと繋げます。
また先輩方の雄姿を心に刻んだ後輩たちが、来年度の体育大会を盛り上げてくれることでしょう。
加古西生のみなさん、熱い中、お疲れさまでした。
【110周年記念 校門竣工式】
110周年記念で校門が新しくなりました。
前正門は1980年から今夏までの42年間多くの生徒を迎えてくれました。
竣工式では、直前までの雨模様からうって変わって、青空から太陽の光も降り注ぎ、
本校吹奏楽部のファンファーレに合わせてテープカットが行われました。
【加古川西高生と先生が選ぶ「おすすめ110選」】
創立110周年記念イベント
加古川西高校と紀伊国屋書店のコラボ企画開催中。
「加古川西高校生と先生が選ぶおすすめ110選」が
書店入口に並んでいます。ぜひ足を運んで1冊手にとってください。
早速生徒も来ていました。
【2学期始業式、着任式、表彰式、近畿大会壮行会】
2学期始業式、ALT着任式、表彰式、陸上部近畿大会出場壮行会がありました。
新しく来られるALTの先生はJuliana Wan先生です。
表彰式、壮行会
【夏のオープンハイスクール御礼】
この度は「夏のオープンハイスクール」に来校してくださりありがとうございました。
また猛暑の中、体験授業や多数の部活動体験にも多数参加してくださりありがとうございました。
また保護者の方におかれましても、来校してくださり感謝しています。
11月にもオープンハイスクールを計画しています。
多数の来校をお待ちしております。
【硬式野球部】ベスト16に進出
柏原高校に7対4で勝利しベスト16に進出しました。
次はベスト8をかけて、7月23日土曜日13時から高砂球場で
西宮東と試合があります。
今日の試合は補習があり、文武両道の本校は応援が少なかったです。
23日はたくさんの応援よろしくお願いいたします。
【終業式・表彰伝達・全国大会壮行会・熱中症予防講習会】7/20(水)
終業式、表彰伝達、全国大会壮行会、熱中症予防講習会が行われました。
校長式辞。「自分の命を大切に。二学期に元気に会いましょう!」
生徒指導部長講話。「交通事故を起こさないように。怪我をしないように。」
表彰伝達・全国大会壮行会。最後に集合写真を撮影しました。みんなおめでとう!全国大会頑張って!
★全国大会出場者
ボート部 堀口結菜
美術部 加納結望 佐伯友梨香 山下鈴夏
書道部 加納聖華
将棋愛好会 佐々木優綺
熱中症予防講演会。熱中症の予防法と対応について学びました。
本日で1学期が終了となります。充実した夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えてほしいと思います。
【将棋愛好会】播磨町長表敬訪問
第46回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に出場する
2年生の佐々木優綺さんが播磨町長を表敬訪問しました。
町長室に入ると将棋盤と駒が用意してあり、まずは町長と一局、
そのあと応援メッセージをいただきました。
町長は加古川西高校の先輩でもあり、とても気さくに話してくださりました。
ありがとうございました。
【全校生】「いのちの授業」講演会 鈴木中人さん
講師に鈴木中人さんを迎え、「いのちの授業」の講演会をしていただきました。
鈴木さんの長女景子さんが三歳で小児がんを発病し、約三年間の闘病後亡くなりました。
家族の闘病生活を語って下さる中で、いのち・家族の大切さについて気づかせてくれました。
最後に「絶対に親より早く死んではいけない」と話してくださりました。
【2学年】分野別進路説明会 7月12日(火)
7/12(火)に分野別進路説明会が行われました。多くの大学や専門学校から講師をお呼びして、生徒個々の進路希望に対応した内容の講演を聞きました。
【硬式野球部】兵庫県大会1回戦
兵庫県大会1回戦、関西学院に5-2で勝利しました。
スタンドからの応援。
吹奏楽部も応援。
保護者も応援。
OBも応援。
学校一体となっての応援でした。次回も健闘を期待しています。
【生徒会執行部】生徒会認証式 7月8日(金)
生徒会認証式が7月8日(金)に行われました。
新生徒会役員を代表して、新生徒会長の前田さんが所信表明を行いました。
旧生徒会役員を代表して、旧生徒会長の垣内君が一年間の振り返りと後輩たちへのメッセージを述べました。
【卓球部】近畿大会壮行会 7月8日(金)
卓球部の近畿大会壮行会が行われました。校長先生に激励の言葉述べていただいた後、主将の古川が決意を表明しました。7月16日(土)~7月18日(月)に神戸総合運動公園で行われる近畿総体に挑みます。
【神戸新聞】加古川西高校生が英語授業 2022年7月1日(金)
神戸新聞 令和4年7月1日(金) 掲載
【吹奏楽部・書道部】加古川東消防署 かこテラス合同イベント
演奏と実演の様子をこちらから見ることができます。
力強い演出を是非ご覧ください。
【第73回文化祭】6/17(金).18(土)
文化祭が6/17(金).18(土)に行われました。文化祭のテーマは「夢宙~your color~」。生徒一人ひとりの個性を発揮しようという意味です。生徒会が主体となって準備し、大いに盛り上がった文化祭でした。
全校生徒の「110周年記念手形アート」。
オープニングは体育館で行われました。1学年はLIVE配信を利用して教室で観覧しました。
3学年による体育館ステージ。写真は国際市民類型(3学年)の発表。オールイングリッシュでした。
青空ステージ。2学年がダンスを披露しました。有志での発表もありました。
1学年の室内展示。写真は「名探偵コナンの謎解き迷路」。
茶華道部のお茶会。美味しい抹茶とお菓子をいただきました。
自然科学部。可愛い動物たちと触れ合い、癒されました。カメと会話するタートルトークも面白かったです。
英語部の国旗探しゲーム。1分間で〇〇(国名)の国旗を見つけることができるか!?
書道部が、エンターテインメントパフォーマンスを披露しました。
「加古川市の安全安心を守る。市民を救う使命を帯びて、戦う我ら燃えるロマン。」
エンディングでは吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露しました。
【1学年・3学年】総合的な探究の時間 5月26日(木)
3学年が昨年度までに取り組んできたSDGs(持続可能な開発目標)探究活動の成果を、1学年に向けて発表しました。チョークの粉を再利用して∞チョークを作製したチーム、ジェンダーに対する意識を高めるために紙芝居を披露したチーム、地震に強い家具について調べるために段ボールで棚を作製したチームなど、様々な工夫を凝らした発表を見ることができました。
今後は、今回の発表を見て学んだ1学年が、新たなSDGs探究活動に取り組んでいきます。
【全学年】防災避難訓練 5/20(金)
火災を想定した防災避難訓練を実施しました。火災報知器が鳴ってから避難完了までの時間は約5分でした。最後には講師の加古川市中央消防署からご講評をいただき、「押さない。走らない。喋らない。戻らない。」ことや、火災の進行を遅らせるために窓を閉めてから避難することの大切さを学びました。
【3学年】分野別進路説明会5月12日(木)
5月12日(木)7限に3年生の生徒対象分野別進路説明会が行われました。生徒たちが進路分野に別れて受験に関する話を聞き、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。今回の説明会を機に、より一層、受験勉強に意気込むことを期待しています。
【生徒会執行部】生徒総会 5/9(月)
生徒総会が5月9日(月)に行われました。
生徒会執行部(3学年)が昨年度の年間活動と決算報告を行いました。
また、新執行部(2学年)が今年度の活動計画と予算案を発表しました。
コロナ対策のため、リモート配信で行われました。
国際市民類型ウェルカムミーティング4/22(金)
4/22(金)の放課後に、国際市民類型の1年7組、2年7組、3年7組がウェルカムミーティングを行いました。後輩から先輩への質問を行うなど、国際市民類型の一人として意識を高めることができました。
後輩から先輩への質問コーナー。
最後に集合写真。
牡丹(校花)開花4/18(月)
牡丹(校花)が開花しました。これは本校45回生卒業記念品です。花言葉には「王者の風格」「百花の王」などがあります。大輪で優美な花姿の牡丹は、見る人に格調高い印象を与えてくれます。
LINE講演会4/14(木)
4/14(木)にLINE講演会が行われました。一般財団法人LINEみらい財団の宮崎奈緒美先生によるオンライン講演会でした。LINE等のSNSを使用する際に気を付けるべきことを学習しました。感染症対策のため、LIVE配信での受講となりました。
部活動紹介4/12(火)
先輩方から新入生に向けた部活動紹介が、本日の午後に行われました。各部趣向を凝らして、新入部員を勧誘していました。
初めに、生徒会長からの挨拶がありました。
文化部による発表。
運動部による実演。
対面式
本日、対面式がリモート配信で行われ、新入生の代表者と生徒会長が挨拶を交わしました。
生徒会長挨拶。
新入生代表挨拶。
生徒会長と新入生のツーショット。