日誌

2023年10月の記事一覧

10月30日(月)の給食

【和食の味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

キャベツのゆかりあえ けんちん汁

和食に欠かせないのが「みそ」です。

米みそ、麦みそ、豆みそ…

地域によって作られているみそが違うようです。

給食では、米みそを使用しています。

 

10月27日(金)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 ゆずみそチキン

ブロッコリーのサラダ とん汁

今日は、4回目の兵庫のめぐみを味わう献立でした。

ゆずは、姫路市安富町や神崎郡神河町の名産品です。

ゆず果汁と白みそと合わせて、

さわやかな味のゆずみそチキンが出来上がりました。

 

本日は、小学部の給食紹介・試食会でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

10月26日(木)の給食

【旬のれんこんを味わう献立】

ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ

ちんげん菜とツナのあえ物 かきたま汁

れんこんは、姫路市の特産品です。

今日は、みじん切りのれんこんと、すりおろしたれんこんを入れた

手作りのハンバーグです。

鉄板に広げて焼き上げてからカットしているので、

四角のハンバーグになっています。

10月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 ひよこ豆のサラダ

ラーメン入りスープ

今日はチャーハンに、ラーメン入りのスープでした。

どれも子どもたちの好きなメニューだったようです。

 

 

10月24日(火)の給食

【長崎県の浦上そぼろを知る献立】

ごはん 牛乳 ちくわのカレー揚げ

浦上そぼろ さつま汁 ヨーグルト

「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。

名前の由来は、ポルトガル語の「ソブラード(余りもの)」。

豚肉を食べる文化を伝えるための料理だったそうです。

名前に「そぼろ」とありますが、ひき肉は使わず、

豚肉を細切りにしたものを使います。

10月23日(月)の給食

【ひじきをおいしく食べる献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 コールスローサラダ 小松菜のみそ汁

ひじきは、煮物で食べることが多いのではないでしょうか?

今日は、ツナと合わせて、カレー味の丼としていただきました。

小松菜のみそ汁と合わせて、鉄分たっぷりのメニューでした。

10月20日(金)の給食

【さつまいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 牛肉と茎わかめのきんぴら

さつまいものサラダ つぼん汁

今日は、さつまいものサラダです。

味付けは、マヨネーズにりんご酢を少し入れています。

 

本日、高等部の給食紹介・試食会を行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月19日(木)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 白身魚のバジルマヨ焼き

五目きんぴら もち麦めんのみそ汁

今日は3回目の「兵庫のめぐみを味わう献立」でした。

たつの市で栽培されているバジル、

福崎町の特産品であるもち麦めんを使用しました。

さらに、今日のみそ汁のみそは、いつもと違うみそを使いました。

(兵庫県産の大豆からできたみそを使用)

10月18日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 野菜と湯葉のサラダ

コーンクリームスープ みかんゼリー

ごはんを炊くときにトマトジュースを入れて炊き、

炒めた具材を混ぜることで、大量のチキンライスが

おいしく仕上がるように工夫しています。

10月17日(火)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 タッカンジョン(韓国風とり肉のから揚げ)

チーズサラダ わかめスープ

タッカンジョンは韓国のから揚げです。

コチュジャンというピリッと辛い調味料や砂糖、お酢などを混ぜた

調味料にから揚げを絡めて作ります。

ごはんがすすむ一品です。