高等部ブログ
高等部3年生修学旅行⑨
ディズニーランド、各班に分かれて、アトラクション等を楽しんでいます(^^)
高等部3年生修学旅行⑧
ディズニーランド到着しました!
高等部3年生修学旅行⑦
おはようございます。
2日目の朝です。
千葉県は雲はあるものの、天気も回復しました。まだ寝ている生徒もいますが、朝5時過ぎから起きている生徒もいました(・o・;)
朝食を食べてから、メイン活動のディズニーランドに行く準備をします!
高等部3年生修学旅行⑥
ホテル到着しました。
各部屋ごとにお風呂に入ったり、今日の振り返りをしたり、テレビを見たり、はたまた疲れ果てて既に眠りにつきそうな子もいます(^^)
明日のディズニーに備えてゆっくり休みます(^^)
高等部3年生修学旅行⑤
1日目最後は、アクアシティお台場にある「TheOven」で夕食を食べました。天気も夕方には回復しました!
豊富な種類の食べ物を前に、みんな嬉しそうに選んでいました(^^)
お台場のきれいな夜景をバックに楽しそうに食べていました(^^)
今はホテルに向かったバスの中ですが、各々お気に入りの食べ物があったようです(タコスや唐揚げ、チョコフォンデュ、ローストビーフをみんなあげていました)
楽しかった1日目の活動も残すはホテルに行くのみ。
バスの中でもまだまだみんな元気です(^^)
高等部3年生修学旅行④
日本未来科学館に行きました。
最新の科学(ロボットや生命について等)の展示物を見たり、ドームシアターではまるで宇宙と一体になったかのような体験ができました(^^)
このあとはみんなが楽しみにしていたイベントの一つ、ビュッフェです!
高等部3年生修学旅行③
東京スカイツリー到着!
あいにくの雨模様です…
高等部3年生修学旅行②
現在、静岡県を横断中です。
天気は雨模様ですが、東京に着く頃には少しでも回復してくれているのを願うばかりです。
みんな、少し早いお昼ご飯ですが、美味しそうに食べています(^^)
高等部3年生修学旅行①
姫路駅を無事に出発しました!
2泊3日の楽しい思い出を作っていきます!
可能な限り、こちらで情報を流していきますのでお楽しみ!
高等部3年 修学旅行事前学習 「荷物確認」
待ちに待った東京への修学旅行の前に、事前に送る荷物を確認しました。
2日目のディズニーランドで着る服を見せあったり、
しおりの持ち物を友だちと確認しあったり、と、準備を進めました。
「しおり」の日程も読んで確認して3日間の流れもわかりました。
健康に気をつけて元気にみんなでいってきます!
高等部 技能検定本番(ビルクリーニング部門) 作業学習 清掃サービス班
7月26日(金)に姫路しらさぎ特別支援学校で、技能検定(ビルクリーニング部門)が行われました。会場は静かで、かなり緊張感がありました。受検者は、緊張の中、普段練習してきたことを全て出し切ることができていました。本当に素晴らしかったです。
2学期からは、覚えた手順や、道具の使い方・動かし方を活かして、実際の施設での実習をがんばっていきます。
高等部3年 性教育出前授業「命をつなぐ大切なからだ」
7月10日(水)、高等部3年生で、姫路市保健所から保健師の方にお越しいただき、性教育の授業を行いました。「命をつなぐ大切なからだ」をテーマに、成長にともなう体と心の変化、命の誕生、自分を大切にすることについて、映像を見ながら説明を聞きました。妊娠2ケ月から8ケ月までの胎児の映像では、少しずつ体の各臓器ができる姿を見ることができました。また、妊婦体験では「腰が痛い」や「座りにくい」などの感想が、生徒たちから出ました。赤ちゃん抱っこ体験では、緊張しながらも、嬉しそうに抱っこをしている生徒もいました。出産の映像を見て、お母さんがどれだけ大変な思いをして出産しているのかが分かり、涙する生徒もいました。一人ひとりが奇跡的な存在で“大切な命”。自分の命を大切にするとともに、周りの人のことも大切にできる大人になっていって欲しいと思います。
高等部 作業学習 清掃サービス班
清掃サービス班では、夏季休業中に実施される特別支援学校技能検定に向けて、学習に取り組んでいます。今年はテーブル拭きとダスタークロスを重点的にがんばっています。
繰り返し学習しているうちに、手順も覚えてきました。最近は清掃サービス班のみんなで、検定に向けてがんばっている友だちの試技を点検し、お互いでアドバイスしあえるほどになってきています。
技能検定に向けてがんばるとともに、覚えた清掃方法や道具の使い方を校内清掃などでも生かしていきたいと思います。
高等部1年 中播磨消費者センター出前講座
中播磨消費者センター、NPO法人C・キッズ・ネットワーク様による出前講座で、情報モラルについての講義を受けました。
SNSや携帯ゲームに関するトラブルの事例を紹介していただき、トラブルに巻き込まれないための基礎的なルールやマナー、対処法についてスライドを見ながら学びました。
講義の途中では、身近なトラブルに関する○×クイズに答えながら、自分の事に置き換えて真剣に考える機会もあり、自分自身を振り返る良い時間となりました。
出前授業「余暇の活用やリラクゼーションの仕方について」
7月1日(月)高等部3年生で後藤浩子先生(音楽療法士)の出前授業を行いました。
初めに「どれくらい元気ですか?」とタンバリンを叩いて自分の気持ちを表現しました。
それぞれに音の強弱をつけながら思い思いに音を出しました。他には鼻から吸って、口から出す呼吸法を丁寧に教えて下さったり、肩を上げ下げして気持ちを落ち着かせる方法を学んだりしました。先生のお人柄がとても優しくて、生徒たちもリラックスした雰囲気で笑顔や楽しむ声がよく聞こえてきました。後半ではストレス解消法で、新聞紙を破ったり叩いて音を出したり、「たまごマラカスリレー」では皆で円に座って曲に合わせて隣の友だちにマラカスを渡したり、受け取ったり、相手の気持ちを考えながら行う活動を教えてもらいました。今後の学校生活や将来の中で自分の気持ちをコントロールし落ち着いて過ごしいってほしいと思います。
後藤先生、本当にありがとうございました。
高等部3年 水泳学習
高等部生活最後の夏。20mプールで思い切り、水泳学習を楽しんでいます。
水中ウォーキングでは、水中で足をしっかりと前に出して水の流れに負けないように進みました。クラス対抗の浮き島運びレースでは、クラスメイトを浮き島にのせて、みんなで力を合わせて運びました。友だちを水中に落とさないように気を付けながら、隣のクラスと競争しました。
後半は、泳法班とアクアビクス班に分かれて、泳いだり、ダンスをしたりしました。
最後は自由時間。みんな、思い思いに水に戯れて楽しみました。やっぱり夏のプールは最高です(^^)/
高等部3年 家庭出前授業「だしの授業」
家庭の出前授業で東洋大学准教授の露久保先生に「だしの授業」をしていただきました。
だしの取り方の実演、昆布と鰹節それぞれから取っただし2種類の飲み比べ、煮干しを解体して部位ごとに味わうなど、和食を感じ、味わう体験をしました。「煮干しのだし入りみそ汁」と「だし無しみそ汁」の飲み比べでは、明らかに違う風味やうま味に驚きの声があがりました。最近は便利なだしパックがたくさん売られていますが、本来のだしの取り方を知ることで、調理や食事に関心をもち、美味しい和食をさらに好きになる機会になりました。
高等部1年 体験学習
高等部1年生は、姫路城へ体験学習に行きました。事前学習で、じゃまし太郎(教師)にミッションを与えられたため、4グループに分かれてミッションクリアに向けて姫路城クイズを解いたり、撮影ポイントで写真を撮ったりしました。
姫路城の階段が急で、少し怖がる生徒もいましたが、こけないように慎重に手すりを持って上り下りができていました。
昼食は、「高田の馬場」で「官兵衛御膳」を食べました。にゅうめんやタコ飯、姫路おでんなど姫路名物を堪能しました。
暑い中でしたが、体調に気を付けながら活動することができました。
高等部2年生 夏の自然教室③
2日目の午前中は、焼き板作り体験と神鍋山の麓までの散策を行いました。夏の自然教室の思い出を絵にしたり、散策では大自然の景色を味わいました。
午後は「道の駅神鍋高原」で家族や頑張った自分へのお土産を買いました。
その後、生徒全員元気に姫路駅に帰ることができました。
保護者の皆様、準備や送迎等のご協力ありがとうございました。
高等部2年生 夏の自然教室②
午後は川で魚つかみ体験を行いました。素早く逃げるニジマスを友達と協力しながらつかむことができました。また、自分でつかんだニジマスを焼いて食べることができ、魚が苦手な生徒も美味しく食べる姿が印象的でした。
夕食にはバーベキューを行いました。
その後は1日の振り返りをし、2日目の活動を楽しみに就寝しました。
2日目
全員元気に起床し、体育館でラジオ体操をして2日目をスタートしました。
朝食には和食を美味しくいただきました。
この後は山登りを予定していましたが、雨天の為焼き板作り体験を行う予定です。
高等部2年生 夏の自然教室①
本日から豊岡方面への夏の自然教室を実施しています。
8時30分に姫路駅に集合し、バスに乗って出発しました。朝来サービスエリアでトイレ休憩をした後、11時に無事名色ホテルに到着しました。
昼食には名色ホテルの方が準備してくださった、ちらし寿司弁当を美味しくいただきました。
この後は大自然に触れながら、魚つかみ体験を実施する予定です。
高等部1年 第1回現場見学
高等部1年生は5月29日(水)にスクールバスに乗って、「陽光園」「三光園」「スワン」へ現場見学に行きました。
3つのグループに分かれ、各事業所を順に巡り、働く先輩方の様子を間近に見ることができました。また、それぞれの作業内容等について、職員の方から分かりやすく丁寧な説明がありました。仕事に対する厳しさの中にも、利用者の方との和やかな雰囲気が伝わってきました。
この現場見学を通して、卒業後の生活について考える良い機会となり、就労に対する意識を高めることができました。
安全運転講習ブログ
普段から自転車を運転している生徒を対象に姫路市危機管理室と山陽自動車教習所から外部講師を招き、高校生自転車安全運転講習がありました。
自転車運転の現状や安全に運転するためのルールの確認、実際の事故事例を動画やプレゼンテーションを交えながら丁寧にご指導頂きました。生徒たちは、プリントに取り組んだり、積極的に質問に答えたりして、自分の意見を伝えながら、熱心に参加することができました。
自転車を運転する上で『心が変われば行動は変わる』とのお話もありました。急がない心、ルールを守る心、他の交通に気を配る心、事故を起こさない心を意識して、今後の自転車運転に活かしてもらいたいと思います。
高等部3年 交通安全教室
4月22日(月)に、高等部の交通安全教室がありました。飾磨警察署の交通課の方たちに、安全な自転車の乗り方や、交差点や横断歩道の歩き方、事故にあわないために意識することなどを教わりました。説明を聞いた後は、実際に自転車班と歩行班にわかれて練習をしました。生徒たちは、事故にあわないために周囲をよく見て、前後左右を確認したり、手をあげて横断歩道を歩いたり、道路にある障害物を避けたりすることができました。生徒たちからは、「交通ルールを教えてもらって勉強になりました」「これから右側を歩きます」「事故をしないように自転車に乗ります」「楽しかったです」といった感想を聞くことができました。
高等部入学式
4月9日(火)、桜が満開の中、令和6年度高等部に46名の生徒が入学しました。たくさんの友だちに出会い、保護者の皆様に見守られる中、無事に新たな生活をスタートすることができました。これまでの積み重ねや、新しい出会いを大切にしつつ、新たなことに挑戦したり、自立に向けていきいきと楽しく過ごしたりしてほしいと思います。
高3 学年活動
4月12日(金)2限目に、クラス対抗ティーボール大会を実施しました。新クラスの1組対3組、2組対4組のゲームを行いました。初夏を思わせる天候の中、生徒たちは打って、走って、守って頑張っていました。
2組対4組
2組対4組
1組対3組
1組対3組