ひめとくブログ

姫路ルルド訪問学級ブログ

音楽療法、読み聞かせ

昨年に引き続き、音楽療法士による音楽療法の学習活動を行いました。7月、9月、10月の年3回、日本のみならず、世界の国々の楽器による音色を聞いたり民族衣装を身に着けたりと、いつもとは違う音楽や文化を体感できました。耳慣れない音色に真剣な表情を見せる人、煌びやかな衣装に笑顔を見せる人……。みんなの表情は、それぞれの思いをしっかりと伝えてくれていました。

今年度の新しい取り組みとして、姫路おはなしの会の方々による絵本の読み聞かせもありました。絵本だけでなく詩の朗読、わらべ歌、手遊びなど、盛りだくさんの内容を学習しました。一人一人に語りかけられる声を聞いて、緊張した面持ちになったりやさしい声が出たりと、子どもたちにとってよい時間が過ごせたのではないかと思います。

 

≪ 音楽療法 ≫

≪  絵本読み聞かせ ≫

0

秋の遠足

 9月9日・30日、秋の遠足に行ってきました。スクールバスでルルドを出発!バスレクで『バスに乗って』や『博物館へ行こう』などの歌を聞いたり、バスの揺れを体感したりしながら約30分、兵庫県立歴史博物館に到着!

 1人ずつ入場チケットを受け取り、姫路城をはじめ、全国のお城模型や祭り(獅子舞・神輿など)の展示などを見学しました。クリスタルの姫路城や迫力ある神輿を背にして、記念撮影をしました。昔の玩具展示コーナーでは、大きな馬のフィギュアを見たり、銅鐸を鳴らして音色を聞いたりしました。

 バス乗車体験や施設見学はもちろんのこと、戸外の風や光、音までも全身で感じ、ドキドキワクワクの時間を過ごすことができました。

I

0

グループ学習『うさぎのおつきみ』

 秋はお月様がきれいな時期ですよね。10月6日の中秋の名月を愛でる前にお月見の学習です。

 まずは月の勉強。月の満ち欠けのイラストや『おつきさまにはなにがすんでるの?』の動画を見た後、手で月の形や影をなぞって確認しました。次に、「月には何が住んでるのかなあ」「どんな影が見たいかなあ」と、月に映してみたい物を紙粘土で作ってみました。カメ、車、お鏡餅・・・。ユニークな物が出来上がりました。出来上がった物に後ろから光を当て、影絵にして見ました。しっかり形が映し出された物や違って見えた物など、映す方向によって見え方が違うのが面白かったようです。

 お月見と言えば「お団子」。お団子に見立てた柔らかいスクイーズを使って『十五夜さんのもちつき』の手遊びをしました。ぺったん、ぺったん、いろいろな感触を味わうことができました。また、「お月見クッキング」と題して、紙粘土で丸める練習をした後、団子粉をこねてお団子作りにも挑戦しました。こねたお団子と、茹でて出来上がったお団子との感触の違いにビックリ!

 最後に、すすきとお団子を飾ってお月見の用意をしました。ルルドからもきれいなお月様が見れるといいなあ・・・♪

0

グループ学習『キャンプだホイ』

「みんな集まれ~、キャンプへ行こう!」キャンプ場までの道のりは、遠く険しく‥‥。卵パックのデコボコ道やスポンジクッションのふわふわ道など、変化のある道を足裏で感じながら、元気に出発!到着したのは、鳥の声や波の音が聞こえる自然広がるキャンプ場!             

 まずは、友だちと協力して、顔写真や飾りを貼ったオリジナル旗を掲揚!山では、やまびこ遊び!響き渡る仲間の名前や「ヤッホー」の声に、不思議そうな表情を見せたり笑顔になったり‥‥。川と海では、魚釣り!水の冷たさも感じながら、魚や石、空き缶などを釣り上げ、みんな大量でした。バーベキュータイムは、先生と一緒におしゃべりをしながら、タマネギ、ピーマン、シイタケ、マシュマロを串にさしていきました。野菜やマシュマロの香りに顔をしかめたり、にっこりしたり‥‥。

 キャンプの締めくくりは、カエルや虫の声を聞きながら、夜空を見上げてゆったりとリラックスタイム!友だちと一緒にテントに入り、ドキドキワクワクのキャンプを体験しました。

 

0

グループ学習『あめのワルツ』

♬あめ あめ あめ~ あめが降ってくる~ ぼくのあたまにピットントン♪楽しい歌に合わせて雨が降ってきました。絵本の中に出てくる雨音をお手本に、自分の好きな雨の音を探したり、手作り楽器を鳴らしたりしました。雨体験では、透明のビニール傘をひっくり返して落ちてくるビーズや水の音、動きを楽しみました。実際に霧吹きやスポイトで手や顔に水を吹きかけると、嬉しそうに笑ったり、迷惑そうにしかめっ面をしたりと、それぞれの感じ方で水の感触を表現していました。また、傘の模様を作り、貼り合わせて一つの傘に仕上げました。その傘を差しながらテープの雨の中をくぐる体験もしました。

 

0

春の散策

5月13日(火)と5月16日(金)に、「春の散策」を行いました。心地よい初夏の風や柔らかな日ざしを感じながら、姫路聖マリア病院敷地内をのんびりと散策することができました。綺麗な花の香りを感じたり、小鳥の鳴き声を聞いたりすると、みんなの顔が自然とほころんでいました。

 

 

 

 

0

入学式

ご入学おめでとうございます!

 姫路聖マリア病院や重度障害総合支援センタールルドの関係者の方々を来賓として迎え、保護者や看護師さん、保育士さんなどの関係職員に見守られる中、入学式が行われました。

 入学者の呼名を聞いて返事をしたり、『がんばります』と書いた巻物をみんなで力を合わせて広げ、新入生の言葉を発表したりしました。入学式の後には担任発表があり、新しい担任と顔合わせをしてから記念撮影をしました。

 今年度は児童生徒13名、教師6名でスタートを切りました。みんなで楽しい学校生活を送っていきたいと思っています。

 

0

令和6年度 修了式

 3月21日(金)、4階の多目的ホールで令和6年度の修了式が行われました。小学部7名、中学部1名、高等部2名の児童生徒全員が元気に参加できました。校長先生、教頭先生、看護師さんたちに温かく見守られ、和やかな雰囲気の中で呼名に応え、頑張ったことを担任と一緒に発表したり、校長先生のお話や校歌を聞いたりしました。

 

0

ご卒業おめでとうございます!

 3月14日(金)、第7回卒業証書授与式がありました。今年度は、小学部1名、中学部2名、高等部1名が卒業しました。緊張しながらも、それぞれの表出方法で卒業への想いを伝えてくれました。姫路聖マリア病院やルルドの職員の方々にも晴れの門出をお祝いしていただき、あたたかい卒業証書授与式となりました。

 

0

グループ学習『オー!ベジタブル!』

 大根、人参、さつまいも、長ネギ、ピーマン、セロリ、蓮根を使って学習しました。最初に『やさいさん』のしかけ絵本で野菜の名前を確認しました。ルルド畑のフエルト野菜を順番に引き抜いた後、本物の野菜をじっくりと触って、重さや感触を感じました。『やさいのおなか』の絵本を見た後、押切包丁やカスタネットばさみを使って野菜を切ることにも挑戦し、野菜の断面観察をしました。長ネギやピーマン、セロリなどの強い匂いを嗅いで驚いたり、気に入って笑顔になったりしていました。『キャベツはキャ』の手遊びでは、もやしの名前が出てくると身体をくすぐられるので、力を入れて身構えている子もいました。

 最後に紙すきのグループ学習で作成したはがきに学習で使った野菜で、色とりどりのスタンプを押しました。素敵な年賀状やクリスマスカードができあがりました。

 

 

0