| 
 | 
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
 | 
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
 TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686    メールアドレス
| 
 | 
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
 | 
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
 TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686    メールアドレス
9月24日(火)の2,3時間目に、講師として、子どもの未来健康支援センター「みらいえ」から 保健師 の先生をお招きして思春期出前授業を行いました。
「命をつなぐ大切なこころとからだ」をテーマにした性教育のお話でした。その中で妊婦体験やお母さんのおなかにいる胎児の様子を模型を使って確認したり、赤ちゃんを抱っこする体験もしました。妊婦になると、体が重くて階段の上り下りやいろんな動作が普段通りできないことも実感できました。
命の大切さを考えさせられる良い授業でした。
  
9月12日(木)、中学部全員で兵庫県立ものづくり大学校に設置されている『ものづくり体験館』に行きました。
『銅板アート』『パスケース』の2グループにわかれて体験を行いました。生徒は「革に穴を空けたり、銅板を木づちでたたいたりして、力がとても必要だったので思った以上に大変だったが楽しかった」「また来年も参加したい」など感想を残しました。これからの自分の進路やこれからの職業を考えるための貴重な時間になったと思います。
丁寧に指導してくださった先生方ありがとうございました。
 
銅板アート パスケース
9月26日(木)6時間目に2024年度中学部後期生徒会選挙を行いました。
定数は生徒会長1名、副生徒会長2名、書記1名で、立候補は2年生から生徒会に1名、副生徒会長に1年生から2名、書記に2名の計5名の立候補がありました。立候補した生徒たちは、自分が生徒会役員になったら、どのような中学部にしたいのか、また、どのような活動をしていきたいかなど、熱心に演説してくれました。聞いている生徒たちも真剣で、厳かな選挙となりました。
旧生徒会役員の皆さんお疲れさまでした。新生徒会をサポートしながらよりよい中学部にしていきましょう。
9月3日(火)の6時間目、7月に2・3年生が行った、わくワーク体験のまとめとして中学部で報告会を行いました。2・3年生は「総合的な学習の時間」の授業や夏休みの補習などを活用して今日まで発表の準備を行ってきました。緊張しながらも上手に発表することができました。
9月2日(月)2名の生徒が電車の遅延で遅れましたが、無事全員の生徒が集まることができました。
始業式の後、中学部の集会を行いました。2学期は文化祭をはじめたくさんの行事がありますが、中学部一丸となって頑張ってほしいと思います。
集会の様子
7月10日(水)~12日の3日間2年生、3年生の生徒がそれぞれわくワーク体験を行いました。今年度は6つの事業所にお世話になりました。
生徒たちが、感じ、考える機会となった貴重な体験の場を提供してくださった事業所の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。そして初めての場所で学ぶ生徒の心を支えていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
5月11日(土)授業参観日を行いました。中1は美術、中2は保健、中3は音楽の授業を行いました。生徒は少し緊張した様子でしたが一生懸命授業に取り組んでいました。授業後はPTA総会と学部懇談会を行いました。担任と保護者、保護者の方同士がコミュニケーションを取りことができ、良い時間となりました。今後も、連携を取りながら生徒の皆さんの学校生活をサポートしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
中1美術の様子
4月27日
ボウリングでは班の総合優勝、個人優勝、ブービー賞の3つの賞があります。頂きを目指して2ゲーム行いました。
 
 
 
自分に合ったボールを何回も模索したり、投げ方を変えたりしながら、生徒それぞれが楽しくボウリングをすることができました。
残念ながら全員の生徒で行けませんでしたが、今回の歓迎行事を通して中学部全体の親睦を深めることができました。これからこのメンバーでどのような1年になるのかとても楽しみです。
最後に今日まで企画を考えてくださった担当の先生方ありがとうございました。
4月27日
ウォークラリーではミッションに挑戦したり、お昼ご飯を食べたりしながらボウリング場に向かいました。ミッションは以下のようなものでした。
 
ミッションは班で協力しながら取り組みました。
 
 
ウォークラリーの途中、中1の生徒が海外から来られた観光客に英語でお話したいと申し出たので、英語科の先生に聞きながらインタビューしました。綺麗に発音できていたので1回で通じていました。
どの班も集合時間の5分前にボウリング場に着くことができました。
4月27日(金)
この日は待ちに待った歓迎行事です。歓迎行事は大きく3つ(レクリエーション、ウォークラリー、ボウリング)行いました。
レクリエーションは2・3年生の生徒が企画を考えました。
3年生は、「新聞紙ジャンケン」「震源地ゲーム」「フルーツバスケット」を行いました。生徒が説明した後、デモンストレーションを行っていたので、1・2年生の生徒もすぐにルールを理解できていました。
新聞紙ジャンケン 震源地ゲーム
フルーツバスケット
その後、2年生の企画(〇×クイズ、青赤めくり)を行いました。
 
〇×クイズ
最後に全体で集合写真を撮りました。どのレクリエーションも盛り上がりました。企画を考えてくれた2・3年生の生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。
レクリエーションの後、グループに分かれてウォークラリーに向かいました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |