兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
公益財団法人日本教育公務員弘済会から助成をいただきました。
教育公務員を対象とした福祉事業団体として設立された、公益財団法人日本教育公務員弘済会がこのたび70年を迎えたことを記念し、教育の充実を図るため、全国の特別支援学校が1校あたり20万円の助成をいただきました。
2月10日金曜日、兵庫支部長が来校され、交付決定の手交を行いました。
本校では
①屋内用カラー逆上がり補助板
②ボッチャとターゲットマット
③座位がとりにくい児童も揺れ体験が安全にできる吊り遊具「オーシャ
ンスイング」
を購入し、日々の指導に活用していきます。
ありがとうございました。
第2回学校評議員会を開催しました
学校評議員会は、学校の教育活動について、保護者や地域、関係機関の方から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月と2月に開催しています。
「地域とともに歩む学校 令和4年度の実践報告」を行い、評議員の方々よりご意見をいただきました。
また、併せて学校関係者評価委員会、学校運営協議会も開催しました。
総合サービス喫茶班の人たちが、コーヒーのおもてなしをしました。
地震避難訓練
1月24日(火)に実施予定でしたが、天候不良のため2月7日(火)に延期して実施しました。
事前学習で、①地震発生時の行動の仕方、②避難経路の確認、③シェイクアウト訓練の行い方について学習しました。
地震発生のアナウンスを聞き、机の下などにもぐり、頭部を守る姿勢を体験しました。
避難時は、静かに落ち着いて行動することができました。
通行不可の場所を避けて、安全にグラウンドへ!
点呼を取っている間も、静かに座って待つことができました。
阪神淡路大震災で亡くなられた方々のために全員で黙とうを捧げました。
その後、教室に戻り校長先生の講話を聞き、事後学習をして地震避難訓練を終了しました。
小学部2年生 授業の様子
音楽ではリズムに合わせて「竹太鼓」を叩く学習をしています。両手にバチを持つのは初めてですが、みんな興味津々。先生のお手本を見ながら頑張って練習しています。表現活動では寒い季節にちなんで「北風小僧の寒太郎」のダンスをしています。笠をかぶって寒太郎になってかっこよくポーズ!みんなよく似合っています。
小学部3年生 授業の様子
図工の授業で版画に挑戦しました!ストローや綿棒、ロープなど様々な素材を好きなだけ台紙に貼り付け、ローラーで色付けしました。バレンで力強くこすって、どんな模様が出てくるか、わくわくしながらめくりました。きれいな色とおもしろい模様を写し出すことができました。
高等部1年生 校内実習の様子
高等部での初めての実習がありました。卒業後に社会に出て“働く”ということを体験する貴重な経験となりました。生徒たちは不安や緊張もありましたが、作業に集中し、真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
3日間の実習を終えて、また少し成長したように思います。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
小学部4年生 授業の様子
小学部4年生です。生活単元学習の時間には、季節行事にも取り組んでいます。先日は、近くの神社まで歩いていき、初詣をしました。お参りの作法を確認してから取り組みました。1人ずつ、お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼でお参りをしました。それぞれ真剣な表情で手を合わせてお祈りしました。どんなことをお祈りしたのでしょうね。今年も良い年になりますように!!
小学部1年生 授業の様子
3学期1回目の授業で、正月遊びをしました。まずは、みんなで「あけましておめでとうございます」と、新年の挨拶をし、その後、凧とぶんぶんごまを作成しました。出来上がった凧を持って、中庭で凧揚げをしました。凧を高く揚げるために、全力で走り回ってみたり、腕を高く揚げてみたりと工夫しながら楽しみました。
キャリア教育文部科学大臣表彰を受賞しました!
過日、本校が、キャリ教育に関して、顕著な取組を進めている学校に授与
される、「キャリア教育文部科学大臣表彰」を受賞しました。
創立58年を迎える本校のこれまでの取組、在校生、現教職員をはじめ、
卒業生や旧職員が、保護者の皆様、同窓会、地域の皆さまとともに歩んで
きた、阪神特別支援学校の教育活動が受賞につながったものと考えており
ます。感謝いたします。
引き続き、自立と社会参加に向けた、児童生徒の健やかな成長のために、
保護者の皆様、地域の皆様とともに、尽力してまいります。
玄関前のミニ花壇
2月のテーマは「節分」です。
「 鬼は~外! 福は~内! 」
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。