兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
小学部3年 9月授業の様子
2学期がスタートし一週間が過ぎました。夏休みが明けて、子どもたちは、毎日元気ハツラツと学校生活を送っています。
今回は、プレイルームで行っている「合同体育」の様子をお届けします。合同体育では、グラグラ揺れるマットトンネルや障害物平均台などの活動を行っています。グラグラ揺れるマットトンネルは、教師が揺らすマットの上を、揺れに負けじと前進していきます。ほふく前進状態で前に進みトンネルを潜り抜けることができる児童もいます。障害物平均台は、平均台の上に置いているコーンをまたぎ、渡り切ることができるようになってきました。
プレイルームには、「やったー☆」「すごい!!」「できたね♪」などの歓喜の声が響きわたり、楽しい雰囲気で、前向きに頑張っています。
小学部4年 9月授業の様子
長い夏休みが終わり、2学期がスタートし学年みんなで「2学期始まったね会」をしました。夏休みの楽しい思い出をそれぞれが発表しました。海に行ったり、プールにたくさん入ったり、遊園地に行ったりと夏の楽しい思い出がたくさん聞けました。また、2学期の行事(遠足、交通安全教室、学習発表会など)をみんなで確認し、学年みんなで頑張ろうと気合を入れました。最後のお楽しみは、なんと「はんとくマン」の登場!!はんとくマン得意の三点倒立で登場し大拍手!!憧れのはんとくマンと一人ずつサッカーボールでパスをし、みんな嬉しそうでした。「2学期もみんなで頑張ってたらまた来るよー。」とはんとくマンも言い残し去っていきました。みんなでがんばろう!!
9月学校風景
【3号棟掲示板】
【給食室】
9月2日から2学期の給食が始まりました。
献立:ごはん、牛乳、コーンカレー、すいかポンチ
高等部3年 7月授業の様子
高等部3年生の職業の授業の様子です。道具に対して基本的な技能を身につけ、一定時間集中して作業に取り組むことができることを目標にして学習に取り組んでいます。
道具を正しく使いながら責任をもって最後まで作業をすることを目標にした授業を行いました。ほうきを正しく使って廊下をすみずみまで掃除することを意識しながら学習に取り組みました。チームになることによって、作業の漏れやミスがないようにするためにお互いにチェックし合う「ダブルチェック」を行い、声をかけ合い確認し合いながら学習しました。また、仕事を意識して取り組むために、授業前に目標を立て、終了時に振り返りを行います。目標を立てやすいように、電子黒板などを使って作業工程を分かりやすく説明しています。
小学部4年 音楽遊び
小学部4年生は、外部講師の先生をお招きし、音楽遊びを行いました。
尼崎市園田東生涯学習プラザよりご紹介いただき、武田康子先生と喜多村市子先生(ピアノ伴奏)に来ていただきました。ピアノの曲(リズム)に合わせて身体を動かしたり、国旗に見立てたリボンを夢中に振ったりする児童もいて普段では味わえない楽しい音楽の時間になりました。お世話になった外部講師の先生方、ありがとうございました!!
小学部6年 ボトルフラワー作り、調理実習
小学部6年生は、外部講師の先生をお招きし、ボトルフラワー作りと調理実習に挑戦しました。
ボトルフラワー作りでは、尼崎市中央北生涯プラザよりご紹介いただいた小原しげみ先生に様々なお花や草の名前、特徴を教わりました。たくさんの花材から好きなものを選んでボトルに詰め、できあがったボトルを色々な角度から眺める児童たち。「きれい~」と感動を伝えてくれる児童もいました。
調理実習は、尼崎市の出前講座「こどものための食育推進講座」よりご紹介いただいた尼崎在宅栄養士会の今村直江先生と野田久代先生にお越しいただきました。学校で育てているナスとパプリカの栄養素についての説明を聞き、クラスごとに調理にチャレンジしました。作った料理はナスとパプリカのナポリタン風!おいしい味付けで、思わず笑みがこぼれていました。
たくさんお世話になった外部講師の先生方、ありがとうございました!!
小学部5年 宿泊学習
小学部5年生は7月3日(木)~4日(金)の2日間で神戸しあわせの村に行きました。
事前学習では頭や身体を洗う練習、ドライヤーを使う練習、布団を敷く練習などに取り組み、結団式では各自が頑張りたいことを発表し、それぞれが目標を持って宿泊学習に向かいました。
1日目は入所式、プールや夜のつどいをしました。みんなで一緒にカレーを食べたり、楽しみにしていたプールに入ったり、みんなで大きな輪を作りマイムマイムを踊ったりすることで、一層仲を深めることができました。2日目は室内で暑中見舞い用にステンシルをしたあと、退所式をしました。
スローガンで掲げた「どき♡どき わく☆わく 59き たんけんたい」のもと、自分のことは自分でやろうとしたり、自分からチャレンジすることができたりと、さまざまな成長も見られました。
初めての場所、初めてのお泊まりで、いつもと違う環境の中で協力して過ごした1泊2日を、かけがえのない経験にすることができました。
7月学校風景
【3号棟掲示板】
【給食室】
【玄関前花壇】
咲くのは10年に1度といわれるくらい珍しい蘇鉄(ソテツ)の花ですが、阪特では3年連続咲いています!!!
雄花と雌花
中学部2年 社会体験学習
中学部2年生は、社会体験学習でキッザニア甲子園に行ってきました。春から事前学習を積み重ね、働くとはどういうことか、世の中にはどんな職業があるのかなど、グループで少しずつ学習していく中で興味・関心を深めることができました。
当日は、ついにキッザニアに行けるという嬉しさと期待でいっぱいの表情で登校してきてくれました。キッザニアでは、お医者さん、警察官、銀行員、サラダショップの店員さん、大工さん、パフォーマー、ペンキ職人など、選ぶ職業はそれぞれ違っていましたが、生徒たちはスタッフさんの指示もよく聞きながら積極的に職業体験をすることができました。働いて稼いだキッゾ(お金)で買い物をする生徒もいました。これらの貴重な体験を通して、働くことの楽しさや社会の仕組みを学ぶことができ、今後の歩みを考え始める良いきっかけにもなったと思います。
中学部3年 社会体験学習
中学部3年生は、社会体験学習でイオンモール伊丹昆陽に行ってきました。事前学習で、お店での過ごし方のルールを学び、予算内に食べたい物や買いたい物が購入できるか考えて迎えた当日。「今日は、○○食べる!」「先生は、何食べるの?」と楽しみで興奮している様子が伝わってきました。フードコートに到着してからは、順番に食べたい物を買いに行きました。予定通りの物を買った生徒、実際にお店を見て急遽変更した生徒、帰る時には、みんな満足そうな表情をしていました。美味しい物を食べたことはもちろん、自分で食べる物を決めた!自分で注文できた!自分で支払いができた!友だちと一緒に食べられた!ルールを守ることができた!という様々な気持ちが、楽しくて満足できる社会体験学習になったのだと思います。この経験をこれからの生活に活かし、自信を持って修学旅行に臨めることと思います。
訪問学級 校外学習
7月3日(木)、校外学習で「大阪・関西万博」へ行ってきました。
西ゲート前で万国旗をバックに記念撮影をしてからいざ入場すると、会場内はたくさんの人で賑わっていました。コモンズ館では映画「クール・ランニング」で有名になったジャマイカのボブスレーの前で写真を撮ったり、ラクダの剥製を見たり…中南米の国々を満喫しました!
その次は各国のパビリオンへ行きました。フィリピン館では色とりどりの織物をじっと見つめ、フランス館では某有名ブランドのオートクチュールに目を大きくしていました。
暑い中でのお出かけでしたが、思い出に残る1日となりました。
中学部3年生 6月授業の様子 調理実習
中学部3年生は、調理実習で「おこのみやき風おやき」と「わかめと豆腐の味噌汁」を作りました。今回の調理実習はブンブンチョッパーが登場!紐をひくと簡単にキャベツが刻まれるのが面白くて、じいっと見つめて観察している生徒もいました。友だち同士で協力して一人が本体を抑え、もう一人が紐をひくクラスもあり、3年間の生活の中で友だちと協力する気持ちが育っていることを感じました。お好み焼きの楽しみである、ひっくり返す瞬間はみんなドキドキ。「あっ失敗したっ!」でも大丈夫!何度か挑戦するうちに上手にひっくり返せるようになった生徒もいました。お味噌汁づくりは手慣れた様子で行える生徒も増え、少しずつ自立していく姿に成長を感じました。
できあがった料理はどちらもおいしくて、みんなぱくぱく食べることができました。元気な「おかわり!」の声もたくさん聞こえました。連絡帳で「お好み焼きを食べるなんて、びっくり!」という声もあり、自分たちで作ったご飯はやっぱり一味ちがったのかな?とうれしく思いました。
6月 学部歩行(中)
天気は晴れ。暑さの中にも時々、サーッと少し涼しい風が吹く中、中学部全員で学部歩行を行ないました。目指す公園毎にグループに分かれ、出発!!十六名公園を目指すグループは、信号やミラーを見て安全を確認しつつ公園を目指しました。宝塚市防災公園を目指すグループは、友だちとペースを合わせて歩くことを目標に、武庫川沿いを北上。御所の前公園を目指すグループは、先生と一緒に自然を感じつつ歩きました。暑さ対策のために、事前に暑さや体調を見て引き返すことにしていた今回の学部歩行。気温が上昇してきたため、目指していた公園までは行かずに引き返しましたが、友だちと歩いていることを意識して集団行動のルールを守りながら無事に学校まで帰ってくることができました。
中学部3年 春の遠足
中学部3年生は、春の遠足で6月18日(水)に兵庫県立人と自然の博物館に行ってきました。事前学習では、「これはなんでしょう?」と虫の体の一部分や模型、骨格標本を見て考え、様々な意見が出ました。そして、実際に見学したい物をクラス毎に話し合い、楽しみに当日を迎えました。
当日は、最初にアースシアターでデジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンものがたり』を見ました。スタッフの方の迫力ある読み聞かせに、みんな真剣な眼差しで紙芝居を見ていました。その後、クラス毎に館内を散策しました。各階にあるスタンプを押したり、タンバティタニスの化石の重さにびっくりしたり。大きな昆虫のオブジェの下に潜り込んで、下から虫を覗ける場所では、友だちと一緒に入って写真をパシャ!!ちょっと怖くても、勇気を出して近づいたり潜ったりする姿も見られました。
様々な生き物について学ぶとともに、友だちとたくさん思い出を作り、笑顔はじける遠足となりました。
中学部2年 春の遠足
6月24日(火)に神戸どうぶつ王国へ春の遠足に行きました。出発に先立ち、事前学習として「どんな動物が見たい?」や「どこが混むかな?」といった視点で話し合いを重ね、クラスごとにルートの計画を立てました。また、動物たちに優しく接する心構えやふれあいのルールを学び、生き物への思いやりをもって当日に臨みました。
園内では、動物へのエサやり体験やふれあい体験をすることができ、小さなうさぎを撫でると「撫でたら、フワフワで気持ちよかった。」や大きなリクガメの甲羅を触ると「硬かった。」といった声が聞かれ、手のひらに感じた感触が印象に残ったようです。ふれあいの中で生徒たちは五感を使って向き合い、それぞれの命の大切さに気付き、事前学習で学んだふれあいのルールを守って生き物に接することができていました。
遠足を通して、教室では得られない学びを体いっぱいに感じられた実りのある遠足になりました。
小学部3・4年 春の遠足
小学部3・4年生は春の遠足で、伊丹スカイパークに行ってきました。公園は滑走路に隣接しており、離着陸する大迫力の飛行機を間近でたくさん見ることができました。
また滑り台やジャングルジム、飛行機の乗り物などの遊具で楽しく遊ぶ姿が見られました。園内の休息の丘まで散策し、巨大な「ITAMI」の文字の前でクラスごとに写真を撮影しました。伊丹スカイパークを楽しんだ後は学校に戻り、用意してもらったお弁当をみんなで美味しくいただきました。とても楽しい遠足になりました。
中学部1年 春の遠足
6月12日(木)にバンドー神戸青少年科学館へ春の遠足に行きました。事前にどのルートで回るかを自分たちで考えたり、公共施設でのマナーを学習したりと準備を進め、遠足を心待ちにしていました。館内には風力を体験できる施設や自分の感覚器官を測る施設があり、生徒たちは大喜びで館内を見学していました。中でも入った瞬間バランス感覚を狂わせる部屋は大人気で、何度も入って楽しむ様子が見られました。
お弁当は地下にある大ホールに集まってみんなで食べました。「どんなお弁当?」と友だちのお弁当に興味津々で会話が弾んでいました。お弁当を食べた後は見学再開!出発時間まで1Fにリニューアルオープンしたサイエンスパークで友だちと面白い科学に触れ、目を輝かせていました。
中学部に入学して初めての校外活動でしたが、どの生徒も事前に学習した約束を守り、学びの多い遠足になりました。
小学部6年 春の遠足
小学部6年生の春の遠足は、神戸どうぶつ王国へ行ってきました。
今回の遠足では、動物たちとの触れ合いとエサやり体験をしよう!と、事前学習で模型の動物を使って、エサをあげる練習をしたり珍しい動物の名前を覚えたりして準備をすすめてきました。
当日はあいにくの雨でしたが、スクールバスに乗って、元気に学校を出発!他にも多くのお客さんがいらっしゃいましたが、みんなマナーを守って、順番を待ったり譲り合ったりして行動することができていました。エサやり体験では、マーラの口元にそっとエサを持っていき、優しく背中を撫でる子どもたちの姿に、動物を慈しんだり、命を大切にしたりする気持ちが育っていることを感じました。館内を回った後は、お待ちかねのお弁当タイム。お家の方が作ってくださったお弁当をいただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、みんなで一緒におでかけした思い出は、一人一人の心の中にしっかり残っていると思います。
6月学校風景
3号棟の掲示板には、中学部2年生の作品が飾られています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*3号棟掲示板*
*給食室*
6月4日の給食には「あじさいゼリー」が提供されました。
*はんとくガーデン*
あじさいがきれいに咲いています。
体育大会
天候が心配されましたが、予定通り5月28日(水)に高等部、5月29日(木)に中学部、5月30日(金)に小学部の体育大会が行われました。
多くの方に児童生徒の頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
ご声援ありがとうございました!
体育大会予行
5月21日(水)に高等部、5月23日(金)に小学部、5月26日(月)に中学部の体育大会予行が行われました。
体育大会当日は、児童生徒たちの練習の成果をぜひご覧ください!
【小学部ポスター】
【中学部ポスター】
【高等部ポスター】
小学部5年生 5月授業の様子
小学部5年生は、3つのグループに分かれて、6年生と一緒に体育をしています。
あるグループは、曲に合わせて動きを変えたり、ボードの上でうつ伏せになり、腕の力だけで進んだりしています。また、指定された手形や足形に手足を乗せる活動を楽しみながら行っています。
他のグループでは、クマ歩きやアヒル歩きなど、いろいろな動物の歩き方に挑戦したり、サーキットの中で両足ジャンプや手押し車をしたりしています。
ストレッチをしたり、オーシャンスイングやトランポリンに乗る練習をしたりしているグループもあります。
それぞれの児童のペースに合わせて、毎週頑張って取り組んでいます!
高等部2年 53期社会見学
高等部2年生は、社会見学で万博記念公園にある国立民族学博物館と日本庭園に行きました。世界の文化や暮らしなど、本物の衣装や楽器を鑑賞しました。自分より大きい展示物を見上げて、驚く生徒の姿が見られました。
天候にも恵まれ、日本庭園を散策することができました。きれいな花が咲き、池を見ると立派な鯉が泳いでいました。楽しい思い出が、たくさんできました。
高等部3年 52期社会体験
高等部3年生は、社会見学で5月13日(火)に神戸ベイクルーズへ行きました。初めて乗船する生徒が多くいましたが、天候にも恵まれ、見晴らしが良かったため客室の窓や甲板から見えるハーバーランドや造船所、神戸大橋などの神戸湾の景色を楽しむことができました。「揺れがあったけど、楽しかった。」など様々な反応が返ってきて笑顔の様子が印象的でした。
小学部6年 5月授業の様子
小学部6年生は体育大会に向けて練習を頑張っています。
今年度は、5年生と一緒に大玉運びとリレーに取り組みます。大玉運びは、同じチームの友だちと歩く速さを揃えたり、コーンを倒さずに避けたりと、気を付けることがたくさんあります。最初は子どもたちがそれぞれ別の方向に行ってしまったり、コーンにぶつかってしまったりとハプニングがありましたが、練習を重ねることで息を合わせて運べるようになってきました。リレーは、昨年度も取り組んだということもあり、バトンの受け渡しはバッチリです!友だちから受け取ったバトンをしっかり握り、自分のペースで精いっぱい走っています。
これから気温が高くなってきますが、5月30日の本番に向けて練習を頑張ります!
【大玉運び】 【リレー】
5月学校風景
3号棟の掲示板には、小学部5年生の作品が飾られています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*給食室*
4月の学校風景
校内には季節を感じられる植物が多数植えられています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
また、給食室内も調理員さんたちによる手作りの装飾で彩られています。
*正面玄関*
*はんとくガーデン*
*給食室*
令和7年度 入学式
4月9日(水)に入学式が挙行されました。
小学部29名、中学部22名、高等部59名(本校44名・分教室15名)が入学しました。
卒業証書授与式
3月13日(木)に小学部・中学部の卒業証書授与式が挙行されました。
小学部14名、中学部30名が次のステージへと巣立っていきました。
中学部 卒業生を送る会
3月5日(水)に中学部では毎年恒例となる「卒業生を送る会」が行われました。後輩である1・2年生が待つプレイルームに卒業式を間近に控えた3年生が堂々と入場しました。まずは、3年生の各クラスから中学部での思い出や高等部での目標などの発表がありました。最後のクラスは体力つくりの時間に行っていた、みんなの思い出のエクササイズダンス!!を披露することに。「Bling-Bang-Bang-Born」の曲が流れると1・2年生も一緒になってみんなで激しく身体を動かしました。在校生代表挨拶では、2年生が代表して一緒に活動した思い出やこれまでの感謝の気持ちを伝えました。プレゼント贈呈では、1・2年生から3年生へ、一生懸命に作ったメダルと感謝状を渡しました。卒業生代表挨拶では、在校生へ思いのこもったメッセージが送られました。最後の退場は3年生の門出を祝うように笑顔と拍手で送り出し、ハイタッチをする様子も見られました。
卒業証書授与式
3月6日(木)に高等部の卒業証書授与式を挙行しました。
高等部51期生38名(訪問学級1名を含む)、分教室7期生12名が
次のステージへと巣立っていきました。
作品展
2月27日(木)~3月3日(月)本校で、作品展が行われました。個性ある素敵な作品が展示され、鑑賞を通して感性が磨かれたように感じられます。
小学部 6年生を送る会
お世話になった6年生の卒業をみんなでお祝いしようと、小学部全員が集まって、「6年生を送る会」を行いました。1~5年生が手拍子をする中を、6年生が入場。少し照れ臭そうに友だちと目を合わせて微笑みあいながらも、堂々とした歩みでした。6年生からスライドショーを見せてもらったり、それぞれの学年の輪の中に6年生が入り、「わらうんだ WA!」を一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごしました。在校生からは「南グラウンドで鬼ごっこをして楽しかったです。」と6年生と一緒に遊んだ思い出を、6年生からは「ぼくたちのために6年生を送る会を開いていただき、ありがとうございました。」と互いに相手を思いあう言葉が聞けました。また、在校生から6年生に、一緒に過ごせて楽しかった、これからも頑張ってねの想いを込めてメダルをプレゼントしました。中学部でも頑張ってくださいね。
中学部 生徒会選挙
2月17日(月)に「R6年度 中学部生徒会選挙」が行われ、来年度の副会長・体育委員長・書記の3名が新たに決定しました。投票当日を迎えるまで、選挙管理委員の生徒は立候補者の受け付け、投票説明動画の撮影、投票会場の準備等をたくさん頑張ってくれました。立候補者の3名は、ポスターやタスキ、演説動画を自ら作成したり、各学年を巡回して演説したりしながら、選挙活動を頑張ってきました。当日も、投票をしに来た各学年の生徒に「清き一票、よろしくお願いします!」と大きな声で挨拶をしていました。今回の当選結果は、一生懸命取り組む立候補者3名の姿が、学年を超えてたくさんの生徒に伝わった証拠ですね。4月からは、新生徒会役員として、学校のために頑張ってくれることを期待しています。
中学部3年 お別れ遠足
2月13日(木)に、中学部3年生はお別れ遠足で「ラウンドワン伊丹店」へ行き、ボウリングをしました。ボウリングでは、8グループに分かれて2ゲーム行い、1ゲームで3回ストライクを出す生徒や残ったピンをしっかり狙ってスペアを取る生徒など各々で楽しむことができました。同じグループの生徒を応援したり、ストライクが出ると皆で喜んだりと盛り上がっていました!ボウリング終了後は帰校し、自分たちで選んだほっともっと弁当を食べました。「美味しかった」と笑顔で話してくれる生徒もおり、楽しい思い出を作ることができました!
高等部2年 音楽の授業
【和太鼓の演奏に挑戦しました!】
音楽の授業で、和太鼓の演奏に挑戦しました。太鼓の響きを全身で感じながら、力強くリズムを刻みました。仲間と息を合わせ、一つの音を作り上げる楽しさを味わうことができました。普段とは違う楽器に触れることで、新たな発見や自信にもつながったようです。これからも、さまざまな体験を通して成長していく姿を大切に見守っていきたいと思います。
尼崎市民生児童委員協議会連合会来校
2月20日(木)に尼崎市民生児童委員協議会連合会の方が来校されました。
学校概要や本校の地域連携についての説明後、各学部の授業を見学されました。
子どもたちが、地域でも安心して過ごせることを願います。
中学部1年 わくわくオーケストラ教室
中学部1年生は、兵庫県立芸術文化センターにてオーケストラ演奏を鑑賞してきました。コンサートホールでの生演奏は初めての生徒が多く、みんな心待ちにしていました。当日は、ジャケットにシャツ、スカートなど、いつもとは違う素敵な服装で登校してきました。ホールに入ると、少しそわそわした様子で周りをきょろきょろ見渡す生徒もいました。演奏が始まると、ハッと舞台の方に目を向け、音楽に合わせて身体を揺らしたり演奏に合わせて手拍子したりなど、自分なりに音楽を楽しむ様子が見られました。帰りのバスでは素敵な演奏に酔いしれた表情で、「楽しかった!」という言葉を聞くことができました。今回の経験がまた一つ、大きな成長につながったのではないかと思います。
高等部2年 一日社会体験学習
1月22日(水)西宮市周辺にて、一日社会体験学習を行いました。事前学習では、西宮ガーデンズやカラオケ、夙川駅など様々な活動場所の候補が挙がり、クラスで話し合いをして計画を立てていきました。当日は、クラス単位での集団行動を意識し、ルールを守って行動することができました。また一つ良い思い出ができました。
中学部 マラソン記録会
晴天にも恵まれた1月24日(金)に武庫川河川敷にて中学部全体でマラソン記録会が行われました。生徒たちは記録会のために日々の体力つくりの時間で練習を積み重ねてきました。記録会本番では1km・2km・3kmの部に分かれ、それぞれの部で生徒たちは日頃の練習の成果を発揮すべく、一生懸命に前を向いて進む姿が見られました。また、待機中の生徒からは「がんばれ!」と応援の声もあがり、生徒が一丸となって取り組むことができました。記録会を通じて目標を達成するために努力することや、ゴールしたことによる達成感を感じることができたと思います。今後の学校生活でも様々な体験を通して学びを深めてほしいと思います。保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
中学部2年 社会体験学習
中学部2年生は、社会体験学習で「キッザニア甲子園」に行ってきました。事前学習を何度も重ね、働くとは何かを考えながら楽しみに迎えた当日。入場とともに、体験したい仕事に一直線!救命救急士の仕事で、救急車に乗って人を助けたり、警備員で街の警備をしたり、ガソリンスタンドでガソリンを入れてみたり…仕事を体験している子ども達の表情は、真剣。そして、仕事後にお給料を貰い、嬉しそうな表情。どの場面もとても良い表情をしていました。時間と人数の関係で、したい仕事ができないこともありましたが、友だちや先生と話し合いをして、考えていた仕事とは違う仕事の体験をして新しい発見もあったと思います。昼食は、フードチケットを使い、自分で注文する体験をしました。退場時には、「○○したよ!」「たのしかった~!」と子ども達のキラキラした笑顔で、本当に楽しんだことが伝わってきました。
小学部1年生 授業の様子 お正月遊び
小学部1年生は、生活単元学習で買い物学習をしました。『おかいもの おかいもの』の絵本に出てくるカエルに扮して、みんなもカゴを持ってお買い物!「おかいもの~おかいもの~キュウリをカートに入れましょう♪」と、歌にあわせてキュウリやハム、食パン等の模型を上手にカゴに入れることができました。「どれにしようかな~」と吟味してカゴに入れる児童もいました。
1月の学校風景
3号棟掲示板(1月)
今月は、小学部1年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
*玄関前花壇*
*給食室*
「はんしん自立の家」様から
今年も「はんしん自立の家」様からスワッグをいただきました。
いつもありがとうございます。
来客用玄関に飾らせていただいていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
小学部2年生 授業の様子 お正月遊び
小学部2年生は生活単元学習でお正月遊びをしました。「ふくわらい」では、クラスの友だちと協力して、ひょっとこを作成しました。かわいいひょっとこが出来上がりました!!それぞれのクラスの出来上がりに大笑い!!「ふくわらい」の後は、みんなでおみくじを引きました。2025年も良い年になりますように。
「何がでるかな~!!」
「こっちに貼ろうかな~。」
中学部1年 12月の授業の様子
中学部1年生の授業の様子を紹介します。 1つ目は、体育の授業で行った50m走の様子です。 中学部では、毎年簡単な体力テストを行っています。 生徒たちは、グラウンドの端のゴール目指して、自分の持てる力を最大限に引き出し全力疾走!! 冷たい風を切って走る様子はとてもかっこよかったです。 ゴール後は速く走れた達成感から笑顔も見られました。
2つ目は、美術の授業で「私の宝箱」というテーマで製作をしている様子です。 箱の中にグラウンドや公園で拾った季節の物(どんぐり、松ぼっくり、落ち葉、木など)をちりばめ、そこに紙粘土で作った好きな動物の立体造形を配置しました。 生徒たちは、思いのままに感じるままに作品作りに取り組み、生徒それぞれの個性が表現されたとてもかわいい作品が出来上がりました。
中学部 秋の学部歩行
11月1日、中学部全体で昆陽池公園を目指して出発しましたが、天候が悪化し十六名公園で引き返すことになりました。「絶対昆陽池公園までいく!」と意気込んで迎えた11月6日、快晴の中お弁当を持って昆陽池公園に行くことができました!交通マナーや集団を意識してしっかりと歩き、予定通り目的地に到着できました。公園では、各クラスでお弁当を食べ、秋の散策やキャッチボールなどをし、各々楽しんで活動することができました。
高等部 マラソン大会
高等部全学年で、12月17日(火)にマラソン大会を実施しました。生徒たちは、このマラソン大会に向けて日頃の体力つくりや授業でのマラソン練習に頑張って取り組み、体力向上に努めてきました。その練習の成果を出し切ろうと生徒たちは一生懸命頑張りました。表彰される順位を狙う人、完走を目指す人など生徒たち一人ひとりが目標を持ち、目標に向かって頑張る大切さや目標を達成できた時の達成感などもこのマラソンを通じて学べたことと思います。このマラソンで得た経験を今後の学校生活にもつなげていってほしいと思います。保護者の皆様もご声援ありがとうございました。
2学期 終業式
12月24日(火)は、2学期の終業式でした。
司会進行を務めたのは、中学部の生徒会役員3名。初めは緊張した表情をしていましたが、最後には全校生に向けて「Merry Christmas!」と元気に呼びかけました。
*校長先生の話(一部抜粋)*
カウンセリングマインド研修会
12月20日(金)にカウンセリングマインド研修会を実施しました。
関西学院大学文学部総合心理科学科 米山直樹教授に「突発的な出来事における学校の対応」というテーマでご講話いただきました。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。