兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
訪問学級 春の遠足
6月20日(火)、西宮市にある「堀江オルゴール博物館」に行きました。道中では普段見慣れない街並みや急な坂道にややドキドキしていたように見えましたが、しっかりと目を開けていました。
到着して、最初に係の人からオルゴールの歴史や楽器の成り立ちなどを教わりました。その後はアンティークオルゴールの音色に包まれ、優雅な時間を過ごしました。一番大きなオルゴールの前で行った記念撮影では、優しい笑顔を見せていました。
高等部1年 社会見学
社会見学 「立杭 陶の郷」へ行き、陶芸に挑戦しました。初めて土をこねる生徒や、体験したことのある生徒もいましたが、それぞれに楽しみながら、制作を行いました。出来上がりは2ケ月半後ぐらいですが、今から楽しみです。
中学部2年 春の遠足
春の遠足で、海遊館へ行きました。生徒たちは水槽の中にいる生き物に興味津々!いろいろな生き物を指さし、夢中で眺めていました。大きなジンベエザメに驚く生徒や、ゆったりと泳ぐ魚の姿に見とれている生徒もおり、貴重な体験をすることができました。
昼食は、みんなでお弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。
玄関前のミニ花壇
6月のテーマは「あじさい」です。
玄関だけではなく、校内の至る所であじさいが見ごろを迎えています。
雨にぬれたあじさいは、一段と輝きを増し、梅雨のどんよりとした気配を吹き飛ばしてくれます。
カエルがお出迎え
校内に咲くあじさい
洪水避難訓練
6月26日(月)洪水避難訓練を実施しました。
【 事前学習 】
・雨がたくさん降ったらどうなるかな?
・いつ避難するの?
・何を持っていくの?
・水平避難と垂直避難
・「お」「は」「し」「も」
・復習クイズ
各クラスごとに実施しました。
【 避難訓練 】
荷物をまとめて、「おはしも」を守りながら、いざ垂直避難!!
【 事後学習 】
校長先生の講話を聞き、洪水避難訓練の振り返りをしました。
今回は、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授 青田 良介 先生に、洪水避難訓練の様子を見ていただき、改善点等についてのアドバイスをいただきました。
小学部6年 春の遠足
春の遠足で、カワサキワールドとサイゼリヤへ行きました。カワサキワールドでは、バイクや飛行機、新幹線等の運転席や座席に乗ったり、乗り物に関するクイズなどのゲームをしたりと、普段できない体験ができてとても楽しそうな児童たちでした。サイゼリヤでは、自分の好きなメニューを注文し、ルールやマナーを守りながら美味しくいただきました。みんな「美味しいね!」と言いながら、満面の笑顔で過ごすことができました。
小学部1・2年 春の遠足
6月20日(火)春の遠足で阪神競馬場へ行ってきました。とてもよい天気の中、子どもたちはふわふわドームと長いローラー滑り台を楽しんでいました。学校に帰ってからおいしいお弁当を食べました。
小学部3・4年 春の遠足
6月14日(水)春の遠足で元浜緑地公園へ行ってきました。天候が心配される中の出発でしたが、みんなの願いが届き、公園に着く頃には、天候も良くなり、散策やロングローラーすべり台等の遊具を時間いっぱい楽しみました。初めての校外でのお弁当は、より一層おいしく感じ、大満足の一日でした。
小学部5年 宿泊学習
6月15日(木)、16日(金)の1泊2日で宿泊学習(しあわせの村)に行ってきました!天気にも恵まれ、予定していた全行程を実施することができました。
初めての宿泊にドキドキしながらも、いつもと違う環境で友だちとたくさん関わり、仲良く楽しい時を過ごしました。
みんな元気に清々しい表情で学校に戻ることができました!
この2日間でたくましく成長し、笑顔いっぱいの宿泊学習にすることができました!!!
中学部1年 春の遠足
6月15日(木)春の遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。
館内には、科学・宇宙・生命・情報などをテーマにした様々な体験型展示があり、各クラスで展示室をまわりました。クラスの友だちと一緒に「時空ホッパー」や「人体トンネル」など、たくさんの展示を体験することができました。楽しみにしていたお弁当も、みんなで美味しく食べることができました。
中学生になって初めての遠足は、終始生徒たちの笑顔が絶えない充実したものとなりました。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。