「チーム医療」講座紹介
総合科学コース 看護医療系講座「チーム医療」の紹介
令和2年度 第12回講座
講座「チーム医療」の第12回目が、9月29日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。
第12回目の講座は、神戸常盤大学保健科学部看護学科の畑吉節未教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「看護師を目指すあなたへ 看護職の活動の場の広がりと在宅看護への期待」。
看護師に求められる資質とチーム医療について、実習を交えながら教えていただきました。
まずは、「看護師になる資質としての自己チェック」を行いました。
「看護師としての適性とは何なのか」「看護の本質とは何なのか」について考え、実際に実習で看護をする体験をしました。
実習では看護をする際に伝えることの難しさ、また伝わることの重要性を学び、看護師としての適性について考えさせられました。
看護の本質について考えた後は、チーム医療と在宅看護について教えていただきました。
チーム医療が進み在宅看護も増加傾向にある現在は、看護師の活躍する場所が増えてきていることについて学び、看護師の必要性やチーム医療の重要性を改めて知ることができました。
次回は、10月6日に「口腔保健」について学びます。
看護師に求められる資質とチーム医療について、実習を交えながら教えていただきました。
まずは、「看護師になる資質としての自己チェック」を行いました。
「看護師としての適性とは何なのか」「看護の本質とは何なのか」について考え、実際に実習で看護をする体験をしました。
実習では看護をする際に伝えることの難しさ、また伝わることの重要性を学び、看護師としての適性について考えさせられました。
看護の本質について考えた後は、チーム医療と在宅看護について教えていただきました。
チーム医療が進み在宅看護も増加傾向にある現在は、看護師の活躍する場所が増えてきていることについて学び、看護師の必要性やチーム医療の重要性を改めて知ることができました。
次回は、10月6日に「口腔保健」について学びます。
| | |
ふるさとひょうご寄附金
福崎町・音声ガイドYouTubeチャンネル
福崎高校生徒支援について
モバイルアクセス
(二次元バーコード)
福高カウンター
0
0
1
0
6
2
5
5
2