ブログ

高等部ブログ

高等部3年生 卒業式

3月9日(木)13期生卒業式が行われました。

生徒1人ひとりが堂々とした姿で入場して卒業証書を受け取り、退場するまで本当にたくましくなった姿でした。

今まで学んできたことを糧にさらなる飛躍を期待しています。

 

3年生を送る会

2月14日(火)に高等部3年生を送る会が盛大に催されました。

初めに1年生、2年生からの発表がありました。

3年生に感謝して、その門出を学部全体で祝福する気持ちのこもったものでした。

3年生からは後輩の1、2年生に向けて「さすが3年生」と感じられる発表がありました。後輩への熱いメッセージ、卒業後に向けた決意、前向きに生きる意欲が感じられるパフォーマンスでした。

本校での楽しい思い出を共有し、学年を超えた学部内の親睦を深めることができました。

 

一日体験学習(高等部2、3年生)

高等部3年 一日体験学習

2月17日(金)三宮、元町、南京町方面へ一日体験学習に行きました。3年生最後の校外での学習は、天気にも恵まれ、事前学習ではクラスごとに昼食、買い物するお店をどこにするか話し合って決めました。

生徒達は、南京町の異国情緒あふれる雰囲気に目を輝かせていました。南京広場のあずまやで集合写真を撮ったり、食べ歩きをしたりして楽しみました。お昼ごはんは中華料理を食べているクラスが多くありました。中にはラーメンが辛くて苦戦している人も…。三宮、元町では自分がほしい物をお財布の残金と相談しながら買い物をする姿が見られました。怪我無く、安全に一日体験学習を終えることができました。いい思い出になったと思います。卒業まで残りわずかです。卒業まで限界突破で突き抜けよう!

 

 

 

 

高等部2年 一日体験学習

2月16日(木)ららぽーと甲子園へ一日体験学習に行きました。事前学習では、お店を周るルート、購入する物の下調べ、施設でのマナー等を学習しました。事前にクラスで話し合い計画を立てることで、当日はスムーズに行動することができました。

決められた金額の中で自分の欲しい物、食べたい物を購入できたので生徒たちは大満足でした。無事に帰校した後は、お小遣い帳を記入しました。また、購入した物を友だちや先生に見せて楽しむ様子が印象的でした。

 

 

高等部1年 一日体験学習

2月2日(木)に、3・7・8組は神戸ハーバーランド方面、4・6・9組は甲子園・ららぽーと方面へ、2月7日(火)に1・2・5組は西宮ガーデンズへ、それぞれ向かいました。

 

今回の学習では、公共のマナーや行動のルールを事前に確認し、活動に臨みました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジでのやり取りもバッチリです!

クラスで一列に並んで行動できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上から見る神戸港の景色はサイコー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに買い物や食事をしましたが、マナーやルールを意識しながら活動を楽しみ、それぞれに充実した学習となりました。

県立西宮高校音楽科との交流演奏会

 12月15日、3年ぶりに県立西宮高校との交流演奏会を対面で行うことができました。
この交流演奏会は、校歌の作曲をしてくださった県立西宮高校音楽科の先生が、生演奏を聴く機会の少ない本校生に生演奏を聴く機会をと、本校開校当初に企画してくださって以来13年続いている行事です。しかし、ここ2年は新型コロナ感染症の感染予防のため、県立西宮高校で本校用に録画してくださった動画を見るという交流となっていました。
 
 今回の演奏会は、校歌、楽器紹介に始まり、「燦燦」や「限界突破×サバイバー」等の既習曲、クリスマスソングやディズニーメドレー等馴染みのある曲の数々を取り入れ、生徒さんたちが本校の生徒たちが楽しめるように企画したプログラムでした。演奏は県立西宮高校音楽科創立40周年の伝統を受け継ぐ素晴らしいものでした。それに加えて本校生の特性等に配慮して、わかりやすい話し方、視覚支援等も取り入れて自分たちの音楽をうまく伝えられるように工夫されていました。そんな演奏会に、本校生徒たちも「すごかった。」「たのしかった。」「すばらしかった。」「心が洗われた。」「震撼した。」「来年も聴きたい。」等、絶賛していました。
生演奏のよさをあらためて実感させてくれる良い機会となりました。
この演奏会が長く続くこと、そしてこれからの社会を担う県立西宮高校の音楽科の生徒たちにとってこの機会が障害のある人等マイノリティーの人々を理解し尊重して共生していくきっかけになってくれればと願います。

 

 

職業販売会

1月25日水曜日、高等部2・3年生による職業販売会を行いました。

紙すき、陶工、さをり、喫茶接客、農芸、パソコン班などでは、制作したたくさんの商品を保護者の方に販売させていただいたり、クリーン、リサイクル、地域サービス班では作業の様子を参観していただいたりしました。

一生懸命作った商品や、普段から頑張っている作業の様子を保護者の方にほめてもらい、生徒たちはうれしそうな様子でした。

 

 

県立舞子高環境防災科との交流及び共同学習

 

 1月18日に、高等部1年生と県立舞子高校環境防災科との交流及び共同学習を行いました。昨年に引き続き、今年も県立舞子高校環境防災科の生徒の皆さんに防災のことについて教えていただきました。

 地震や津波などの災害が起きた時はどうすればよいか、災害に備えておくべきものは何があるかなどの話をしてくださいました。〇×クイズや「あたりまえ防災」という体操などみんなで行い、楽しく学ぶことができました。学校に常備している災害時非常用持ち出し袋の中身を確認し、災害時に必要なものも確認しました。

 いつ起きるかわからない災害に備えて、普段から用意しておくべきものや災害が起きた時どうすればよいのかなど様々なことを学ぶことができました。

 

        

県立西宮高校との交流及び共同学習②

高等部 県立西宮高校との交流及び共同学習②

 

 12月15日から県立西宮高校で行われた冬季文化祭での職業販売会と作品展示のために、高等部9名が準備のために県西を訪れました。県西生と一緒に商品の陳列をしたり、作品展示をしたりして交流を深めました。ふりかえりでは「どうやって並べたらいいか分からなくて難しかった」「県西生と話しをしながら作業ができて楽しかった」「緊張したけど、次回はもっとたくさん自分から話をしたい」などの感想が聞かれました。

      

 

 高等部の美術・家庭の作品の一部を展示しました。

高等部 1、2年学習発表会

高等部 1年学習発表会  ≪ Sing  a  rainbow ≫

 

『走り抜け!』

高等部1年生は、この言葉を胸に、学習発表会に向けて練習を重ねてきました。

 

… 私、この学習はちょっと苦手 …

… 中学校では、こんなことはしてこなかった …

 

高等部に入学して、こんな「つぶやき」があちらこちらから聞こえていた1年生。

そんな中で「新しいことにも、挑戦!」と、様々な学習に取り組んできました。

 

ほんの一部だけにはなるけれど、学習してきたことの成果を保護者のみなさんや学園の先生方にお披露目したい。

個性豊かな66名が力を合わせれば、それはそれはすごいことが起こるに違いない!

諦めない。途中で投げ出さない。「できる、できる」とおまじないをかけて、本番まで共に『走り抜け!』

 

本番、これまでの練習の成果を発揮して、活き活きと発表する生徒たちは輝いていました。

… 両手をしっかりとあげて「ヤー!」と言うのを頑張った …

… たくさんのお客さんがいて緊張したけど、笑顔で頑張った …

… 練習通りにうまくシュートができなくて、悔しかった …

… 合奏の時、楽譜を見なくても演奏できた。それは、たくさん練習を頑張ってきたから …

… また、みんなの前で踊りたい …

… お母さんが「感動した。頑張ったね。」とハグしてくれて、とても嬉しかった …

… 友だちと協力したり、先生からアドバイスをもらったり、たくさん勉強になった …

… みんなと最高の学習発表会をすることができて、嬉しかった …

… 学んだことを活かして、これからも走り抜きたいと思う …

 

高等部の3年間は、本当にあっという間に過ぎ去っていきます。

1日1日の積み重ねを大切に、高等部を走りぬいてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

高等部 2年学習発表会

 

「 ダンスパフォーマンス2022 」

 

今年の学年目標『Try!Try!!Try!!!』を合言葉に、新しいことや初めての取り組みにチャレンジしてきました。オープニングアクトのショートムービーから始まり、7月に行った、海浜公園での自然観察・マリンスポーツのカヌー・エルゴ体験をモチーフとした「アロハ・エ・コモ・マイ」、曲の途中で『今年新しくトライしたこと』をクラスで創作して表現した「Try Everything」、沖縄のエイサーを、パーランクーを演奏しながら元気に踊った「あしびなー」、と盛沢山な内容でした。本番では、日頃の練習の成果を発揮して、表情豊かにパフォーマンスを披露することができました。大きな拍手と歓声を受けたことにより、達成感や充実感を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立西宮高校との交流及び共同学習①

高等部 県立西宮高校との交流及び共同学習①

 

11月24日に3年ぶりの県立西宮高校での共同学習を行いました。

高等部参加希望者9名が県西で授業を受けました。1時間目は事前学習、2時間目は探究科学(理科)、総合歴史(社会)、音楽Ⅰの中から選択、3時間目は生活科学(家庭科)、総合英語から選択して授業を受講しました。県西生と話しをしたり一緒に作業や演奏したりと、緊張しながらも充実した時間を過ごすことができました。

県西ブログ: https://kennishi-hs.seesaa.net/archives/20221124-1.html

 

 「総合歴史」の授業では日本の正月について学習しました。

 

 「生活科学」の授業では調理実習でちんすこうを作りました。

 

「総合英語β」では現在完了の英文を用いてゲームをしました。