ブログ

高等部ブログ

校外学習「秋祭り」

11月15日(水)に、行事『秋祭り』を行いました。全員ではっぴを着て、本校からは巫女さんが来てくださり、『秋祭り』の始まりです。まず、砂子神社の神様へ、かぼちゃ、大根、さつまいも、柿など、一つずつ感触を確かめながら三宝に置いて、お供えをしました。次は「わっしょい、わっしょい。」のかけ声でお神輿の縄を引っ張って宮入りです。神社では、「たくさん入れたい。」とお賽銭を入れ、願いを込めて、二礼二拍手一礼。『金運お守り』を自分で選んで、歌『村祭り』では軽快に太鼓を叩いて、最後は『マツケンサンバ』教師と一緒にからだを揺らして踊り、楽しみました。

高等部2年生 現場実習

高等部2年生は、10月16日~20日、23日~27日と、2週間にわたって、計31か所の企業や事業所で現場体験実習をさせていただきました。

初めての校外体験実習。9月から計4回の事前学習を経て、ついにこの実習を迎えました。

初日の挨拶では緊張する生徒が多かったようですが、実習先の方々に丁寧に指導していただいたおかげで、徐々になれた様子が感じられました。中には実習先に芦特の先輩がいらっしゃり、優しく教えてもらえたという生徒もいました。

1週間の実習を終えて、久しぶりに学校に来る生徒は皆、一段とたくましく成長していて、一歩大人に近づいた感じがしました。

事後学習では、一人一人実習先での様子を発表し合い、自分だけでなく、友だちの実習の映像を興味深そうに見ていました。

来年はいよいよ3年生。未来への扉がだんだんと近づいてきました。この体験が、卒業後の進路を考える一助になっていればと思います。

県立西宮高等学校との交流及び共同学習(体育大会)

10月5日に、県立西宮高校との体育大会の交流が4年ぶりに実施されました。交流参加希望者5名が参加し、県西のパートナーとともに大玉運びリレー、アスレチックレース、大縄跳びに挑戦しました。始まるまでは緊張した様子でしたが、同じ競技に取り組む中で笑顔も見られ、「楽しかった」「また交流に行きたい」と前向きな感想を聞くことができました。体育大会交流の振り返りの中で、「11月の授業交流ではパートナーに自分からもっと話しかけたい!」と次の交流に向けて前向きな意見が出ました。

 

高等部 3年修学旅行

高等部3年生は10月5日~6日の1泊2日で北陸方面へ修学旅行に行ってきました。

 

まず、この行事を成功させるために、生徒たちは数週間前から係活動をスタートし、それぞれが一丸となって、準備を進めてきました。そしてみんなで考えたスローガンは「みんなで紡ぐストーリー~思い出の1ページ~」です。

この言葉の通り、生徒一人ひとりの経験が、思い出の大切な1ページとなりました。

 

当日は2日とも、時々雨が降るような曇り空でしたが、外にいる間は雨に降られないという奇跡の連続。

天気の神様は完全に私たちの味方でした。

 

さて、1日目は福井県立恐竜博物館へ!

たくさんの恐竜を見たり、お土産を買ったりしました。

 

 

そしてホテルでは温泉&おいしいご飯!

みんなで食べるご飯はとてもおいしく、さらに余興の漫才も大盛り上がりでした。

 

2日目は加賀伝統工芸村ゆのくにの森へ!

ここでは、九谷焼の絵付け体験を行いました。自分たちでデザインを考え、実際に絵付けをすることで、九谷焼の深い歴史や技術に触れることができました。

 

この修学旅行を通して、生徒は多くの経験を得ることができました。

この経験と思い出を胸に、今後の学校生活も充実したものにし、卒業までの一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

最後に、この修学旅行にご協力していただきました皆様、ありがとうございました。

高等部 2年宿泊学習

高等部2年生は9月20日(水)~9月21日(木)にしあわせの村で宿泊学習を行いました。

事前学習からクラスで活動を決めたり、キャンプファイヤーの出し物を練習しました。また、それぞれ係の活動もあり、係ごとで工夫して準備を行ってきました。

係活動の中で意見を出し合い『一致団結!あそんで まなんで なみだして 家族のような15期生』というスローガンに決まりました。

 

この2日間は天気もどうなるか不安でしたが、クラス活動(トリム園地、芝生広場、日本庭園など)やキャンプファイヤーなど予定していた活動を行うことができました。

トリム園地や芝生広場でクラス関係なく遊ぶ姿が見られました。

 

キャンプファイヤーはではみんなで火を囲み、歌やダンス、クラスの出し物、先生方の演奏もありとても盛り上がり一体感が生まれました。

みんなで食べた美味しい食事。たくさんおかわりして、食器の片づけや水を入れたりお手伝いもしてくれました。

その他にも、お風呂や広い部屋で寝泊まりしたこと。早起きをしてみんなでラジオ体操をしたこと。たくさん思い出ができたと思います。

スローガンにもあったように一致団結して家族のように助け合って協力できた宿泊学習でした。今後も行事は続きますが、この経験をつなげていきたいと思います。

 

高等部 3年地域スポーツ体験

高等部3年生は、6月29日(木)に本校にて、地域スポーツ体験としてモルックを行いました。

芦屋市スポーツ推進課より講師の方をお招きし、モルックのルールやコツなどを教えていただきました。生徒たちは、初めて取り組む競技に興味津々な様子でした。狙った的に当たるとみんなで喜び合い、接戦が繰り広げられたクラス対抗戦になり、とても盛り上がりました!

高等部3年生 現場実習

高等部3年生は6月に1期:5日(月)~ 2期:12日(月)~ 3期:27日(火)~ と

3週間にわたって、26カ所の企業や事業所で現場体験実習が行われました。

 全員が実習の目標を立て、挨拶や報告、連絡、相談がしっかりとできるよう事前学習にも取り組み、2年生の実習から一歩たくましい姿で実習に臨みました。

それぞれの実習先では、「高3=卒業=社会に出る・働く」という具体的なイメージや目標を持って仕事に取り組む姿が見られました。 

 事後学習では、進路指導部の先生から「みんなの実習をする姿がすばらしく、3年生としての自覚と成長を感じました」とお話がありました。

高等部3年生 校外学習

5月16日(火)兵庫県立兵庫津ミュージアムに校外学習で行ってきました。「ひょうごのはじまり」や「ひょうご五国」について多彩な映像や体験型のコンテンツで楽しく学習ができました。2学期の修学旅行に向けて、クラス単位での集団行動を意識してけじめをつけて行動することができ、また一つ良い思い出ができました。

 事前学習で取り組んだ「兵庫県のポスター」をひょうごはじまり館に飾っていただきました。

https://twitter.com/hyougonotsu_ms/status/1658338937872728065?s=20

高等部2年 校外学習 兵庫津ミュージアム

5月18日、兵庫県の歴史を学習しに『兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム』に行ってきました。

兵庫津ミュージアムは、『初代県庁館』と『ひょうごはじまり館』との2つの施設に分かれていて、施設内ではクラス・グループ毎で見学をしました。

 

まず『初代県庁館』、兵庫県ができて最初の県庁の建物を再現している施設です。

平屋建てで、座敷があったり、石庭があったり、桶風呂があったり・・・広々とした日本の古いお屋敷のような感じでした。

 

初代県庁内には仮牢という留置所みたいな場所や、同心屋敷という下級役人の官舎もあったようです。

仮牢の中は、まるで迷路みたい。

同心屋敷の茣蓙の敷いているところでは・・・水戸黄門?暴れん坊将軍?まるで時代劇の一場面に入り込んだような、そんな体験もできました。

 

そして『ひょうごはじまり館』、グラフィックや触れて楽しめる仕掛けで、兵庫の歴史を楽しめる施設です。

プロジェクションマッピングやバーチャルリアリティーを駆使した展示、迫力満点のダイナミックシアターなど、見ごたえたくさんでした。

 

圧巻は「ひょうごダイナミックシアター」、登場する人物や景色がリアルに映し出されていました。

映画館さながらの迫力に、みんな釘付けでした。

 

他にも楽しい展示がたくさん!

もっと見たい、時間足りないという声が出るほど、充実の校外学習になりました。

事前学習も含めて、兵庫の歴史についてたくさん学ぶことができたのではないかと思います。

高等部 入学式

 4月11日(火)春光うららかな季節を迎え、高等部16期生に77名の生徒が入学しました。たくさんの友達に出会い、保護者の皆様に見守れるなかで新たな生活をスタートすることができました。

 これまでの頑張りと積み重ねを胸に、1日1日を大切に友達と互いに協力しあいながら、

様々な物事に挑戦してほしいと思います。