ブログ

全校ブログ

みんなで避難、みんな安心 !  ~総合防災訓練開催~

1月23日、総合防災訓練を実施しました。昨年1月1日に発生した能登半島地震や30年前の阪神淡路大震災のことを思いながらの訓練となり、一段と真剣に取り組んでいたように思います。

 大地震を知らせる警報音からスタート。大津波警報の発令で全員が3階に一斉避難。警報が津波注意報になったことを受けて2次避難として3階と2階に分かれて分散避難をしました。

地域の防災士さんやPTA役員さんの見守る中、防災頭巾をかぶり落ち着いて移動できていました。

また並行して体育館に避難所を設営した上で、全校生が見学し、テントに入ったりベットで寝たりと一部体験していました。もしもの時に、この経験が活きればと期待しています。

訓練の最後には、児童生徒会から「いのちのひまわりプロジェクト」でひまわりの種の発送式についての報告がありました。

令和6年度 学習発表会について

 令和6年度の学習発表会及び作品展を小・中学部は11/30(土)、高等部は12/7(土)に開催します。

 今年度は、体育館内の数限りある座席数の中で、できるだけ多くの保護者に観覧していただくため、

原則卒業生並びに来賓の方の参観は、ご遠慮いただくこととしました。

 ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。

地震避難訓練

11月5日兵庫県の提起する「津波一斉避難訓練」の日に合わせて、本校も地震避難訓練を実施しました。

地震の発生をアラートと共に校内放送で伝え訓練開始。教室では机の下にもぐったり、体育館や中庭では全員が集まって頭上など周囲に注意を払ったりしながら、その後の指示を待ちました。校舎内外の危険なところがどこか、教職員が確認したのち全校生は運動場に集合。防災頭巾やヘルメットをかぶって落ち着いて静かに避難していました。

今回は新たに、避難者が来校することも訓練に含めました。地域の住民の方(PTA役員)が訪れ、避難してきた想定で実施。「開設の準備中です。事務室前で待機してください」と本校災害対策本部から連絡する、初期対応の訓練をしました。

全校挙げての防災訓練ですが、今後近隣の地域の方とも連携して防災に取り組めることを願っております。

           

小学部宿泊学習

 小学部5年生は宿泊学習でしあわせの村に1泊2日で行きました。

 1日目の午前中は4年生と一緒にトリム園地で遊び、午後からは5年生だけで温水プールに行きました。トリム園地ではいかだに挑戦し、久しぶりのプールでは、みんな大はしゃぎでした。

 夜はキャンプファイヤーをしました。炎の上がる様子をジーっとみんな見ていました。歌を歌ったり、ダンスを踊ったりして楽しみました。

 2日目はボウケンノモリでジップラインに挑戦しました。事前に練習をしましたが、いざコースに出てみると、やっぱりドキドキしていました。怖くてチャレンジできない児童もいるかと思ったのですが、全員がチャレンジすることができました。

 初めての家族と離れてのお泊りを頑張ったみんなは、一段と頼もしくなった気がします。活動盛りだくさんの2日間となりました。

中学部2年生 自然体験活動(2日目)

10月31日(木)中学部2年生の自然体験活動2日目です。

起床後は、芝生広場に集まって全員でラジオ体操をして体を動かしました。朝食を食べて部屋の片付けをした後は、トリム園地で活動しました。ロングスライダーやイカダ、山の砦、ふわふわドームなど大きく楽しい遊具を使って活動し、生徒たちは思う存分楽しむことができました。

 

昼食は、レストランで中華丼を食べ、みんな元気にスクールバスに乗って帰校しました。  

小学部5年生 宿泊学習(2日目)

昨日はよく体を動かして活動したので、早く眠りについた児童がいました。発熱等に急病もなく、一夜を過ごしました。

今朝も天気に恵まれて、宿泊学習2日目がスタートしました。2日目も体調を崩すことなく、全員元気でした。

芝生広場では、中学部の生徒と一緒にラジオ体操をしました。朝の空気を胸いっぱいに吸い込んで、体を動かしました。


 

 

ラジオ体操後は、レストランで朝食を食べました。児童も教員もほぼ同じメニューなのですが、教師のメニューについていた納豆に興味を示した児童がいました。

 朝食の後は、ボウケンノモリへ行きました。ヘルメットと軍手をつけ、職員の方からハーネスを着けてもらったりフックの付け外しの方法を教わったりしました。そして教わった方法でフックを取り付けて、ジップラインをしました。初めて経験にドキドキした表情を見せていましたが、みんな頑張って挑戦することができました。

 

 

 宿泊学習を通していろいろなことを経験し、みんなで元気に活動できた2日間でした。

 

小学部5年生 宿泊学習

雨を心配していましたが、当日は良い天気に恵まれました。

スクールバスに乗って、しあわせの村へ!

車中もどのような活動をするのか楽しみにしている児童の姿が見られました。

しあわせの村に到着すると、芦屋市内とは違って空気が冷たく寒く、上着を羽織った児童もいました。

  

まずは、みんなでトリム園地にいきました。長い滑り台やふわふわドームなどで遊びました。滑り台では、順番を守って思い思いのスピードで下りてきました。

 

 

この後は、レストラン「アミーゴ」へ移動し、昼食のカレーライスを食べました。体を動かしてお腹が空いていたのか、ペロリと平らげ、おかわりをしていました。昼食後は、遠足で来ていた4年生とは、ここでお別れです。みんなでスクールバスを見送りました。

   

プールに入るまで時間があったので、再びトリム園地へ。長い滑り台を何度も滑って、体を動かしました。この後は、水着に着替えて、プールに行きました。プールでは、みんな大はしゃぎ。とても素敵な笑顔が溢れていました。

 

中学部と一緒に入所式をしました。小学部代表の児童も、「よろしくお願いします」と挨拶をしました。そして荷物を持って、それぞれの部屋へ。部屋に入ると、ビー玉で遊んだり、音楽を聴いたり、布団に寝転がったりと、リラックスした様子でした。

 

 

夕食は、唐揚げでした。唐揚げが美味しくて、みんな唐揚げにかぶりついていました。野菜が苦手な児童もいましたが、頑張って食べていました。

 

 

夕食後は、キャンプファイヤーをしました。火の神様が出てきて、火が点火されると、火に釘付けでした。そして火を囲んでみんなで楽しくダンスをしました。

 

   

 

子どもたちはみんな元気に過ごしています。

中学部2年生 自然体験活動

10月30日(水)〜31日(木)中学部2年生は、自然体験活動に出発しました。

1日目は、灘浜サイエンススクエアに行きました。生徒たちは、発電やエネルギーをテーマにした展示に興味をもち、積極的に見たり体験したりすることができました。

 

 

しあわせの村へ移動後、昼食のカレーを食べてオリエンテーリング活動をしました。

クラスごとに芝生広場や日本庭園といったチェックポイントを辿りながら、ゴールを目指すことができました。 

夕食は、ハンバーグやエビフライなどの洋食を食べました。しっかり動いて活動した後だったので、生徒たちはしっかり食べていました。

 

 

夕食後は、夜のつどいで「ハロウィンナイト」をしました。ハロウィンの衣装を着てファッションショーをしたり、美しい光の中でゆったり過ごしたりしました。

 

生徒たちは、みんな元気に過ごしています。

小学部いもほり

 10月16日(水)小学部は県営南芦屋浜高層住宅内の畑に、芋ほりに行きました。苗植え、水やり、草抜きなど、近隣住民の方々には大変ご協力いただき立派な芋が成長しました。子どもたちは秋の実りを楽しみにしており、事前学習で練習した通りに、スコップを使って土を掘り、つるを思いっきり引っ張りました。芋が土の中に残る子どももいましたが、「あった!」「でっかいの!」「おもたいよ!」などの声も。実際の葉っぱの柔らかさや、土がついた芋などを触って、色々感じることができたのではと思います。天気が心配でしたが、曇天の中収穫を終え、子どもたちが帰る頃にぱらぱらと雨粒が降りかけ始めましたが、ギリギリセーフで学校に戻ってくることができました。子どもたちは、帰校後教室で、収穫した芋を発表したり、つるや実を何度も触って遊んだりしました。おいしい焼き芋ができるのが楽しみです!