学年・専門部
夏のオープンハイスクール!【総合学科】
7月28日(金)夏のオープンハイスクールを実施しました!
全体説明の動画を視聴したあと、各体験講座を受講していただきました。
高校の学習の流れや楽しさ、ハイレベルさを体感してもらえていたら幸いです。
そのあとは座談会を実施しました。有高生が中学生の質問に答えます、という時間です。
校則は・・・?部活動は・・・?先生の雰囲気は・・・?勉強と部活の両立は・・・?
など中学生からたくさんの質問をいただき、有高生もありのままの返答をしていました。
高校生の生の声はいかがでしたか?教室内にいる教員を気にしながらハニカミながら答える有高生の姿もナイスでした。
部活動の体験を申し込んだ中学生のみなさんは、熱中症などに注意しながら参加してくれました。
本日は暑い中、中学生の皆さん、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
このあと、秋季オープンハイスクールを予定しています。本日参加できなかった中学生の皆さん、もう一度有馬高校に来たいと思ってくれている中学生の皆さん、是非お待ちしています!
スタッフとしてお手伝いしてくれた有高生、有馬高校の部活動の活気を見せてくれた有高生、
みなさんの力添え、感謝します!
人と自然科 夏休みの実習授業スタート 三田消防署の花壇を装飾しました
終業式も終えいよいよ夏休みに入りました。人と自然科では夏休み中も『総合実習B』の授業として、当番制で実習を行い、農場の野菜や草花の管理に関する知識や技術を学んでいます。
暑い日が続くので熱中症には細心の注意を払って実施しています。
夏休みの実習の一環として、3年生環境班(来年度からは果樹と緑班に移行します)の生徒が、実習で学んだ技術を活かして三田消防署の花壇装飾を行いました。今年は梅雨に雨が多かったので例年よりも少し遅い時期の装飾活動になりました。
今回はマリーゴールドやベゴニア、サルビア、そして2年生が草花の授業で栽培した、コキアとキバナコスモスも持参しました。まずはデザインです。代表の生徒を中心に花苗を並べていきます。基本は中心、もしくは後方に背の高い花を、手前もしくは周囲に背の低い草花苗を配置します。今回もコキアやキバナコスモス、アフリカンタイプのマリーゴールドを中心に、ベゴニアを周辺に持ってくるデザインで配置したようです。
並べ終わったら早速植え付けていきます。さすが3年生、慣れた手つきで定植していきます。
気温も上がってきました。一気に仕上げていきましょう。
最後にかん水をして完成です。真夏なので根がしっかり張るようにたっぷり与えましょう。
完成した花壇はこちら。夏らしい配色。とっても素敵ですね。
三田消防署の前を通る際はぜひご覧ください。
人と自然科の夏休みは実習の授業だけでなく、農業クラブの県大会や国家資格『フラワー装飾技能士』や小型車両建設機械、アーク溶接などの資格取得、農業インターンシップや農業海外研修・・・などなど充実した42日間です。(生徒の頑張りは可能な限りブログでお知らせしていきます。)自身のスキルアップのため、そして進路実現のために頑張りましょう。農場の先生方も全員で皆さんをサポートしていきます。
人と自然科 クラインガルテン⑤
1学期のクラインガルテンも18日でひとまず終了しました。
ここ数回で生徒による説明も事前学習をしっかりとおこない専門的な
質問にも答えることができてきました。さすが3年生です。
緑色だったトマトやナス、ピーマンも収穫最盛期です。
4月より1年と同じく栽培していたスイートコーンもカラスやアライグマなどによる被害もほとんどなく
収穫を迎えることができました。収穫に感謝して全員で記念撮影です。
5月からスタートしたクラインガルテンの授業、受講生の方には生徒と楽しく実習して
いただき本当にありがとうございます。生徒の皆さんも担当区域の管理がしっかりとできました。
8月には今の野菜を片づけして秋からの授業の準備がスタートします。これからも授業の様子を
更新しますのでお楽しみください。
人と自然科 ブドウ収獲まで残り約50日 袋がけ作業が無事終わりました
人と自然科では、ベリーA、ピオーネ、マスカット3種類のブドウを栽培しており、ベリーAは2年生の果樹と緑の授業(新カリキュラム)で、ピオーネとマスカットは3年生のガーデニングの授業(旧カリキュラム)で技術を学んでいます。
現2年生からスタートしている人と自然科 新カリキュラム(教育課程表)はこちら.pdf
そんなブドウ栽培実習も、先日摘粒作業も終え、最終段階に入ってきました。
1学期期末考査も無事?終わり、2.3年生ともに袋がけの実習を行いました。
袋がけはその名の通り一房一房丁寧に紙の袋をかける作業です。鳥害や虫害、裂果、日焼けなどを防いだり、ブドウ表面に付着するブルームと呼ばれる白い粉(ブドウが自らを守るために出す油脂成分。新鮮な証拠です。)が取れるのを防ぐなどの目的があります。また、使用した袋の数を数えることで、収量を予想することもできます。(ちなみに今年は約1700房の房に袋がけを行いました。)
まずは最後となる房の確認です。
摘粒がちゃんとできているか、裂果がないか確認します。今回袋がけをしたら次房を触れるのは収穫後となり、房を整える最後のチャンスです。先週行った摘粒のあと雨が降ったため、思っていたよりも粒が大きくなり詰まってしまい、結構時間がかかってしましました。
そしていよいよ袋がけです。
袋の口に隙間がないように、袋の上部で丁寧に止めていきます。袋の口が広がっていると、そこから雨が入ってきてカビ(病気)が発生したり、害虫が入ってくるのでしっかり止めます。
約1時間で1500房ほどのブドウに袋をかけました。白い袋がぶら下がっている光景は圧巻ですね。
このあとはブドウ畑を電気柵で囲みます。近年有馬高校で一番悩まされている害獣はアライグマです。1年生で大切に栽培しているスイートコーンも少しやられてしまいました。そして生徒自身も夏休みにかけて、副梢などの枝管理を各自で定期的に行います。収穫までもう一息です。頑張りましょう。
ちなみに有馬高校のブドウは、在校生ならびにその保護者限定での販売となります。(過去、ブドウが足りないなど地域の方にご迷惑をおかけした経験から、現在は一般販売を行っておりません。)2学期の始業式でブドウ販売に関するお知らせを生徒に配布し、販売日(学年ごとに設定しています)をお知らせます。ご確認ください。
76回生 学年通信 2023年度 第7号
本日の終業式で1学期も終了しました。
明日からの夏休みは3年生にとっては
勝負の夏休みになります。
それぞれの進路に向けて、
有意義な時間にしてください!
学年通信 第7号 を発行しました。
有高祭(文化祭)の写真販売の案内も配布していますので、
必要な人はご購入ください。