部活動・生徒会活動

部活動・生徒会活動

マンガ・アニメーション部 活動報告

3月19日(水)に部内で批評会を開催しました。批評会はここ数年実施されていませんでしたが、現部員からやってみたいという声が上がり、この度復活させることができました。批評会は、それぞれテーマに沿った作品を作成し全員で鑑賞し合って感想を交わすことで、部員の技術の向上とモチベーションの向上をはかることを趣旨としています。

今回は「さくら」をテーマに作品作成に取り組みました。部員同士で談笑しながらイラストを鑑賞し、ほめあったり、イラストがよりよくなるようにアイデアを提案し合ったりしました。自分の作品に寄せられたコメントを見ながら「こういうふうにすればよかった」という気づきを得た部員もいれば、「こういうふうにもできるのでは」と実際にその場でイラストに手を加えたりする部員もおり、有意義な時間を過ごすことができました。

批評会で部員が鑑賞し合った作品は、有高祭でも展示予定ですので、ぜひマンガ・アニメーション部の展示スペースに遊びに来てくださいね!

三田市吹奏楽フェスティバル練習

3月23日(日)『第43三田市吹奏楽フェスティバル』が郷の音ホールにて開催されます。

三田市の小・中・高、各種団体が集い、それぞれの音楽を披露します。

我が有馬高校吹奏楽部も参加させていただきます。

只今、絶賛、本番に向けて練習に励んでいます。

有高吹奏楽部はプログラム5番です。

午前中の出番になりますので、皆さま、お見逃しなく郷の音ホールにお越しください!

他団体の皆さまの演奏をお聞きできることも楽しみにしています。

音楽であふれる1日が心待ちですね音楽

予告ですが4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしておりますキラキラ

福祉と防災の取り組み

【募金活動の報告】

 社会福祉基礎選択生(令和7年2月4日(火))、防災ジュニアリーダー(令和7年3月8日(土))に行った募金活動の報告をします。活動の様子は、過去のブログをご覧ください。

 社会福祉基礎選択生は能登へ、防災ジュニアリーダーは東日本へ向けて募金活動を行いました。集まった募金を神戸新聞厚生事業団へ寄託いたしました。神戸新聞にも掲載されています。

  

今後も継続して行っていきたいと思います。「自分たちできることで、精一杯のことを行う。」

福祉にも防災にもつながる大切な部分だと思います。この力を伸ばしていきたいと思います。

 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

防災ジュニアリーダーの活動0308

防災ジュニアリーダーが募金活動を行いました。

2025年3月8日(土)12:00~13:10

「募金活動をしたい」2月に生徒から要望がありましたので、検討、実施に移しました。3月に行うことを決めたとき、何の募金をするかを改めて考えました。2011年3月11日に発生した、東日本大震災への募金活動です。

「あの日を忘れないでほしい」「14年が経とうとしているけど、忘れてはいけない」「西日本と東日本の心を繋ぐ」「この繋がりを次世代にも語り継いでいきたい」そう呼びかけました。

 7月から始まった防災ジュニアリーダーの学習、11月の報告会での学びが生かされていたように思います。募金活動を始めるまでは太陽もありましたが、開始する頃には雲が広がり寒くなりましたが、必死に呼びかけていました。少しづつ声も大きくなっていきました。

 

 

 

 

 

 

放課後に手作りした箱やボードを見て、足を止め、募金をしてくださいました。しばらくして戻ってきてくれる方々も多くいました。このことが励みにもなっていました。

有馬高校ということに気づき、募金してくださった方もいました。

 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 集まった募金は神戸新聞厚生事業団を通じて寄付いたします。

 今年度の活動はまだ続きます。

防災ジュニアリーダーの活動

防災ジュニアリーダーが武庫小地区の避難訓練に参加

令和7年3月2日(日)に実施された地域の避難訓練に参加してきました。

 テント設営、煙体験、非常持ち出し袋、家屋倒壊からの救助、心肺蘇生など災害時に起こりそうなことを体験したり、避難してきた地域の方々への説明の補助を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

ステージにもあがり、「もし衣服に火がついてしまったら…」の想定でデモンストレーションを行いました。

周りに水が無ければ、走り回らずその場で転がり、火を地面に押し付けて消火する方法を見てもらいました。

またシェイクアウト訓練を行いました。そして地震が起きたときの安全行動として「低くなって頭を守り、動かない」というデモンストレーションも行いました。

 

炊き出しもいただきました。ありがとうございました。

小雨が降り、気温も低く、温かい料理が嬉しかったです。

また焼きマシュマロなど、暖を取りながら焼いて食べる方法も災害時の備えとして考えておきたいです。

 

 日頃から備えておくこと、声をかけたり助け合ったりすることの大切さを改めて学ぶ機会になりました。普段見れないこと体験できないこともあって刺激になった。そんなことを話していました。

防災ジュニアリーダーの活動はまだ続きます。