兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
部活動・生徒会活動
野球部 令和7年度秋季但丹地区大会 結果
8月18日(月)と22日(金)の2日間、神姫バスキッピースタジアムで開催された、「令和7年度秋季但丹地区大会」に出場いたしました。
3年生が引退し、1・2年生の選手12名で、1回戦の香住高校戦と敗者復活1回戦の篠山鳳鳴・氷上西高校戦に臨みました。
(1回戦 対香住高校)
123 45 計
香 住 497 20 22
有 馬 022 40 8
(敗者復活1回戦 対篠山鳳鳴・氷上西高校)
123 456 789 計
鳳鳴西 000 051 000 6
有 馬 000 200 100 3
結果は、8-22と3-6で敗戦し、県大会への出場はかないませんでした。
人数の少なさやポジションの経験の浅さからくる連係ミスはたしかにありましたが、打球を捕るための準備やどこに飛んだらどこに投げて、どういったプレーをするのかといった事前にできることがなかなかこの夏をとおしてできなかったのではないかと思います。
次の大会は春季但丹地区大会で、半年以上の期間が空きますが1つ1つのプレーを丁寧に確認しながら練習したり、しなければならないことに焦点を当てた練習メニューに平日から取り組んでいきましょう。
野球部 第107回全国高等学校野球選手権兵庫大会 1回戦
更新が滞ってしまい、申し訳ありません。
7月6日(日)、野球部は豊岡こうのとり球場にて第107回全国高等学校野球選手権兵庫大会1回戦を、西宮北・西宮苦楽園高校さんと対戦しました。
123 45 計
有 馬 000 00 0
西北苦 303 32× 11
結果は、0-11(5回コールド)で有馬高校は敗戦しました。
初回から相手打線にボールを捉えられたり、野手のエラーや投手の四死球が重なったり、5回コールドという悔しい結果に終わりました。この試合をもって78回生の選手・マネージャーは引退となります。人数不足のため、これまでに3種類の連合チームを結成してきました。こういった経験は必ずこれからの人生の糧になると信じて、今後の歩みを進めてほしいと思います。
また、遠方で暑い中ではありましたが球場に足を運んでくださり、熱い声援を届けてくださった卒業生・保護者の皆様、在校生、先生方、ありがとうございました。
バドミントン部 新人戦(個人の部)結果報告
8月18日(月)~8月22日(金)の5日間、神戸常盤アリーナで新人大会地区大会が開催され、有馬高校からは男女合わせて44名の部員が出場しました。
1年生にとっては初めての公式戦で、勝利した嬉しさを知った者もいれば、負けた時の悔しさを知った者もいました。冬に開催される学年別大会に向けて着実に実力を伸ばし、さらに良い結果をつかんでほしいと思います。
2年生も、夏の間に練習試合なども交えて研鑽を積んできた結果が出せたことと思います。今一歩自分の目標に届かず悔しい思いをした者もいるとは思いますが、悔しさをしっかりとばねにして常に挑戦し続ける姿勢で日々の練習に臨んでほしいと思います。
また、9月6日(土)・7日(日)姫路のヴィクトリーナ・ウインク体育館で県大会が開催され、有馬高校からは女子ダブルス1ペアと、女子シングルス1名が出場しました!
地区大会、県大会の結果は以下のとおりです。
【地区大会】
〈男子〉ダブルス(223組中):K・O、R・Sペア(ベスト32)
シングルス(553人中):T・K、H・K(ベスト64)
〈女子〉ダブルス(233組中):R・H、O・Tペア(ベスト11)県大会出場!
シングルス(523人中):R・H(ベスト14)県大会出場!、O・T(ベスト64)
【県大会】
シングルス:R・H(ベスト32)
10月に開催される団体戦に向けて、引き続き切磋琢磨し頑張っていきましょう!
男子バスケットボール部 活動報告
8月22日(金)、30日(土)、31日(日)の3日間にわたり、ウインターカップ2025丹有地区予選が行われました。
3年生引退後、2年生を中心とした新たなチームで試合に臨みました。
(写真左は、30日〈赤色が有馬高校〉、右が31日〈白色が有馬高校〉の試合の模様です。)
22日は北摂三田高校、30日は三田学園高校、31日は三田西陵高校と対戦しましたが、いずれも残念ながら敗退しました。
しかし、生徒たちはこの夏休み、本当によく頑張りました。酷暑の中、日々の練習、トレーニングに懸命に取り組んできました。日を追うごとに成果が感じられました。また、リーグ戦、練習試合などで実践も重ね、プレー以外の面でも成長してくれたと思います。今回の試合での課題もふまえて、10月の大会で力を発揮できるよう、引き続き練習に取り組んでいきます。
保護者の皆様には、何かとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
陸上競技部 活動報告
8月19日(火)~21日(木)にかけて、第77回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(県大会)が、三木総合運動公園陸上競技場で行われました。
出場種目は多かったのですが、いずれの種目においても上位入賞とまではいきませんでした。今回は陸上部の競技の様子が感じてもらえるよう、写真を多めに掲載しています(6枚目以降の写真は男女のリレー(4×400m)です)。一部の競技ですがお楽しみください。
直近において参加する大会としては
9/6(土)・7(日)、第34回姫路陸上競技選手権大会(姫路選手権大会)【会場:ウインク陸上競技場】
9/7(日)、尼崎ナイター記録会 【会場:尼崎市記念公園陸上競技場(ベイコム陸上競技場)】
があります。特に姫路選手権は標準記録を突破している者が出場します。姫路はAM9:00、尼崎はAM10:00が競技開始時間です。この他の詳細については、兵庫陸上競技協会HPのトップページの下方に「姫路市陸上競技協会」「尼崎陸上競技協会」のリンクがあります。こちらをご覧ください。
また9月末には
第56回丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会(丹有ジュニア)
が9/27(土)・28(日)、三木総合運動公園陸上競技場で開催されます。各自に不足しているところを反省しながらそれぞれの競技に臨み、自己ベストを絶えず更新できるようにしていきたいと思います。
引き続き、応援をお願い致します。
女子サッカー部神鍋合宿
8/19(火)〜8/21(金)毎年恒例の神鍋合宿に参加しました。
県内、県外の高校、クラブチーム、但馬地区の合同チームや様々なチームと対戦しました。雷雨に見舞われ、滝に行くことはできませんでしたが、夜にはみんなで花火やバーベキューを楽しみました。
試合を重ねる中で、ミーティングだけでなく、試合の合間にコミュニケーションを取るようになり、取り組む姿勢も向上してきました。
10月からの選手権予選に向けて、実りのある合宿になりました。2泊3日の合宿で対戦していただいたチームの皆さん、美味しい食事と過ごしやすい環境を用意していただいた志ん屋さん、どうもありがとうございました!
BHE同好会 地域食堂(SUMAEGA食堂)
令和7年度 第5回地域食堂(SUMAEGA食堂)
BHE同好会のメンバーが8月22日(金)9:00~13:00 地域食堂(SUMAEGA食堂)の運営に参加しました。もう5回目になります。
今回も昼食づくりです。前回に使った「プラスチックの割竹もどき」を使って、巻きずしを作る。上手くいくのかどうか。まずはスタッフ打ち合わせからです。
ラップを敷くところまでは前回と同じです。酢飯、具材をどのような順序で詰めていくのかを考えました。やってみなくてはわからないこともあります。失敗するかもしれない。それも経験。参加者みんなで、敷き詰めていきます。楽しそうです。巻く直前に、「最後にご飯を載せたほうが…」と生徒が言いました。なるほど!です。
最後にご飯を詰めたことで、上手くいきました。できあがりの写真を撮り忘れてしまいました。
こうやって皆で作る楽しみも、食事を楽しむことに欠かせない要素の一つだと思います。「できることは自分でする」「できることを手伝う」ということも小学生に教えることができていた生徒たちでした。
防災ジュニアリーダー 地区別学習会
防災ジュニアリーダー 「あそぼう!つくろう!そなえよう!」
8月20日(水)伊丹イオンモールにて開催しました。
近隣校の防災ジュニアリーダーと共に、「減災について楽しく学ぶ」をコンセプトに、各校で考え実践しました。本校は、「新聞スリッパ」と「防災すごろく」を行いました。
「新聞スリッパ」は世界でひとつだけ、オリジナルのスリッパです。シールを貼ったり、絵を描いたり。「防災すごろく」も、防災グッズカードを持って進み、課題を解決したり、クイズに答えたりしながら避難所を目指します。
ブースに来て頂いた方の年齢層に合わせて、対応することができていました。また、呼び込みも気合が入っていました。子どもに向けて、パペットを使った呼び込みが好評でした。他校のブースへの案内も行い、みんなで創り上げることができたイベントでした。
この日に知ったこと、学んだことを、いざという時に実践して欲しいと思います。配布したオリジナルの冊子も、ふとしたときに読み返し思い出してもらえたらと思います。
BHE同好会&福祉科目選択者&3年生有志ボランティア
令和7年度 第4回地域食堂(SUMAEGA食堂)
8月8日(金)9:00~13:00BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂、SUMAEGA食堂を運営してきました。
夏休みになって初めての開催です。今回は昼食づくりです。夏休みの宿題を見守ったり、一緒にカードゲームや、ニュースポーツを楽しんだりしました。
夏と言えば…そうめん。今回はそうめんを流そう!ということで、流しそうめんを計画しました。プラスチックの竹もどきの樋を、参加してくる子どもたちと一緒に組み立てていきます。「安定させるには、正三角形にするのが良い」これまでに学習してきたことを生かす3年生。さすがです。
暑い中でしたが、そうめんをゆでたり、副菜を作ったりと分担して調理できました。そしていよいよ流すときが…子どもも大人も夢中になっていました。
片付けも皆で協力して行うことができていました。次回は8月の下旬です。何か楽しい仕掛けをしたいなと思います。
防災ジュニアリーダー ワークショップ開催
防災ジュニアリーダー 小中学生向けワークショップ
令和7年8月4日(月) 三田市総合福祉保健センターにてワークショップを開催しました。三田市で活動されているミラクルウィッシュ様に声をかけていただき、開催することができました。
内容は「段ボールで椅子をつくろう」「ペットボトルでランタンをつくろう」「新聞スリッパとわたしかーどをつくろう」を実施しました。外ではソーラークッカー調理もしました。
どのブースも小中学生の目線になり、わかりやすく丁寧に教えていました。子どもたちも興味を示し、一生懸命作ったり考えたりしていました。防災ジュニアリーダーもいろんな工夫をして、発展させていきます。
例えば、段ボールの椅子を作って持って帰りやすいように、ひもをつけたり。新聞スリッパは昨年から作る方法をいろんなところで披露してましたが、今回は体験コーナー実施することができました。
足つぼマッサージを瓦礫に見立てて、その上を素足、新聞で作ったスリッパ、さらには段ボールで作った中敷きを入れて歩いてみたり、立ってみたりして違いを体験してもらいました。
ソーラークッカーでは「たまご」「さつまいも」を調理しました。10:40~12:30の間、日光にあててみました。写真は1時間後ぐらいのもです。見づらいですが、水滴がついています。12:30には、袋が溶けていました。
「ゆでたまご」「やきいも」と言ってよいのかわかりませんが、できていました。「熱い」「すげー」そんな声があがっていました。
次回は8/20に伊丹イオンモールで、他校の防災ジュニアリーダーとともに活動します。
水泳部 県総体・3年生引退・新体制へ
6月20日(金)から22日(日)の3日間、兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(県総体)がポートアイランドスポーツセンターで行われました。
3年生にとっては現役生活で最後となるこの大会。これまでの練習の成果を存分に発揮し、まさに集大成とも呼べる泳ぎでした。このたび有高から近畿大会出場を決めた選手はいませんでしたが、目標に向け必死に頑張ってきたこと、それ自体に価値があると思います。残りの高校生活は、次の進路実現のためにこれまで水泳に注いできたエネルギーを注いでください。
また、県総体は参加制限記録が厳しく、出場するだけでも大変な大会です。今回出場できなかった1,2年生は来年出場できるように、また出場することができた選手は今年の記録を超えてさらに上位を目指せるよう、記録や目標に挑戦する過程を楽しみながら頑張っていきましょう。
以下に結果を掲載します。
男子
50m自由形 K.Y. 29.04 Y.H. 29.26 S.S. 31.43
100m自由形 N.K. 56.31 K.Y. 1:05.17 F.Y. 1:06.16
200m自由形 N.H. 2:44.99 F.Y. 2:24.81 N.H. 2:38.30
100m背泳ぎ U.H. 1:22.60
100m平泳ぎ N.K. 1:10.93 U.H. 1:29.56
4x100 FR 4:23.22
4x200 FR 10:17.73
4x100 MR 5:03.67
女子
50m自由形 H.S. 38.78 A.M. 36.31
100m自由形 Y.K. 1:09.87 Y.Y. 1:09.67
400m自由形 Y.M. 6:01.11
800m自由形 Y.M. 12:33.57
100m背泳ぎ Y.K. 1:26.89 Y.Y. 1:22.86
4x100m FR 4:56.85
4x200m FR 11:25.41
4x100m MR 5:52.80
次は8月17日(日)尼崎市民選手権、23日丹有ジュニア記録会と大会が続きます。
今後とも応援をどうぞよろしくお願いします!
BHE同好会 にじいろカフェボランティア
令和7年7月31日(木)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーが、富士が丘にあるコープこうべ集会所で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)にボランティアスタッフとして参加しました。3回目の参加です。
3回目となると顔も覚えてもらえ、子どもたちの方から寄ってきてハイタッチをして挨拶をする場面もみられました。今回は練習してきたギターと歌を披露しました。防災をテーマにした替え歌も披露しました。子どもたちの歌声も聞こえていました。一緒に歌った内容を、いざというときに生かし、命を守って欲しいと思います。
また、手遊びも勉強してきて子どもたちと一緒に楽しみました。ホワイトボードに歌詞をかくなど、対応も完璧です。
この日のメニューは、ばくだんおにぎり。好きな具材を選んで自分でおにぎりを作る。楽しい時間になりました。ものすごく大きなおにぎりも見られました。
やりがいや楽しさを感じたり、やって良かったと前向きな感想をスタッフさんに述べていました。今後も継続して関わっていけたらと思います。
BHE同好会&有志ボランティア にじいろカフェボランティア
令和7年7月28日(月)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーと3年生の有志ボランティアが、コープこうべ集会所(富士が丘)で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)に参加しました。BHE同好会のメンバーは2回目の参加です。
今回も絵本の読み聞かせを行いました。落ちつたトーンで子どもたちに語りかけるように読んだり、これまでの経験をいかして読むことができていました。
仕掛けのある絵本も披露し、子どもたちの興味関心を引き出していました。1年生がめくり、3年生がそれに合わせて呼びかける。初対面の2人なのに、完璧でした。この本はめくるタイミングがポイントなのです。素晴らしかったです。3年生も授業での経験が活かされているようでした。
この日のメニューは、やきそば、フランクフルト、フルーツヨーグルトでした。
食後は折り紙をしたり、触れあったりと有意義な時間でした。どの子どもにもsmile&笑顔で関わることのできる姿は、有馬高校生の良いところだと思います。
陸上競技部 活動報告
7月19日(土)・20日(日)、第77回兵庫県高等学校ユース陸上選手権大会 丹有地区予選会が、加古川運動公園陸上競技場でありました。3年生が引退し、新体制による初めての試合でした。遅くなりましたが、その主な結果をお知らせします。
【1年生 男子】
100m 3位 R・K 11’81
100m 4位 S・O 12’20
400m 4位 S・O 55’80
800m 3位 K・K 2”04’85
1500m 3位 K・K 4”21’48
3000mSC 1位 R・T 10”37’66
3000mSC 4位 H・N 11”17’90
走 高 跳 3位 Y・T 1m60
【2年生 男子】
800m 2位 S・K 2”04’85
1500m 4位 S・K 4”24’26
【1年生 女子】
100mYH 1位 Y・U 19’49
3000mW 1位 A・A 22”28’87
【2年生 女子】
1500m 1位 N・U 5”30’78
3000m 1位 N・U 12”01’06
走 高 跳 1位 R・T 1m40
砲 丸 投 2位 A・O 8m01
円 盤 投 2位 A・O 24m40
以上のような結果でした。入賞した数は昨年よりも増えました。
男子は4位まで、女子は3位までが次の県大会に向けて出場します。
引き続き応援よろしくお願いします。
県大会は8月19日(火)~21日(木)
三木防災公園陸上競技場で行われます。
BHE同好会 にじいろカフェボランティア
令和7年7月24日(木)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーが、コープこうべ集会所で開催された、にじいろカフェ(地域食堂)のボランティアに参加しました。
練習してきた絵本や紙芝居の読み聞かせを披露しました。時間が余っても大丈夫。臨機応変に対応して、これまでに経験してきた”じゃんけん”のアレンジバージョンを披露して盛り上げtくれました。参加していた子どもたちも笑顔でした。
その後はみんなでカレーとサラダを美味しくいただきました。
食後は”折り紙大会”です。「作って~」「描いて~」と言われたら笑顔でそれに応えている姿は立派でした。
子ども食堂の運営についても、知ることができました。今後の活動や、学習にも生かせそうです。
BHE同好会&有志ボランティア&福祉
令和7年度 第3回地域食堂(SUMAEGA食堂)
7月18日(金)15:00~BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂のボランティアに参加しました。
第1回の参加のときに主催者の方から、名称は?の提案があり、BHE同好会のメンバーが考えました。
スマイルに笑顔があふれる空間ということで、すまえが、SUMAEGA食堂としました。
7/18は「やきそば」を作りました。1回目カレー、2回目は牛丼でした。
調理班と学習班にわかれて、活動しました。
みんなで食べる楽しさ、食の大切さ、感謝の気持ちをもつことを感じながら活動しました。
食後は学習の続きをしたり、トランプなどをゲームをして楽しみました。
防災ジュニアリーダー 全体学習会
令和7年度 防災ジュニアリーダー
7月12日(土)に防災ジュニアリーダーが全体学習会に参加しました。
場所は神戸学院大学ポートアイランドキャンパスです。
プログラム①「災害と向き合う」
「なぜ防災ジュニアリーダーに参加したのか」この問いに、参加者(約160名)のなかで一番先に答えたのは、本校の1年生でした。
災害を知り、対策をして、それを実行していく。
プログラム②「大規模災害とこども支援について」
災害はある日、突然にやってくる。昨日までの日常が一変する。「災害が発生したら、子どもや若者にどういった影響があるのか」について考えました。
プログラム③「アクションプラン作成」に向けて
自分の学校、地域で何ができるかを考えて発表をしました。「楽しく防災を教える」「イベントを開催する」といったことを考えていました。
何とかして実現していきたいものです。
今年度も精一杯取り組みますので、応援よろしくお願いいたします。
漫画アニメーション部活動報告
7月15日(火)にアートカレッジ神戸から講師さんをお招きし、出張講義を行なっていただきました。
定期的に実施しているこの出張講義は部員にも好評で、今回は3年生も含めて20人近くの部員が参加しました。
講義では、有名なキャラクターを記憶を辿りに描き、その後再び資料を確認しながら描くという取り組みをしました。描いている間も、プロジェクターでメイキング映像を流しながらポイントを解説していただき、部員たちは積極的に自分なりに描き方を工夫しようと努めていました。
特に、イラストを描く際はしっかりと資料を見て描くということを重点的にお話ししてくださり、資料がなければ自分自身を撮って資料にするという身近な方法でイラストが上手くなる方法を聞くことができました。
また、講義をとおして進路の話もしていただき、イラストレーターの仕事の種類は一般的に捉えられているよりも多岐に渡ることを教えていただきました。イラストレーターを志す人にとっての不安に対しても丁寧に応えてくださいました。
講義終了後には、自分たちの絵に対してコメントやアドバイスをもらい、部員たちのモチベーションも上がったことと思います。
秋の総合文化祭に向けて、今回講義で学んだことを生かしながら、部員たちには原稿作成に励んでもらいたいと思います。頑張りましょう!
バドミントン部 3年生お別れ試合
7月6日(日)に3年生のお別れ試合を実施しました。
バドミントン部の部員は引退時期がバラバラなため、毎年7月頃に引退の区切りとしてこのような日を設けています。学年、男女関係なくチームを組んで、シングルスとダブルスの試合を行っていく団体戦の形式をとっています。
暑い日でしたが、みんな笑顔で楽しく試合を行っていました。
最後は3年生男女の部長・副部長から一言ずつ後輩に向けてメッセージを贈り、後輩たちからもお菓子などのプレゼントがありました。
3年生の部員たちは、本当によく最後まで続けてきました。最後には「部活楽しかったなあ」「バドミントン続けたいなあ」という言葉を言ってくれた部員もおり、大変うれしかったです。お疲れさまでした!
卓球部 部室・体育館周辺掃除当番
6月3日(火)~6月30日(月)の4週間、卓球部が部室・体育館周辺掃除当番を担当しました。この時期、県総体・県国体予選会などの大会や有高祭があるため、放課後に全員で集まることがなかなか難しいのですが、やぶ蚊に刺されながら、皆で協力して清掃を行うことができました。
みんなで使う場所だからこそ、整理・整頓・清掃を習慣に出来るよう、実践していきたいと思います。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分