学年・専門部

カテゴリ:総合学科部

「産業社会と人間」

3月9日(水)の「産業社会と人間」は、次年度の「総合的な探究の時間」のためオリエンテーション講座を、甲南大学経済学部教授 石川路子先生に実施していただきました。

探究には、洞察力、観察力が必要であるということを、「金持ちになるためには」「イケメンはお金持ちになれるのか」と言ったわかりやすい話題から話していただきました。

「一つのテーマを探究するプロセスを学ぶことによってビジネスパーソンに必要不可欠な洞察力を身につける」

そのためには、「『なぜ?』といろいろなことに疑問を持つようになってみる、世の中の事象に疑問を持ってみる」

というお話は、探究活動の目指す学びの姿であり、生涯にわたって学び続けることの大切さを考えさせてくれる授業でした。

おもしろく、引きつけられる先生のお話に、生徒たちは、真剣に自分で考え、周囲の友だちと考えを共有し、90分の授業は存分に頭を動かし、心を動かしていました。

今日のお話をもとにして、春季休業中に三田市の課題や魅力化について考えてくることが宿題となります。

ぜひ、当たり前に考えていることが当たり前ではないことに気づき、洞察力を働かせて、探究に望んでくれることを願います。

   

 

 

 

「産業社会と人間」

2月18日(金)の「産業社会と人間」は、小論文の原稿作りを進めました。

今日の授業は、3月4日(金)実施予定の小論文模試に向けての準備となるものです。

2月4日(金)の外部講師による「小論文講座」で学んだことをもとに、「人はなぜ働くのか」というテーマで小論文を書いていきました。

このテーマは、「産業社会と人間」の1年間の取り組みの中で身につけてきた職業観にもつながるもので、生徒たちは、働くことの意味について、自分の考えを600字で書いていきました。働くことについての課題文を読み取り、それをもとに自分の意見を提示し、根拠を組み立てていきました。課題文を的確に読み取ることにむずかしさを感じている生徒も、すらすらと自分の思いを表現する生徒も、みな真剣に原稿用紙に向かっていました。

 働くことについて考えることは、生徒たちのキャリアデザインにおいて大きな目標となります。

自分の生き方についてじっくりと考えてくれることを期待します。

 

 

 

探究基礎講座学年発表会(総合学科2年)

 1月11日(火)1,2限 講義棟において『探究基礎講座学年発表会』が実施されました。

 10月から実施されたクラス発表での代表生徒10名によるプレゼンテーションでした。さすがクラスの代表!明朗快活な話し方、そして発表資料も個性があふれており、目を引くものがありました。

     

  

 

 講評を、探究基礎講座の導入でご講義いただいた神戸親和女子大学教授の冨田先生にお願いしましたが、発表者一人ひとりへの丁寧なコメント、今後へつながるアドバイスをおっしゃっていただけました。冨田先生ありがとうございました。

 また、1月29日(土)学習活動発表会で「総合的な探究の時間」のまとめを発表する予定です。多くの方に生徒たちの学びを知っていただければ嬉しいです。

「産業社会と人間」

11月26日(金)の「産業社会と人間」は、「2分間スピーチ」の原稿作りをしました。

先週の「インタビュー講座」で学習したことを生かして、「私の夢」でスピーチをするための原稿を作りました。

 夢を明確に持ち、「将来~になりたい」と書いている生徒もいれば、「夢がないからどうしよう」と、頭をかかえて悩んでいる生徒もいます。近い将来、もしくは、はるか先の自分がどのようになっているかを考えることができるのは、若者の特権です。大いに悩んで、自分の将来について考えてくれることを望んでやみません。

次回はいよいよ「2分間スピーチ」クラス発表です。どんなスピーチができるか楽しみです。

 

 

 

 

 

「商品開発」特別講義行いました!

11月24日(水)1・2時間目

商業の専門科目「商品開発」履修者11名が、知的財産権について、弁理士の先生をお招きして特別講義を受講しました。特に産業財産権である「特許権」「商標権」を中心に、コロナ渦における「ワクチン特許の一時停止」などの具体的な事例を入れ、更に「なぜ発明は権利として守らなければならないのか?」など、生徒に問いかける形で進めて頂きました。

特許法・商標法 第一条を例示され、産業の発展と消費者保護のために必要と締めくくっていただきました。

実務の最前線の先生の講義に、教科書では学べないビジネスの一端を感じることが出来ました。