申請を希望される方は、令和8年2月2日(月)から令和8年4月3日(金)の間に、キーエンス財団のホームページで、直接申請してください。
※奨学金制度を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
募集要項はこちら→キーエンス 募集要項.pdf
6月.pdf
6月7日(土)8 日(日)、令和7年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会(男子の部)に出場しました。
決勝で神戸野田高校に負けてしまいましたが、準優勝という結果が残せました。
これも保護者の方や先生方、OBの方々から多数の応援をいただいたからだと喜んでいます。ありがとうございました。
また、7月に京都府で開催される近畿大会への出場権を得ました。
近畿大会でも良い結果が得られるように頑張っていきたいと思いますので、今後も応援をよろしくお願いします。
6月7日(土)高砂市向島公園
準決勝 明石 5-4 滝川
6月8日(日)高砂市向島公園
決勝 明石 0-7 神戸野田
令和7年6月1日、兵庫県高等学校ソフトテニス中央大会が開催され、女子ソフトテニス部からは1組が出場しました。
残念ながら、一回戦敗退となりましたが、出場ペアや応援に参加した部員たちは県大会のレベルの高さを感じ、
今後のモチベーションやレベルアップの糧とすることができました。
部員7名と少ない人数で活動する女子ソフトテニス部ですが、皆仲良く、直向きに練習に励んでいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
5月30日からバレーボールの総体が開催されました。
初日は香住高校との試合に無事勝利することができました。
2日目の初戦は須磨東高校。無事に勝ち切り3回戦に駒を進めることができました。
3回戦の相手は須磨ノ浦高校。はるかに格上との試合でしたが部員一同、精一杯戦い抜きました。
敗戦したものの、生徒たちは素晴らしい試合を魅せてくれました!
今回だけでなく、ずっと応援してくださっている全ての人に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
新チームになりますが、今後ともよろしくお願いいたします!
3年生お疲れさん。
1回戦 明石 対 香住(2ー0)
2回戦 明石 対 須磨東(2ー0)
3回戦 明石 対 須磨ノ浦(0ー2) 総体ベスト32
今年の東播大会は雨が降ったせいで一週間遅れの開催となりました。例年通り加古川西高校さんと西脇工業さん、県立農業高校さんと共同開催です。ところが先週の雨のせいか、この日は神戸高校さんや長田高校さん御影高校さんに青陵高校さんと参加校多数。とても賑やかなイベントとなりました。
どの学校も来週の県大会を見据えて、コースの確認、地図読みの練習に余念がありません。本番と同じく15キロほどの荷物を背負って山を駆け上がっていくチームも。
入部したばかりの1年生が多い我々は、無理をせず丁寧に時間をかけて地図読みをしながらの山行でした。初めて氷ノ山を上るものがほとんどでした。前日の雨でぬかるんだ場所も多く、また冬場の雪の重みでねじれてしまったはしごで降りる場所もあり、なかなかスリルもありました。地図読みをしながらで時間はかかりましたがどの学校も全員無事下山。今度会うのは来週の県大会だね。お互いエールを送りながらの解散となりました。さて、いよいよ来週は2泊3日で県大会。明高ワンゲル部の健闘を期待しています。お疲れさまでした。
令和7年6月3日(火)「探究を探究する」というテーマで、甲南大学サイエンスフロンティア学部 甲元一也先生に講義をしていただきました。
講義内容は、企業や大学で求められる能力が「指示待ちではなく自分で考える力」「リーダーシップ」「文理を超えた力」と変化してきたこと、探究活動のおもしろさ、意義や重要性、探究活動によって培われる能力などを、具体例やワークショップを交えてお話して頂きました。
特に企業が採用したいのは、主体性と実行力がある人物、課題設定・解決能力を持っている人物、そしてチームワーク・リーダーシップを発揮できる協調性がある人物だというデータも示してもらいました。
また課題設定能力・課題解決能力を分けて、この2つの力を身につけるのに、文理の枠を超えた探究活動を重ねくSTEAM探究科の学びは最適であるとも言っていただきました。
また、3つの体験ワークも盛り込んで頂きました。
ワーク①思考・自身の意思表明のトレーニングで 「Chat GPTが開発され、その活用が各方面で模索されている。このChat GPTの使い方を学校でも教えるべきか。それはなぜか」という問いに対して、個人の考え、グループの考えをまとめまし...
6/2㈪、朝のあいさつ運動(登校指導)にPTA役員と協力員も参加しました。
校門・明高下交差点・西門横墓地周辺・勝美住宅前に分かれて活動しました。
明石高校の生徒の登校指導だけではなく、大蔵中学校や人丸小学校の生徒、地域の方々にもあいさつをし、今後も地域の方々との交流を大切にしたいと思います。
申請を希望される方は、募集要項をお読み頂き、6月13日(金)までに事務室まで書類を受け取りに来てください。
※制度を受けるための要件が募集要項に記載されておりますので、ご確認お願いします。
募集要項はこちら→芦屋市 募集要項.pdf
令和7年5月31日(土)STEAM探究科説明会を行いました。
中学生、保護者の方、中学校の教員、総勢約170名もの方が参加してくれました。
①全体会
・STEAM探究科の概要説明
学校長の挨拶のあと、STEAM探究科担当者から、
STEAM探究科のカリキュラムや探究的な学びの例、なぜSTEAMや探究的な学びが重要になっていくのかなどを、時
代背景とともにお話しました。
・STEAM探究科1年生4名によるSTEAM探究科のカリキュラムや学校生活についての発表
4月に入学した2期生が、これまでの授業の内容や取り組み、これから楽しみなことなどをスライドを用いてわかり
やすく発表しました。
・2年生2組による課題研究のテーマ発表
1期生2年生は3月からテーマを考え始めて現在、17テーマに分かれて課題研究を始めたところです。
そのうちの2つのテーマを中学生に向けてわかりやすく発表してもらいました。
後半は、3Dプリンター、VRゴーグル、デジタル望遠鏡、ドローン、サイエンス探究の体験ブースに分かれ、それぞれ高校生が丁寧にレクチャーしました。
参加した中学生や保護者からは「先...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}