2022年3月の記事一覧
球技大会開催。大いに盛り上がる。
今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、学年別に2日間に分け、3月6日(月)に2年生、7日(火)に1年生の後期球技大会を実施しました。この1年間、学校行事は規模を縮小して実施することが多く、現在のクラスでの最後の学校行事でもあったことから、各クラスの声援は大きく、非常に盛り上がりました。
市民向け研究発表会に向けて、準備着々!
3月21日の市民向け発表会に向けて準備着々
理数探究類型の生物班は、3月21日に、市民対象の研究発表会を開きます。
今日も、遅くまで残って、プレゼンテーション用のスライドや、会場に掲げる横断幕を作成しました。
4月3日には、明石市長も参加するシンポジウムで発表!
「生・性教育講演会」を行いました
1年生対象の「生・性教育講演会」を実施しました。
講師でお招きしたのは、大阪府子ども家庭サポーター・社会福祉士の辻由起子さんです。
「知らなかった!ではすまされない トラブルを未然に防ぐ実践講座」というタイトルでわかりやすく講演してくださいました。
「認知の歪み」のビデオ体験からはじまり、デートDVやストーカー行為の恐ろしい実例、「怒っている人=困っている人」、「レッドハートとブラックハート」、「受援力」など、映像を多用した明るい話しぶりに、会場中が引き込まれました。
「自分の人生や幸せを他人任せにしないという」という強いメッセージは、生徒自身が「本当の自立」を考える良い機会となりました。
課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査」の市民発表会にご参加を!
理数探究類型2年生の課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査-豊かな自然を活かして明石公園の魅力アップ」の市民発表会を開催します。
この研究は、昨年202年7月19日に、生徒が市民に呼びかけて、市民との共同研究としてスタートしました。
集会以降、市民の皆さんのお力をお借りしながら、調査研究をしてきました。その研究結果を、市民の皆様にもご報告したく、報告集会を開催します。
作成したオンライン植物図鑑(https://bpucservice.com/BPUCPhoto/?AlbumSN=3)には、 写真1117枚を登録。そのうち861枚、263種の植物を同定しました。内訳は、草本:717枚(同定 198種)、木本:144枚(同定64種)です。(研究を取りまとめた2月1日の時点)
そのデータを分析した研究結果に基づいて、明石公園の豊かな自然を活かして、明石公園の魅力を高める提言をします。
生徒の研究発表の後、質疑応答・ディスカッション、「今の季節に見られる明石公園の植物」の学習会、フィールドワークを予定しています。
是非、ご参加下さい。
なお、新型コロナウィルス対策のため、定員を50名に制限させて頂きます。参加には、事前申し込みが必要です。申し込みは、以下のフォームからお願いします。定員になり次第、締め切ります。
申し込みフォーム:https://forms.gle/aDGh6ij2Df18BXvp9
記
■集会名
明石高校「市民と一緒にスマホで植物調査-自然を活かして、明石公園の魅力度アップ!」研究発表会
■日 時 3月21日(月)10:00~12:30
■場 所 明石公園内 花と緑のまちづくりセンター(緑の相談所)研修室
■特設ページ 明石公園のオンライン植物図鑑プロジェクト