2022年3月の記事一覧

インターアクトクラブ 春休み学習支援ボランティア

3月25日(金)~31日(木)、土曜日・日曜日を除く5日間、インターアクトクラブから毎回3人が人丸学童へ足を運び、学習支援ボランティアに取り組ませていただきました。今回のボランティアは、インターアクトクラブのメンバーの希望で、ロータリークラブに人丸学童との調整をしていただき実現したものです。企画段階では新型コロナウィルス感染拡大第6波で実現できるのかどうか難しい状況でしたが、3月21日でまん延防止等重点措置の適用も解除され無事に実現することができました。

当初は生徒も学童の子どもたちも戸惑いながらのスタートでしたが、時間が経つにつれ、生徒が学童の子どもたちに囲まれながら勉強を教え、交流する様子が見られました。わずか1時間程度の時間ですが生徒にとっても貴重な時間となったと思います。また、学童の子どもたちにとっても春休みの楽しい思い出の1ページになってほしいと願います。

終業式、表彰伝達、全国大会壮行会が開催されました

3月23日、放送で終業式、表彰伝達、全国大会壮行会が開催されました。

終業式の式辞で、校長は、「1年前、2年前の合格者発表のあの瞬間を思い起こし、楽な方に逃げず、『面倒だ』『無駄だ』と思わず、初心に返って学び続けてください」と呼びかけました。

表彰伝達では、「令和四年度 博物館等無料開放事業啓発ポスターデザイン」で、最優秀賞1人、優秀賞5人の受賞が紹介されました。

また、第31回全国高等学校剣道選抜大会に出場する剣道部の壮行会が行われました。

人と自然の博物館に行ってきました

3月19日(土)に1,2年の希望者が三田市にある兵庫県立人と自然の博物館に行ってきました。博物館では、「わたしたちと身近な生物多様性-里山の春から生物多様性を考える-」と「収蔵庫・ジーンファーム見学」という2つの特注セミナーをどちらか選択して受講しました。どちらのセミナーも博物館の研究員の方に丁寧にお話していただきました。
午後の館内自由見学では、スタンプラリーをしながら常設展示を観覧している生徒もいました。博物館の魅力を肌で感じ、とても充実した1日になりました。

 

SPring-8とSACLAの見学に行ってきました

3月15日(火)に、1、2年生の理数探究類型生徒のうち、希望者が兵庫県の佐用町にある大型放射光施設「SPring-8」と「SACLA」の見学に行きました。SPring-8とSACLAは世界でもトップクラスの放射光を作り出すことができる施設で、世界中から研究者が集まり、さまざまな研究が行われています。
この日は放射光を出す機械を止めてメンテナンスをしている最中だったので、普段は入れない場所にも入って見学させていただきました。
参加した生徒は、施設の大きさに圧倒されていましたが、熱心に話を聞いていました。

生徒総会が開催される

本校では毎年この時期に生徒会主催の生徒総会を開催しています。今年も3月9日(水)に開催しました。予算関係では、近畿大会と全国大会に出場する部の補助について承認されました。生徒からは、制服の自由化、学校行事におけるスマホの使用、模擬試験の日程等について意見が出されました。