山高ブログ <トピックス>
最新情報
ジャンプアップ宍粟に参加
2月13日(水)立会演説会、投票の後、2年生の就職希望者が防災センターで行われた「ジャンプアップ宍粟」に参加しました。
最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
平成31年度生徒会役員選挙、立会演説会
2月13日(水)午後、平成31年度の生徒会役員を選出する選挙が行われ、それに先立って立会演説会が開催されました。
会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。

開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。
会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。
開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。
炭焼き実習&餅つき大会
本日、森林環境科学科で炭焼き実習を行いました。
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。
第42回マラソン大会
2月8日(金)、恒例の校内マラソン大会が曇天の寒空の中、1・2年生によって、行われました。
10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。

その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
11:30男子7.5km、
11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。


優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。

団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。
10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。
その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
11:30男子7.5km、
11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。
優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。
団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。
平成30年度学校保健委員会開催
2月7日(木)13:30、平成30年度学校保健委員会が開催されました。
学校医の内科医井上雅博先生、歯科医林滋先生、学校薬剤師の縣俊孝先生、PTA会長にご出席いただき、「学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進する」という目的で実施しました。
BMIが高い生徒が多いという検診結果と「しゃがみ込みができない生徒」が若干名いるということから、保健体育科でも対策を考えていくということになりました。また、インフルエンザの予防について、専門家の立場からご指導いただきました。そして、平成31年度の「学校保健計画」「学校安全計画」について、協議しました。
最後に歯科医の林滋先生から「唾液のはたらき」ということでミニ講義をいただき、改めて唾液の重要性について認識を深めました。
学校医の内科医井上雅博先生、歯科医林滋先生、学校薬剤師の縣俊孝先生、PTA会長にご出席いただき、「学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進する」という目的で実施しました。
BMIが高い生徒が多いという検診結果と「しゃがみ込みができない生徒」が若干名いるということから、保健体育科でも対策を考えていくということになりました。また、インフルエンザの予防について、専門家の立場からご指導いただきました。そして、平成31年度の「学校保健計画」「学校安全計画」について、協議しました。
最後に歯科医の林滋先生から「唾液のはたらき」ということでミニ講義をいただき、改めて唾液の重要性について認識を深めました。
2年教育類型授業実践
2月4日(月)宍粟市立山崎小学校様のご協力により、2年生の教育類型の生徒が授業実践に取り組みました。
4グループに分かれて、5年生の児童を相手に、国語、算数、英語(2グループ)の授業に挑戦しました。
この時間のために、昨年の11月から準備を始めました。事前準備の段階では「授業の準備がこんなに大変だとは思っていなかった」などと感想を述べていましたが、実際に授業をさせていただき、緊張の中にも、達成感を感じたようです。
小学生たちは、山崎小学校の先生方の平素のご指導によって鍛えられている様子で、非常に反応もよく、積極的に協力してくださり、高校生の取り組みを楽しんでくれていたようでした。
山崎小学校の先生方、5年生の児童の皆様に心からお礼申し上げます。
4グループに分かれて、5年生の児童を相手に、国語、算数、英語(2グループ)の授業に挑戦しました。
この時間のために、昨年の11月から準備を始めました。事前準備の段階では「授業の準備がこんなに大変だとは思っていなかった」などと感想を述べていましたが、実際に授業をさせていただき、緊張の中にも、達成感を感じたようです。
小学生たちは、山崎小学校の先生方の平素のご指導によって鍛えられている様子で、非常に反応もよく、積極的に協力してくださり、高校生の取り組みを楽しんでくれていたようでした。
山崎小学校の先生方、5年生の児童の皆様に心からお礼申し上げます。
山高タイムズ第20号
山高タイムズ第20号をお届けします。
今回は、「バレーボール県大会」「吹奏楽部関西大会へ」「大学入試センター試験」「1年教育類型自然体験実習」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第20号.pdf
今回は、「バレーボール県大会」「吹奏楽部関西大会へ」「大学入試センター試験」「1年教育類型自然体験実習」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第20号.pdf
男子バレーボール県大会5位!!
2月3日県立総合体育館で行われたバレーボール県大会で男子は、3回戦東播磨をセットカウント2:1で下し、準々決勝に進出しました。
準々決勝では社と対戦し、惜しくも敗退しましたが、今回県大会5位ということで大健闘しました。応援ありがとうございました。
県大会記録
準々決勝では社と対戦し、惜しくも敗退しましたが、今回県大会5位ということで大健闘しました。応援ありがとうございました。
県大会記録
バレーボール県大会男子3回戦進出
2月2日開会したバレーボール県大会で、男子は県立総合体育館での2回戦から出場し、尼崎西をセットカウント2:0で下し、3回戦に進出しました。3回戦は、2月3日に県立総合体育館で行われます。対戦相手は、東播磨です。期待しましょう。
女子は2回戦で強豪の日ノ本学園と対戦し、粘りを見せましたが、セットカウント0:2で敗退しました。
女子は2回戦で強豪の日ノ本学園と対戦し、粘りを見せましたが、セットカウント0:2で敗退しました。
女子バレーボール県大会1勝!
2月2日開会したバレーボール県大会は、女子が尼崎稲園高校体育館での1回戦に臨み、神戸朝鮮をセットカウント2:0で下し、2回戦に進出しました。
教員研修「高校生心のサポートシステム」
1月30日(水)本校教職員の「いじめや不登校を未然に防ぐための資質向上」を目的として、研修を実施しました。
講師は県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事寺戸武志様にお願いしました。5限に1・2年生の全クラスで研究授業を実施し、その後、ワークショップを中心とした研修を行いました。
「いじめを未然に防ぐために本校の子どもたちに育みたい資質」を4人編成の班単位で合意形成を図り、他の班に説明するというワークショップでした。
どの教員も積極的に研修に取り組み、所期の目的を達成しました。今後も不断の研修に取り組みます。

研究授業風景① 研究授業風景②

講師の寺戸武志先生 ワークショップ研修
講師は県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事寺戸武志様にお願いしました。5限に1・2年生の全クラスで研究授業を実施し、その後、ワークショップを中心とした研修を行いました。
「いじめを未然に防ぐために本校の子どもたちに育みたい資質」を4人編成の班単位で合意形成を図り、他の班に説明するというワークショップでした。
どの教員も積極的に研修に取り組み、所期の目的を達成しました。今後も不断の研修に取り組みます。
研究授業風景① 研究授業風景②
講師の寺戸武志先生 ワークショップ研修
1年教育類型「自然体験実習」
教育類型は、教員などの地域のリーダーを育成するプログラムを実践しています。夏はキャンプ、秋は登山、そして冬はスキーに親しむことで、「自然体験実習」を行っています。参加の方法は、「自らが指導者となって引率・指導する」という立ち位置でそれぞれのプログラムに積極的に参加するということです。
今回は、1月28日(月)、宍粟市千種町にあるちくさ高原スキー場での、スキー実習です。7:30に本校を出発し、予定よりも若干早く到着しました。先週末の降雪のおかげで、絶好のコンディションの中、午前・午後の2枠のレッスンを受講しました。
17:00、無事本校に到着しました。
今回は、1月28日(月)、宍粟市千種町にあるちくさ高原スキー場での、スキー実習です。7:30に本校を出発し、予定よりも若干早く到着しました。先週末の降雪のおかげで、絶好のコンディションの中、午前・午後の2枠のレッスンを受講しました。
17:00、無事本校に到着しました。
生活創造科3年生 ホテルでテーブルマナー講習会
1月25日、卒業考査の1日目を終え、生活創造科3年生はホテルでのテーブルマナー講習会に行きました。
場所は、たつの市にあるホテルシーショア・リゾート。海の見える素敵なホテルです。
テーブルマナーについて、分かりやすく教えていただき、慣れないナイフ・フォークに緊張しながらも、素晴らしいお料理に舌鼓を打ちました。
<生徒の感想より>
調理の授業で学習したけど、実際にホテルでやってみるととても緊張しました。料理は、どれもとてもおしゃれで、今までに食べたことがないような感じで、めちゃめちゃおいしかったです。みんなと一緒に良い雰囲気の中でフルコースを食べられて、よかったです。テーブルマナーも学べて、貴重な経験になりました。
生活創造科 課題研究発表会!
1月24日、生活創造科3年生による課題研究発表会を開催しました。
生活創造科は、2年生からファッション系、食物系、保育・福祉系に分かれて、専門的な学習を進めていますが、課題研究はその集大成の授業です。
各自の専門性を生かし、テーマを設定し、1年間研究や製作に取り組んできました。
そして、今日は1・2年生や先生方、保護者の方々、地域の方々の前で、堂々と発表を行いました。
そして、発表会の最後は恒例のファッションショー。

一針、一針、縫い上げたドレスは、みんなの歓声を浴びました。どれも、本当に素敵でした

森林環境科学科 第2回学校農業クラブ総会
1月24日(木)4時間目に森林環境科学科棟2F製図室にて第2回学校農業クラブ(単位クラブ)総会を開催しました。
教頭先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後、議長を選出し、執行部役員から本年度の事業中間報告、会計中間報告を行いました。また、来年度の新役員の選出に2年生5名・1年生5名が立候補し選挙を行いました。来年度の新役員、そして生徒全員の活躍に期待したいと思います。

成人代表 教頭先生のあいさつ 現執行部役員と議長

執行部役員による事業中間報告と会計中間報告
教頭先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後、議長を選出し、執行部役員から本年度の事業中間報告、会計中間報告を行いました。また、来年度の新役員の選出に2年生5名・1年生5名が立候補し選挙を行いました。来年度の新役員、そして生徒全員の活躍に期待したいと思います。
成人代表 教頭先生のあいさつ 現執行部役員と議長
執行部役員による事業中間報告と会計中間報告
森林環境科学科 課題研究発表会
1月23日(水)2限~6限に同窓会館で平成30年度森林環境科学科3年生の課題研究発表会を実施しました。
1人1テーマ課題を設け、昨年2月から約1年間取り組んだ研究内容をプレゼンテーションソフトを活用して全員が発表しました。
主な活動の分野は、木工品の製作や環境に関すること、生物調査や樹木調査などで、自らが取り組んだ課題解決の内容を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。

校長先生あいさつ 学年主任からの激励

発表の様子 スライドの一例

木工作品① 木工作品②

木工作品③ 教頭先生からの講評
1人1テーマ課題を設け、昨年2月から約1年間取り組んだ研究内容をプレゼンテーションソフトを活用して全員が発表しました。
主な活動の分野は、木工品の製作や環境に関すること、生物調査や樹木調査などで、自らが取り組んだ課題解決の内容を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。
校長先生あいさつ 学年主任からの激励
発表の様子 スライドの一例
木工作品① 木工作品②
木工作品③ 教頭先生からの講評
木工デザイン スツールが完成
森林環境科学科3年Bコースの木工デザインの授業で製作しているスツールが完成しました。特別非常勤講師の冨島先生に一から教えていただき、スギ材の座面にケヤキ材の脚を差し込み、くさびを打ち組み立てたものに自然素材のオイル塗装を施しました。1週間に2時間の授業で作り初めて約6かケ月かかった大作です。今後のイベント等で販売しますのでお楽しみにしてください。

富島先生による塗装の説明 刷毛で塗ったあと、ウエス(布)で拭き取り磨きます

完成です♪
富島先生による塗装の説明 刷毛で塗ったあと、ウエス(布)で拭き取り磨きます
完成です♪
修学旅行4日目・終了@72回生
全員無事帰着しました!
送迎ありがとうございました。
バスを降りると、北海道に比べると宍粟はあまり寒くないと感じました。
大きなケガや病気もなく、
とてもいい修学旅行だったと思います♬
北海道は大変素晴らしいところでした。
この想い出を胸に、
来週からの高校生活を頑張っていきましょう!
送迎ありがとうございました。
バスを降りると、北海道に比べると宍粟はあまり寒くないと感じました。
大きなケガや病気もなく、
とてもいい修学旅行だったと思います♬
北海道は大変素晴らしいところでした。
この想い出を胸に、
来週からの高校生活を頑張っていきましょう!
修学旅行4日目・神戸空港着@72回生
こちらは2・4・6組の神戸空港経由班です。
神戸空港に着きました。兵庫に帰ってきました!
いま、空港を出ました。
みなさんもうクタクタのようです。
1時間と少しで山崎に着きます。予定通りです。
神戸空港に着きました。兵庫に帰ってきました!
いま、空港を出ました。
みなさんもうクタクタのようです。
1時間と少しで山崎に着きます。予定通りです。
修学旅行4日目・新千歳空港出発@72回生
こちらは2・4・6組です。
もうすぐ新千歳空港を出発します。
名残惜しいですが、北海道とはお別れです。
もうすぐ新千歳空港を出発します。
名残惜しいですが、北海道とはお別れです。