山高ブログ <トピックス>

最新情報

生活創造科 フルコースを調理する!

生活創造科3年生の「調理」の授業では、食物調理技術検定1級の合格に向け、フルコースの調理に取り組んでいます。

この日はデザートを除く4品を、75分以内を目標に作りました。生徒たちは課題である「ねじり梅」を使ったメニューを考え、準備から調理、盛り付け、後片付けまで全て一人でこなします。

生徒たちは集中して、手際よく作業を進め、時間内に4品を完成させていました!

料理が完成したあとは、それぞれに担当教員のアドバイスをきいて献立の改良・料理の改善を行います。どの料理も美味しそうにできていましたが、まだまだ練習段階で、課題点もあったようです。

7月21日の検定当日は、デザートを含め5品を90分で調理します。これからも検定合格に向けてがんばってほしいです!

 

学校農業クラブ リーダー講習会で学ぶ!! 

 6月10日(木)に加古川総合文化センターで令和3年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。今年度は、10月27日、28日に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会に向けた講習が行われ、本校からは2・3年生の農業クラブ執行役員11名が参加しました。

 第1分化会では第2回理事会として県下11校の単位クラブ会長が県大会の発表順抽選やポスターの決定を行いました。また各学校の特産品プレゼントの交換など交流を深めました。第2分科会では、接遇・マナーの講習が行われ、全国から参加される代表選手を迎えるための挨拶(正しい礼の仕方や発生練習)について学びました。第3分科会では、アナウンスの講習、第4分科会ではカメラを使った撮影と取材・記録方法について学びました。

 本番では、本校は神戸の大会式典会場にて篠山東雲高校と協力して兵庫の農業展を担当します。今回の講習で学んだ接遇マナーや撮影・記録方法を活かして全国各地から来られる代表選手を気持ちよくお迎えできるよう今後も活動を進めていきます。

 全国大会開催まであと138日、代表選手、運営生徒ともにガンバレ農業高校生!!お知らせ

   

加古川総合文化センター   第1分科会 県大会発表順の抽選 ミニ黒板セットを佐用高校へプレゼント喜ぶ・デレ

            

播磨農業高校からサルビアをいただきました興奮・ヤッター!  第2分科会       おじぎの練習眼鏡  

      

第3分科会アナウンス講習  第4分科会 撮影方法と記録を学ぶ視聴覚

本校 農業クラブ執行部役員 頑張っています花丸

 

 

 

6月10日 山崎高校の創立記念日です

本日6月10日は、山崎高校の創立記念日です。本校は今年で創立114年。地域に支えられてきた歴史と伝統ある高校です。創立以来、3万余名もの有為な人材を輩出してきました。

 

現在は、全17学級に、622名(令和3年5月1日現在)の生徒が学んでいます。

  

昭和54年 撮影          令和2年 撮影

 

~山崎高校の歴史~

明治40年 山崎町立技芸専修女学校として創立

大正2年 宍粟郡立技芸専修女学校と改称

大正8年 宍粟郡立宍粟実業学校と改称

大正11年 兵庫県立山崎実業学校と改称

大正12年 兵庫県立山崎高等女学校と改称

昭和23年 学制改革により私立篠陽裁縫女学校を合併し

     兵庫県立山崎高等学校となる(普通科、家政科)

昭和24年 林業科を設置

平成15年 林業科を森林環境科学科に、家政科を生活創造科に改編

平成19年 創立100周年

平成29年 普通科に教育類型を設置

令和3年 森林環境科学科と生活創造科を統合し、森と食科を設置

生活創造科 食文化カレンダーをつくろう!

生活創造科3年生の「食文化」の授業では、毎年、オリジナルレシピを掲載した「食文化カレンダー」を作成しています。6月2日(水)、生徒たちはカレンダーに掲載する料理を実際に調理しました。各グループが主菜、副菜からデザートまで献立とレシピを考え、それぞれ役割分担をしながら手際よく調理していました。できあがった料理はどれもとても美味しそうです!カレンダーの完成が楽しみです。

  

 

完成した料理 左:3月の献立  右:7月の献立

学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会に向けた学習

 6月8日(火)に農業鑑定競技会に向けた学習会を行いました。この競技種目は、学校農業クラブ活動の一環として学習成果を試すもので、実物を見て樹木や木材、機械の名称等を答える競技です。今年度は7月20日に兵庫県連盟大会、10月27日には全国大会が兵庫県で開催されます。

 6月24日に森林環境科学科2・3年生、森と食科1年生を対象に校内大会を開催し、県大会への代表を選考します。全国大会を目指してガンバレー!お知らせ

 

      眼鏡3年生の学習のようす鉛筆

  樹木の種子をスケッチして覚えています花丸

1年生 交通安全HR

6月2日(水)、1年生が交通安全HRを行いました。体育館で交通安全についてのビデオを鑑賞したあと、交通安全テストを受けました。

山崎高校は、昨年度兵庫県警察本部より交通表彰を受けています。登下校の際など、交通安全に気をつけて生活してほしいです。

 

3年生 進路説明会

6月2日(水)、3年生が就職希望者、進学希望者に分かれ、進路説明会を行いました。

就職説明会では、就職の日程についての説明や、面接練習を行いました。進学説明会では、はじめに教育実習生(70回生)の猪尾先生から、進学に関する体験談を話していただきました。次に学年主任、さらに進路指導部長から、卒業生の進路先や各大学のデータ、模試の分析などを見ながら受験について話がありました。どの生徒も熱心に聞き、説明会が終わったあとには教室や廊下で進路について生徒同士で話し合う姿も見られました。

多くの生徒が、相談や情報収集のために進路指導室を訪れています。6月になり、進路実現に向けて本格的に動き始めている3年生、がんばれ!

 

 

コミュニケーション英語 ALTのフィリップ先生と学んでいます

コミュニケーション英語の授業では、ALTのフィリップ先生と一緒に英語を学んでいます。

オーストラリアから来日されたフィリップ先生は、ゲームなどを取り入れながら楽しく英語を教えてくださっています。フィリップ先生と話すことで、ネイティブな英語の発音を学び、スピーキング・リスニング能力の向上を目指します。

生活創造科 子ども文化の授業

生活創造科の3年生「子ども文化」の授業を取材しました。今日は、保育検定の取得に向け、童謡「ことりのうた」を切り絵で表現しました。制限時間内に完成するよう、集中して取り組んでいました。

保育士や介護福祉士を目指し、がんばっています!

 

 

 

教育類型3年生 関西福祉大学見学

5月26日(水)、教育類型の3年生が関西福祉大学の見学に行きました。今回は、教育類型だけでなく、3年生で関西福祉大学の見学を希望する生徒も一緒に参加しました。

この取組は、連携協定大学である関西福祉大学で施設見学や大学の講義体験、大学生との交流を行うもので、高大連携プログラムの一環です。

生徒たちはまず、大学の説明や学科の紹介を受けたあと、教育、社会福祉、看護の各学部に分かれて80分の授業体験をしました。普段、50分授業しか経験したことがなかった生徒たちですが、熱心に聞きしっかりと対応していました。また、大学生との交流では、授業の雰囲気、大学生活について、具体的に教えてもらいました。山崎高校の卒業生もおられ、明るく前向きに取り組んでおられる姿が印象的でした。

生徒たちにとって非常に貴重な一日となりました。関西福祉大学の皆様、本当にありがとうございました!

 

大学の説明を受けます       教育学の講義を体験

 

大学生との交流会

生活創造科 味噌作り

5月26日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で味噌作りに挑戦しました!

味噌作りは、伝統の食文化の学習の1つです。今回作った味噌は来年1月まで熟成させ、卒業前に完成する予定です。

美味しい味噌になりますように!

 

 

1年1組 フィールド演習 4日目

 今日は1年1組フィールド演習の4日目、いよいよ最終日です。

今日も男子は演習林で、女子は学校で実習を行いました。

 昼演習林では、2日目に女子が行った土壌調査を男子も行いました。4人で協力して山の斜面を掘り、地層を調べました。シイタケの原木についても先生から教わり、全員でよろい伏せを体験しました。

 学校学校では、キュウリの誘引や収穫、トマトの収穫、ナスやピーマン、ミニトマトなどの苗を定植しました。収穫した野菜の食味もしました(男子は、今後授業の中で行いますのでお楽しみに!)。また、情報処理室のパソコンを使って3日目にスケッチした野菜苗をグループごとにインターネットで調べてプリントにまとめました。

 次回のフィールド演習は来年の3月ですが、毎週ある総合実習や農業と環境の授業で野菜苗の栽培管理を継続します。美味しく育てて加工にも使いたいと思います。大きくなあれ!!

  

 喜ぶ・デレ協力って大切!!    花丸見事に掘れました   こちらの班もgood了解

  

 鉛筆まとめの様子  本土色(どしき)帳で判断中 原木シイタケの説明眼鏡

  

トマトの誘引に挑戦にっこり  これで着果を促します理科・実験  キュウリの収穫音楽

  

  シシトウの定植晴れ    情報処理・パソコン調べ学習中   食味中給食・食事採れたて最高っ!! 

    興奮・ヤッター!たくさん採れたよーっ興奮・ヤッター!

教育類型1年生 「教育概論」講演会を行いました。

5月25日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。

講師に、神戸親和女子大学の小坂明 教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。教師とはどのような職か、教師になるためにはどのような資質や能力が求められるか、など専門的な内容でしたが、アイスブレイクやクイズを交えたわかりやすい講演で、生徒たちは集中して話を聞いていました。

1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!

1年1組 フィールド演習 3日目  

 1年1組フィールド演習の3日目です。今日から男子は演習林で、女子は学校の農場で実習を行いました。

  今日はあいにくの雨小雨でしたので、雨プログラムとして演習林では、樹木調査を行い、雨が上がった後に下刈り鎌研ぎ、下刈りを行いました。樹木調査では5種類の樹木(サンゴジュ、サンショウ、ミツマタ、ガクウツギ、ジャケツイバラ)を採取し、先生から説明を受けた後、植物辞典で調べ学習を行いました昼

 学校学校では、トマトの収穫や除草、コマツナとチンゲンサイのポット上げ、野菜苗のスケッチを行いました。トマトは糖度計を使って糖度を測り、食味も行いました。

 明日は最終日になります。天気も予報では晴れなので、しっかり実習できると思います。

ガンバロウ!!お知らせ

   

ガクウツギの葉と花を採取   先生による説明      辞典で調べ中

  

 鉛筆学習の成果です    先生による研ぎ方の実演   興奮・ヤッター!いざ挑戦!!

  

  川でも研ぎましたキラキラ   演習林の宿舎      宿舎前の風景朝

  

  トマトの収穫音楽      糖度測定中眼鏡    トマトの畝の除草

  

      コマツナとチンゲンサイのポット上げ!うまくできましたピース

本校職員 東京オリンピック聖火ランナーとして式典に出席!

 5月23日(日)、東京オリンピック聖火リレーの兵庫県のセレブレーション(式典)が姫路城三の丸広場で行われ、本校職員の利山先生が、聖火ランナーとして出席されました。

 利山先生は聖火ランナーとして兵庫県小野市を走る予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、聖火リレーは行われませんでした。式典でのトーチキスのみでしたが、聖火ランナーとして生徒たちに笑顔と勇気を届けました!

 

1年1組 フィールド演習 2日目

 1年1組フィールド演習の2日目です。昨日に引き続き、女子は演習林で、男子は学校の農場で実習を行いました。

 昼演習林では、土壌調査を行いました。山の斜面に横1m、深さ1mの穴を掘り、地層を調べます。土色帳を使って、土壌の色【土色(どしき)】や土壌の硬さといった土の性質【土性(どしょう)】、土壌生物の観察を行いました。4人が1グループとなり、協力して一生懸命調査に取り組み、終了後は宿舎で内業(まとめ)を行いました。今後は農業情報処理の授業でパソコンを使ってグラフの作成や土壌生物について調べていきます。

 学校学校では、2ヶ所の畑で畝立てやマルチング(畝に黒ビニルマルチを敷く)を行い、ナス、キュウリ、シシトウ、ピーマン、オクラを定植しました。真っ直ぐに畝を立てる難しさに苦戦しながらも頑張っていました。これから自分たちで野菜の管理をしていきます。ガンバレお知らせ

 明日からの2日間は男子は演習林で、女子は学校で実習を行います。

   

 調査方法の授業本     穴掘りに挑戦!!     土色帳で判断中

   

  先生のチェック     花丸よくできました   鉛筆内業も真剣です眼鏡

   

  畝立て興奮・ヤッター!汗・焦る    協力してマルチング笑う  植える株間に印をつけて・・

   

 ナスの定植 右 キュウリの定植 右ピーマンの定植右水やりをしてOK了解

教育類型2年 模擬授業を行いました!

5月24日(月)、教育類型2年生が模擬授業を行いました。

教育類型の2年生は、「教育実践Ⅱ」の授業で、2月に行う小学校授業実習に向け準備を進めています。

生徒たちは国語、数学、英語の3チームに分かれ、それぞれに授業を考えて実践します。

英語のチームは「受動態」の範囲の模擬授業をしました。模擬授業をするのは今回が2度目。1度目の模擬授業の時は、多くの課題点を指摘されていましたが、今回はほとんどが改善されており、成長がみられました!

次の模擬授業に向け、一層頑張ってほしいです!

1年1組 フィールド演習

 5月25日(火)から5月28日(金)にかけて、1年1組のフィールド演習を実施しています。本年度より新しく開設した森と食科としては初めての集中実習となります。

 初日は、女子が佐用町にある本校演習林で下刈り鎌を研ぎ、下刈り実習を行いました昼男子は、学校の圃場でトマトの下葉取り(刈り)・摘芽・除草・収穫を行いました学校また、キュウリの摘心やサンチュのポット上げも体験しました。明日は演習林で土壌調査、学校では畑の畝立て・野菜の定植にチャレンジします興奮・ヤッター!

    

武田校長先生からの激励  マイクロバスで出発!  宿舎の掃除ピカピカッキラキラ  下刈り鎌の研磨中  

   

下刈りに挑戦お知らせがんばれ!      トマトの下葉取りと摘芽          嬉しい収穫喜ぶ・デレ

   

   調整中         美味しそう音楽  校長先生と教頭先生に味見していただきます 大きくなあれ

       にっこり一生懸命頑張ります期待・ワクワク