山高ブログ <トピックス>
最新情報
【73回生オリ合宿】2日目が始まりました!
皆さん、おはようございます。
2日目の朝、広島の天気はあいにくの雨です。
昨日の夜はバーベキューをお腹いっぱい食べた後、
体育館にて校歌コンクールを行いました。
クラスによってさまざまな工夫も見られ、
皆が一所懸命に歌う姿が印象的でした。
本日は雨天のため少し予定を変更していきますが、
本日の醍醐味であるカッター訓練は、今のところ行うことができそうです。
【73回生オリ合宿】座禅をしました!
神勝禅寺にて、座禅体験を行いました。
とても威厳のあるお坊さんの指導に従って、
皆、心を落ち着かせて座禅をできました。
半眼、調心、調息などの考え方も教えていただき、
とても勉強になりました。
その後、体育館にて集団行動訓練をし、皆で山高体操をしました。
覚えたての山高体操を皆で楽しみました!
【73回生オリ合宿】広島に着きました!
73回生は、ほぼ予定通りに現地に到着し、
青空の下、皆で昼食をとりました。
開校式では、皆を代表して1組の委員長の生徒が、
お世話になる施設の職員の方に挨拶をしました。
先ほど、神勝禅寺に到着し、クラス写真を撮影したあと座禅体験を行います。
皆、お寺の厳粛な雰囲気の中で少し緊張しているようです。
学年だよりを公開しました。
新学年の学年だよりを公開しました。
学年だよりはこちらをごらんください。
学年だよりはこちらをごらんください。
73回生無事出発しました!
先ほど山崎高校グラウンドをバス6台で出発しました。
生徒たちは元気いっぱいで、「荷物がおもーい」と言いながら時間通りにほぼ集合し、時間通りに出発することが出来ました。
この3日間で得られるものを十二分に得て、一回り成長した姿が見られることを願っています。
生徒たちは元気いっぱいで、「荷物がおもーい」と言いながら時間通りにほぼ集合し、時間通りに出発することが出来ました。
この3日間で得られるものを十二分に得て、一回り成長した姿が見られることを願っています。
【73回生より】オリエンテーション合宿結団式が行われました!
本日、73回生オリエンテーション合宿に向け、結団式を行いました。
校長先生からのお話や、学年主任の東先生からのあいさつを聞き、
明後日から始まる合宿に向けて、その意義を皆で確認しました。
また、合宿中の係ごとに集合してそれぞれ諸注意を受け、
スムーズに集合、整列できるよう隊形練習も行いました。
合宿当日は、8:00集合となっています。
生徒の皆さんは、万全の状態で合宿に臨めるよう、
しっかりと準備、体調管理を行ってください。
生徒には連絡しましたが、保護者の方が車で送迎される場合は、
混雑回避のため、7:30までに登校できるようご協力お願い致します。
4月21日(土)について(一学年に関する連絡)
4月21日(土)は一年生は登校日となっております。
平日とは交通機関のダイヤが違いますのでお気を付けください。
持ち物や詳細については、よく指示を聞いておいてください。
オリエンテーション合宿について
*日時:4月23日(月)・24日(火)(一泊二日)
場所:ツネイシしまなみヴィレッジ(http://www.tsuneishi-sv.com/)
*4月25日(水)は代休
平日とは交通機関のダイヤが違いますのでお気を付けください。
持ち物や詳細については、よく指示を聞いておいてください。
オリエンテーション合宿について
*日時:4月23日(月)・24日(火)(一泊二日)
場所:ツネイシしまなみヴィレッジ(http://www.tsuneishi-sv.com/)
*4月25日(水)は代休
H29学校評価報告書
学校評価に関する報告書をアップロードしました。
1月に実施したアンケート集計では、大変お手数をおかけいたしました。また、ご協力に感謝いたします。その後、生徒・保護者・職員のアンケートを集計し、学校評議員会で協議いただき、報告書としてまとめました。
H29学校評価報告書.pdf
その際、保護者の皆様からいただいた記述部分につきましても、学校評議員の方々に見ていただき、本校の実情をお示するとともに、職員にも共通理解を図り、改善に努めてまいります。
今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。
1月に実施したアンケート集計では、大変お手数をおかけいたしました。また、ご協力に感謝いたします。その後、生徒・保護者・職員のアンケートを集計し、学校評議員会で協議いただき、報告書としてまとめました。
H29学校評価報告書.pdf
その際、保護者の皆様からいただいた記述部分につきましても、学校評議員の方々に見ていただき、本校の実情をお示するとともに、職員にも共通理解を図り、改善に努めてまいります。
今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。
平成30年度がスタートしました。Part7
これで最後です。
3月30日(金)、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会における第1回生徒実行委員会が県立社高校で行われ、山崎高校生活創造科からも5名の生徒が参加しました。
平成31年8月1日・2日には、全国大会が兵庫県姫路市で行われ、我々はホスト県として1,000名を超えるお客様をお迎えすることになります。
その準備を始めているというところです。
山崎高校の生徒は、生徒実行副委員長、第2専門部長等の役員を務めます。
今回は、顔合わせ。
そして、平成29年夏に視察した長崎大会の報告をしました。
また、生徒交流会の内容や参加賞について話し合いました。
これから、兵庫県の代表としてしっかりと、そして楽しく役目を務めていきたいと思います。
3月30日(金)、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会における第1回生徒実行委員会が県立社高校で行われ、山崎高校生活創造科からも5名の生徒が参加しました。
平成31年8月1日・2日には、全国大会が兵庫県姫路市で行われ、我々はホスト県として1,000名を超えるお客様をお迎えすることになります。
その準備を始めているというところです。
山崎高校の生徒は、生徒実行副委員長、第2専門部長等の役員を務めます。
今回は、顔合わせ。
そして、平成29年夏に視察した長崎大会の報告をしました。
また、生徒交流会の内容や参加賞について話し合いました。
これから、兵庫県の代表としてしっかりと、そして楽しく役目を務めていきたいと思います。
平成30年度がスタートしました。Part6
まだ続く…。
3月26日、4月から生活創造科に入学する40名がやってきました。
テストが終わった後、新3年生が新1年生に手芸を教えながら交流する会です。
家庭クラブ生徒会長が作り方を説明。
みんなで作ります。
こちらが出来上がり。
この作品は、敬老の日に地域の方々にプレゼントします。(ちょっと寝かせてから
)
作りながら、会話も弾み、楽しい時間を過ごせました。
これから、一緒に頑張っていきましょう!
3月26日、4月から生活創造科に入学する40名がやってきました。
テストが終わった後、新3年生が新1年生に手芸を教えながら交流する会です。
この作品は、敬老の日に地域の方々にプレゼントします。(ちょっと寝かせてから
)作りながら、会話も弾み、楽しい時間を過ごせました。
これから、一緒に頑張っていきましょう!