山高ブログ <トピックス>
最新情報
兵庫県庁緑化展示の感謝状を授与
2月7日(水)、兵庫県庁において県庁緑化活動感謝状贈呈式が行われ、県内の農水産高校12校の代表が出席しました。
本校、森林環境科学科からは、8月の展示に取り組んだ1年生2名が代表となり教育長から感謝状を授与されました。
来年度も、学科の特色をいかした展示に取り組みたいと思います。


教育長からの授与 兵庫県庁前にて

昨年8月に展示した作品
本校、森林環境科学科からは、8月の展示に取り組んだ1年生2名が代表となり教育長から感謝状を授与されました。
来年度も、学科の特色をいかした展示に取り組みたいと思います。
教育長からの授与 兵庫県庁前にて
昨年8月に展示した作品
教育類型が山崎小学校で授業体験をさせていただきました
教育類型18名が山崎小学校のご協力で算数の授業に挑戦させていただきました。
5年生に「円周率」と「平均」を伝えようと、替え歌や劇を用いて説明しました。

5年生に「円周率」と「平均」を伝えようと、替え歌や劇を用いて説明しました。
兵庫森林管理署による林業講座
2月5日(月)1時間目に本校にて、森林環境科学科1・2年生を対象に兵庫森林管理署による林業講座を実施しました。林野庁近畿中国森林管理局兵庫森林管理署の宇山雄一署長から国有林の概要や治山事業・獣階対策など森林管理の方法と現状を具体的に説明していただきました。
また本校卒業生の中岸さんからも仕事のやりがいについてお話をしていただき、2年生は進路選択のひとつとして、1年生はこれからより深く学ぶ専門分野について興味を持つ大切な時間となりました。


宇山署長による説明の様子 森林官の仕事を紹介

森林環境科学科卒業生の中岸さんからのアドバイス
また本校卒業生の中岸さんからも仕事のやりがいについてお話をしていただき、2年生は進路選択のひとつとして、1年生はこれからより深く学ぶ専門分野について興味を持つ大切な時間となりました。
宇山署長による説明の様子 森林官の仕事を紹介
森林環境科学科卒業生の中岸さんからのアドバイス
山高街の駅 自治会ふれあいサロンとコラボ!
2月4日日曜日、山高街の駅を加生自治会のふれあいサロンとコラボして実施しました。
今回のスイーツは生活創造科特製のガトーショコラ、フルーツポンチ、手作りクッキー2種、りんごの盛り合わせ。&飲み物。

放課後も、土曜日も、そして今朝も早くから準備してきた甲斐があり、とてもおいしくできました。皆さんにも喜んでいただけて良かったです。4種類のカップケーキも作り、販売しました。あっという間に完売、ありがとうございました。
10時からは合唱部、10:20からギター部のミニコンサート。


お客様と一体になって、楽しい時間を持てました。
そのあと、ぼうさいワークショップ。12月15日に実施した防災体験活動の報告をし、非常食として簡単に作れるにゅうめんの実演をしました。そして、みなさんにお配りし、試食していただきました。


最後は、筝曲部の演奏です。少ない部員で頑張りました。

加生自治会の皆さんと交流できて楽しかったです。これからもよろしくお願いします。
今回のスイーツは生活創造科特製のガトーショコラ、フルーツポンチ、手作りクッキー2種、りんごの盛り合わせ。&飲み物。
放課後も、土曜日も、そして今朝も早くから準備してきた甲斐があり、とてもおいしくできました。皆さんにも喜んでいただけて良かったです。4種類のカップケーキも作り、販売しました。あっという間に完売、ありがとうございました。
10時からは合唱部、10:20からギター部のミニコンサート。
お客様と一体になって、楽しい時間を持てました。
そのあと、ぼうさいワークショップ。12月15日に実施した防災体験活動の報告をし、非常食として簡単に作れるにゅうめんの実演をしました。そして、みなさんにお配りし、試食していただきました。
最後は、筝曲部の演奏です。少ない部員で頑張りました。
加生自治会の皆さんと交流できて楽しかったです。これからもよろしくお願いします。
生活創造科3年生、ホテルのテーブルマナー研修
生活創造科3年生は、卒業考査を終え、ホテルサンシャイン青山へテーブルマナー研修に出かけました。

食事のマナーについての講義を受け、おいしいお料理をいただきました。

緊張しながらも、とても楽しく食事できました。
卒業後、スマートに食事できる、すてきなレディになってくれますように…
食事のマナーについての講義を受け、おいしいお料理をいただきました。
緊張しながらも、とても楽しく食事できました。
卒業後、スマートに食事できる、すてきなレディになってくれますように…

教育類型 野外活動
教育類型がちくさ高原スキー場でスキー実習を行っています。
無事、午前の実習を終えて昼食をとっています。
みんな元気です。
無事、午前の実習を終えて昼食をとっています。
みんな元気です。
今年も美味しい味噌ができました(^^♪
生活創造科3年生の食文化の授業も本日が最後
食文化カレンダーを作ったり、料理コンクールに挑戦したり、小学生との食育交流をしたり、パンコンテストを主催したり、総合文化祭で販売するお菓子を作ったり、非常食の研究をしたり、と実にいろいろな体験学習をしてきました。
今日は、5月に仕込んでおいた味噌と、6月から漬けておいた梅干し、梅ジュースを分けました。
(どんなにおいがするかな?)

各自家庭に持ち帰り、家族で手作りの味を楽しんでもらいたいです。
「健康は食から」というテーマで、体も心も健康になる食事とは何か、本当に豊かな食事とは何か、を学んできました。卒業後も、食を大切に生きて行ってほしいものです。
でも、その前に、明日からの卒業考査!(笑)
食文化カレンダーを作ったり、料理コンクールに挑戦したり、小学生との食育交流をしたり、パンコンテストを主催したり、総合文化祭で販売するお菓子を作ったり、非常食の研究をしたり、と実にいろいろな体験学習をしてきました。
今日は、5月に仕込んでおいた味噌と、6月から漬けておいた梅干し、梅ジュースを分けました。
各自家庭に持ち帰り、家族で手作りの味を楽しんでもらいたいです。
「健康は食から」というテーマで、体も心も健康になる食事とは何か、本当に豊かな食事とは何か、を学んできました。卒業後も、食を大切に生きて行ってほしいものです。
でも、その前に、明日からの卒業考査!(笑)
丘みどり(本校第55回卒業生) ふるさと凱旋コンサート 報告
1月13日(土)14:00開演の直前、コンサート会場である山崎文化会館の楽屋横の廊下で、丘みどりさんに花束とお祝いの言葉を贈りました。
まず、生徒会執行部の3人から花束を贈呈し、お祝いの言葉を贈りました。
続いて、同窓会副会長の谷笹摩弥さんから花束贈呈とお祝いの言葉があり、みんなで集合写真を撮影。
生徒たちは丘みどりさんを間近に見て、本当にきれい!と大感動。丘みどりさんは生徒たちの制服をご覧になり「懐かしー」と昔を思い出され、引率の梅本教諭(丘みどりさん在籍中の学年主任)との卒業式以来の再会に驚きや懐かしさを体全体で表現して下さっていました。
コンサートの直前にもかかわらず、丁寧に対応して頂き、本当にありがたく思いました。これからもますますのご活躍を祈念しております。
学校農業クラブ第2回総会を実施しました
1月23日(火)6限目に森林環境科学科棟 製図室にて今年度第2回目の学校農業クラブ総会を実施し、3・2年生の執行部役員が今年度の行事報告や会計中間報告をしました。また、来年度の新執行部役員の選挙も行い、投票の結果、11名の新役員が信任されました。来年度の県行事は、佐用高校を中心に、淡路高校と本校の3校が1つのグループとなり協力して担当します。新執行部役員を中心とした生徒の取り組み・活躍を期待しています。


篠原教頭先生あいさつ 単位クラブ会長あいさつ


行事中間報告 会計中間報告


現執行部役員 平成30年度新執行部役員
篠原教頭先生あいさつ 単位クラブ会長あいさつ
行事中間報告 会計中間報告
現執行部役員 平成30年度新執行部役員
生活創造科も課題研究発表会をしました
1月22日、生活創造科の課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間、各自設定したテーマについて研究してきたことをみんなの前でプレゼンテーションしました。

被服・福祉・保育・食物の中から自分の選んだ専門コースで、より深く学んだ成果の発表です。一人3分という短い時間の中でどう表現すれば伝わるのか、悩みながら準備してきました。1・2年生や、保護者の方々、先生方の前で、緊張しながらも、3年生らしいしっかりとした発表ができました。
発表会の最後は被服選択者によるファッションショー。毎日遅くまで残ったり、休日に学校に来たりして一生懸命縫い上げた作品の数々。素敵なショーになりました。

3年生が1年間、各自設定したテーマについて研究してきたことをみんなの前でプレゼンテーションしました。
被服・福祉・保育・食物の中から自分の選んだ専門コースで、より深く学んだ成果の発表です。一人3分という短い時間の中でどう表現すれば伝わるのか、悩みながら準備してきました。1・2年生や、保護者の方々、先生方の前で、緊張しながらも、3年生らしいしっかりとした発表ができました。
発表会の最後は被服選択者によるファッションショー。毎日遅くまで残ったり、休日に学校に来たりして一生懸命縫い上げた作品の数々。素敵なショーになりました。