生活創造科(~2019)

生活創造科

敬老の日のプレゼント❤

今月21日は敬老の日。
ということで、生活創造科では、配食サービスを利用されている高齢者の方々に
プレゼントを作りました。絵文字:笑顔

今年は、麻ひもを編んで作ったストラップに縁起の良い宝来鈴をつけました。
1年生から3年生まで全員で、一つ一つ心を込めて作ったプレゼントを
おいしいお弁当とともにお届けしました。

専門学校で製菓・製パンを教えていただきました!

8月25日、日本調理製菓専門学校で、生活創造科生が製菓・製パンの講習を受けました。

今回は、生徒のリクエストにより、マカロンとアンパンマンぱん(中身はカスタードクリーム)を作りました。

お菓子作りのポイントを教えていただき、難しいマカロンも上手にできました絵文字:笑顔
パンも、かわいいのが焼き上がりました。
2年生は、2学期に保育園児とパン焼き交流をするので、参考にしま~す。
外は、台風15号で大荒れでしたが、いい勉強ができて良かったです。

オープンハイスクール(生活創造科)報告。

生活創造科のオープンハイスクールは、8月19日にありました。
今年もたくさんの中学生が来てくれました。

学科についての説明や、先輩から家庭クラブ活動についての話を聞いた後、
希望コースに分かれて、体験実習絵文字:笑顔
3年生が指導します。

被服コースは、ポケットティッシュケースを縫いました。


食物コースは、カップケーキ作り。3年生の師範説明を聞いて作ります。


保育コースは、切手を使って「絵封筒」を作りました。


福祉コースは、車椅子の体験などをしました。その後、フエルトのポシェット作りもしました。


中学生の感想より…
●高校の先輩が優しく接してくださって嬉しかったです。今までよりこの高校に入学したいなと思いました。
●保育士になりたいので、保育の学習の体験ができてよかったです。先輩も優しいしおもしろくて、とても楽しかったです!
●何回も失敗したけど、先輩達が優しく教えてくださいました。とても嬉しかったです。生活創造科に入りたいと思いました。

みなさん、ぜひ入学してくださいね。待ってます~。

浴衣コレクションで優秀賞!

8月13日に行われた山崎納涼夏祭りの「浴衣コレクション」に
生活創造科3年生が出場しました。絵文字:笑顔

(写真は、田村先生と出場生徒達)
授業で一生懸命に縫った自作の浴衣を着て出ました。
そして、みごと優秀賞絵文字:星

気の遠くなるような工程でしたが、こつこつ頑張ってよかったです。

全国和菓子甲子園で奨励賞!

8月18日、大阪の阿倍野で第6回全国和菓子甲子園がありました。
山崎高校生活創造科の3年生チームが初参戦。
みごと1次審査を通過し、最終審査に進みました。
今年の課題は『日本のお土産』~世界にアピール、私たちの和菓子~でした。

山崎高校チームが作った和菓子は、作品名「日本を持って帰ろう」。

おにぎりは、桜餅風でこしあんを入れた道明寺生地。
黄色い卵焼きのようなのは、メレンゲで作るあわ雪寒。
その他のおかずは、練り切りで作っています。
焼き魚は、バーナーで焦げ目をつけ、しいたけはチョコレート味です。

夏休み中、一生懸命練習を重ね、奨励賞をいただきました。絵文字:良くできました OK

本選出場校は、関東からも、鹿児島からも来ていて、
各府県を代表するレベルの高い学校と同じ土俵で戦えることに感激しつつ、
本当に多くのことを学びました。

来年も、さらに上の賞を目指して頑張ります!

なお、この時の様子は、NHK「ぐるっと関西おひるまえ」で、9月10日(木)午前11:30~
放送される予定です。絵文字:笑顔

生活創造科生は夏休みも検定に大忙し!!

気がつけば7月も残り少なく…。
たしか台風で飛んで行ってしまった終業式は7月17日だったような。
ということは、夏休みになってもう10日以上たつ?
全―然そんな気がしない!

夏休みに入ってからというもの(いや、入る前から)
検定ラッシュ絵文字:急ぎ

3日 家庭科保育技術検定2級筆記試験、被服製作技術検定3級実技試験
10日 被服製作技術検定1級筆記試験、食物調理技術検定1級筆記試験
13日~29日 介護職員初任者研修の集中講義
14日 食物調理技術検定4級実技試験
21日 被服製作技術検定1級・2級実技試験
22日 食物調理技術検定1級・2級実技試験
24日 Word文書処理技能認定試験3級、被服製作技術検定3級・4級実技試験
30日~8月6日 介護職員初任者研修の施設実習
そして、8月中旬には家庭科保育技術検定2級実技試験もあるんだ…。

頑張っている様子と作品をちょっと紹介絵文字:笑顔

こちらは2年生の食物調理技術検定2級作品。おいしそうでしょ~。
条件に合う献立を自分で作成し、50分間で調理・片付けまで行います。
こんな感じで作ってます。
こちらは3年生の食物調理技術検定1級作品。父の誕生日祝いのお料理です。
もちろん献立作成から自分でします。制限時間は90分。
必ず作らないといけない指定調理は今回、カスタードプディングとねじり梅でした。


被服検定も頑張っています。
こちらはその様子。写真は1年生です。


介護職員初任者研修も毎日がんばってます。絵文字:鉛筆

明日からはいよいよ施設実習。
資格取得目指してファイトー!

ということで、生活創造科生の激しい夏休みは続くのでした。

宍粟市社協の配食サービスお弁当を作りました!

今日は、生活創造科2年生の食物選択者が、宍粟市社会福祉協議会の配食サービスお弁当作りの体験をしました。
配食サービスお弁当を高齢者のお宅へ笑顔とともにお届けするボランティアは、生活創造科の1年生が全員で行っています。
そして、今日はそのお弁当を作る!

ひたすら切る。ひたすら焼く。…。
ボランティアの方々に教えていただきながら、61人分、頑張りました(*^^)v
なんか、おいしそうにできてきました。
で、こちらが完成したお弁当。

本日のメニューは、赤飯・豚肉の野菜巻き・煮物・ひじきの炒め物・茄子のカニあんかけ・卵焼き・酢の物です。
待ってくださっている高齢者の方々に、おいしく召し上がっていただけるように、衛生面には特に注意して、一生懸命心を込めて作りました絵文字:笑顔
とてもいい勉強になりました。

学校家庭クラブ活動で児童養護施設に行きました。

7月21日、生活創造科2年生は、児童養護施設二葉園を訪問しました。
クラスを2グループに分け、午前グループは小学校低学年のみんなと、
午後グループは小学校高学年のみんなと交流をしました。

低学年チームは牛乳パックを使ったびっくり箱を作りました。
箱のデザインも、いろいろ工夫して楽しい作品ができました。

工作の後は、カレーライスゲームで盛り上がりましたヽ(^o^)丿
あまりに楽しすぎて、できた作品の写真を撮り忘れました…。
で、これは生活創造科生徒が作って持って行った見本。こんな感じ。


午後の高学年はモビール作り。

カラフルでかわいい作品ができました❤

子ども達の笑顔に、高校生のみんなはすっかり癒されました。
どうしたら喜んでもらえるだろうかと、あれこれ悩み、試作・失敗・試作・失敗を繰り返した甲斐がありました。
とても充実した交流の一日でした。絵文字:良くできました OK

7月の山高街の駅にたくさんのご来店ありがとうございました!(^^)!

7月18日土曜日、山高街の駅がありました。
場所は、イオン山崎店です。

1・2年生合同チームによるスイーツは、ふわふわシフォンケーキにカップケーキ、暑い季節なので冷た~いわらび餅。このわらび餅は、紅白の2色です。(ピンクは苺風味)

それから、3年生によるパン販売。

今回のテーマは”笑顔”。
みんなが笑顔になるパンを焼きました絵文字:笑顔
約150食用意したパンは、あっという間に完売!

課題研究で研究中のしそケーキの試食会も行いました。


西播磨消費生活センターの方々と連携した活動も行いました。


今回もたくさんの方々に、温かい応援をいただき、ありがとうございました。
次回の山高街の駅は、9月23日。
くにみ祭りです。(国見の森公園にて)
よろしくお願いします。絵文字:ハート

兵庫県教育委員会のHPに!

6月25日に行った「高校生レストラン」について、
兵庫県教育委員会のホームページにも掲載されています。
「ひょうごの魅力ある高校」をクリックしてみてください絵文字:笑顔

また、宍粟市のホームページのfacebookに掲載されています。
たくさんの方々からの”いいね!”をいただき、ありがとうございます。

次回は10月8日(木)の開店です。絵文字:キラキラ
ということで、明日の授業から作戦を練ります(笑)。

7月の山高街の駅は、おいしいパン販売します❤

今度の山高街の駅は、7月18日土曜日です。
場所は、イオン山崎店(さきランド)2階です。

今回の目玉は、オリジナルパンの販売。
山高の生活創造科に入学したからには、パンの一つや二つ、おいしく焼けなくては!

さかのぼること3年余り前、校内に石窯を作っていただき、生徒達は試行錯誤しながら
ピザだの、パンだの、おいしく作る研究を重ねてきました。
ということで、3年生の食文化の授業では、毎年グループごとに趣向を凝らしたパンを作り、山高街の駅で販売しております。

今年のテーマは「笑顔」絵文字:笑顔
見て楽しい、食べておいしい、
こころも体もニコニコになるパンを考えました。

写真は、試作品。(本番はもうちょっと上手にできますように…)
さて、おいしく焼けますか、ぜひお越しください。

また、課題研究「しそを使ったスイーツ」の試食会も行います。
どうしてしそのスイーツか?
なぜならここは、宍粟市(しそうし)。よって、しそースイーツ絵文字:うーん 苦笑

もちろん、いつものように1・2年生合同チームによる手作りスイーツの販売や
生徒会による学校紹介ポスターの掲示もあります。

それから、今回は西播磨消費生活センターの方々とのコラボ企画もあります。
ということで、7月18日は、山高街の駅へお越しくださいませ~。

ついに、高校生レストラン オープン!

6月25日(木)、記念すべき第1回高校生レストランをオープンしました。
生活創造科で「食」について専門に学習している生徒が、学び得た知識・技術を駆使して健康的な献立を作成し、調理し、お客様に提供することで、学習を深めるというものです。

会場は、先日山高街の駅を開催した、コミュニティハウス青い家です。

今回のモーニングはこちら。

・パン3種…オープンサンド(照り焼きチキン・ミニベーコンエッグ)、豆乳フレンチトースト
・旬の玉ねぎたっぷりコンソメスープ
・季節の野菜サラダ バジルドレッシング
・ストロベリーヨーグルト
・コーヒー

そして、ランチはこちら。

・豆カレー&十六穀ご飯 夏野菜添え
・玉ねぎとオクラのサラダ 和風ごまドレッシング
・きゅうりのポリポリ漬け
・ミルク寒天のフルーツポンチ
・ハーブシャーベット2種(ミント・レモングラス)←上の写真には載ってません…

「栄養」の授業を選択している14名の生徒が、試行錯誤しながら作成した献立です。
旬の野菜をふんだんに使い、地元の特産でもある大豆製品を取り入れました。
玉ねぎ・レタス・トマト・きゅうり・キャベツ・にんじん・パセリ・なす・ピーマン・青じそは地元宍粟市産のものを使っています。

朝早くからたくさんのお客様が詰めかけてくださいました。
「すごく、おいしかったよ。」「がんばってね。」とあたたかいお言葉をいただき、胸が熱くなりました。

舞台裏はこんな感じでした。

みんな、とにかく必死!自分の役割だけでなく、周りを見てフォローすること、機転を利かすこと、…1日でたくさん学びました。

NHKの取材もあり、すごーく緊張しました。
レストランの様子は、当日のニュース番組で放映されました。

今回、モーニングもランチも予想をはるかに上回るご注文をいただき、たくさんのお客様に
お断りすることになりましたこと心よりお詫びいたします。
次回10月8日は、今回の反省をもとに皆様にもっともっと喜んでいただけるようがんばります。
どうぞ、よろしくお願いします。

6月の山高街の駅も大盛況!(^^)!

6月の山高街の駅を、20日(土)コミュニティハウス青い家で開店しました。
(本当に青いんです~)

生活創造科生と家庭部員が心を込めて焼き上げたケーキは大好評。
生活創造科の販売品作りは2年生が企画・準備し、1年生に教えながら作ります。
販売接客についても、毎年2年生が1年生に一緒にしながら教えます。
(さて、どれが2年生でしょう?)

今回は、ちびっこアイスクリーム作り教室も開催。

20分間のシェイクは大変でしたが、でき上がったアイスは最高!
また、科学部がプラ板教室もしました。

楽しい作品が次々にでき上がりました。

ちびっこが楽しんでいる間に、家族の方々にゆっくりとお茶を飲んでいただこうと
今回はカフェもオープン。

手作りカスタードプリンとおいしい淹れ立てコーヒーをお出ししました。

こうして第2回山高街の駅も、たくさんのお客様の笑顔をいただきました。
地域の方が、この日のために駐車場の整備をしてくださいました。
青い家の皆さんには全面的にサポートしていただきました。
たくさんの方々に支えられていることを実感しました。
心より感謝します。

6月20日(土)の山高街の駅は楽しいよ♡

6月の山高街の駅は、20日土曜日に開催します。
場所は、コミュニティハウス青い家です。(宍粟市山崎町高下1217)

生活創造科の手作りスイーツは、いろんな味のカップケーキが2個100円。
ゆっくり休憩できるミニ喫茶店は、手作りプリンを100円でお楽しみいただけます。
おいしいコーヒーもあります。

アイスクリームの手作り体験(1人200円)もおススメ絵文字:良くできました OK
数に限りがあるので、お早めに~。

科学部によるプラバンキーホルダー作りもあります。こちらは無料!

ということで、今回も楽しい企画で皆様のお越しをお待ちしております。
駐車スペースもたっぷりあります。
一度のぞいてみてくださいね絵文字:笑顔

味噌の天地返し & 梅干し作り

今日は、生活創造科3年生の食文化の授業です。絵文字:笑顔
まず、5月に仕込んだみその蓋をドキドキしながら開いてみました。
そしたら、こんな感じ!
底からよーくまぜて、1月の最後の授業まで寝かせます。おやすみ~。絵文字:夜

次に、梅です。
梅干しと梅ジュースをつけました。

とってもフルーティーな香りがして、幸せな気分。
こんな立派な梅を育ててくださった方に感謝しながら、一粒ずつ、心を込めてつけました。
梅干しが素晴らしい健康食だということも勉強しました。
2週間後の紫蘇入れが楽しみです。絵文字:キラキラ

今年度1回目の「山高里山教室」をしました!

6月13日土曜日、山高里山教室を開催しました。
山崎高校の専門学科(森林環境科学科と生活創造科)のコラボ企画です。

今回は①石窯ピザ作りと②里山散策と③かんたん木工・手芸教室の豪華3本立て絵文字:星
ちびっこから大人の方まで、地域の方々30名近くが参加してくださいました。

まず最初は、ピザの作り方を皆さんに説明します。
生活創造科3年生、緊張しながらの先生役です。

ピザ生地をこねて作ります。
発酵させている間に森林環境科学科の案内で里山を散策~♪
本日のピザは、トマトとソーセージとバジルの”TOMAピ”と照り焼きチキンを乗せた”TERIピ”のダブルピザ。校内にある石窯でこんがり焼きます。
こちらが焼き上がり絵文字:良くできました OK
そして、待ちに待った試食タイム!
校内にあるビオトープ周辺で美しい山々を見ながら…。
自然の中で食べる、手作りピザ。最高でーす。

午後は、木工・手芸教室です。
森林環境科学科の生徒が、ペーパーナイフや木のペンダント作りを、
生活創造科の生徒は、ティッシュケース作りとプラバン作りを教えました。

こんな楽しい作品ができ上がりました。

自分達が学び得た力で、地域の方々に笑顔にしたい。
そう思いながら、ああでもないこうでもないと知恵を出し合い、企画・準備を進めてきました。
ピザが2枚ほど黒焦げになったり…というハプニングもありましたが絵文字:困った 冷汗
皆さんに楽しんでいただけたようで、充実感いっぱいです。
ありがとうございました。

P.S. 秋に第2回里山教室を開催する予定です。

6月です。蛍はご覧になりましたか?

今週の和菓子は「蛍」です。絵文字:笑顔
苔の上で美しい光を放つ蛍を表現した和菓子です。

そして、もうひとつは「若鮎」。初夏ですね~。

中には求肥が入っています。
生地を焼くのがなかなか難しかったです。

5月もあと少し。今週の和菓子はこちら!


このお菓子の名前は何でしょう?
答えは「落とし文」です。
初夏の山道に筒状に丸められた葉が落ちている事があります。
巻いた手紙の形に似ています。小鳥が恋文を落として行ったのかな…。
小さい丸いのは虫の卵です。このラブレターが今度はゆりかごになるとか。


こちらは紫陽花。
とっても可愛らしくできました絵文字:笑顔

それから、あん入りのわらび餅とういろうの青梅です。
初夏らしい素敵な和菓子ができ上がりました。

和菓子の授業(第2回)です。

今日の和菓子は、こちら。

そう、5月と言えば「鯉のぼり」。そしてかしわ餅。

それから、ちまきと「花菖蒲」です。
今回の練りきりは、形を作るのが難しく、苦戦しました絵文字:うーん 苦笑
ちまきを笹の葉で包むのも難しかったですが、楽しくできました。

行事食を通して、和の文化の素晴らしさを感じられて、
そして、おいしくて絵文字:キラキラ、この授業、大好きです。

今年も味噌を仕込みました。

生活創造科3年生の選択科目「食文化」では、毎年味噌を作っています。

やわらかく煮た大豆を一生懸命につぶし、

麹とよく混ぜ合わせます。おいしくなぁれ~と気持ちを込めて…。

はい、瓶に入りました。重しをして、1か月後の天地返しまでしばらくお休みです。
味噌には、グループごとに名前もつけました。
卒業前までじっくり熟成させます。
おいしい味噌になりますように絵文字:笑顔