2020年9月の記事一覧
9/25 PTA役員、生徒会役員も一緒に登校指導をおこないました。
秋雨前線の影響で、強い雨の中、PTA役員、生徒会役員も一緒に、加印地区高等学校合同の朝の登校指導、あいさつ運動を行いました。
雨だったので安全を期して、普段は自転車での登校を電車、徒歩に変えて登校する生徒もいました。元気のよいあいさつが、できていました。
登下校において、交通マナーを守り、交通安全に気をつけて、事故のないことを願っています。PTA役員の皆さま、ありがとうございました。
雨だったので安全を期して、普段は自転車での登校を電車、徒歩に変えて登校する生徒もいました。元気のよいあいさつが、できていました。
登下校において、交通マナーを守り、交通安全に気をつけて、事故のないことを願っています。PTA役員の皆さま、ありがとうございました。
ゴルフの授業でパターを習い始めました
スポーツ類型の選択科目「生涯スポーツ演習」の授業で、ゴルフがはじまり、4週目です。
今日は、パターについて、グリップの握り方、構え方フォームから教えていただきました。コントロールする難しさが、面白く感じていました。
今日は、パターについて、グリップの握り方、構え方フォームから教えていただきました。コントロールする難しさが、面白く感じていました。
| |
| |
| |
「看護医療基礎」で大学研究員によるワークショップ
9月18日(金)2年生の「看護医療基礎」(学校設定教科)で、兵庫大学 研究員 岩田 薫先生から、「問題を発見 設定 解決するための視点を養うワークショップ」をおこなっていただきました。非常にわかりやすく説明され、グループでのワークショップを通じて理解が深まりました。
現在求められている学力3要素のうち、要素2(思考力・判断力・表現力) 要素3(主体性・多様性・協調性)を身に着けるために、探究学習が求められるとお話しされ、そのために各自が問題を見つけることが重要だとわかりやすく説明していただきました。問題を見つける(発見する)ための視点を養うために、「質問づくり」について説明を受け、ワークショップしました。
現在求められている学力3要素のうち、要素2(思考力・判断力・表現力) 要素3(主体性・多様性・協調性)を身に着けるために、探究学習が求められるとお話しされ、そのために各自が問題を見つけることが重要だとわかりやすく説明していただきました。問題を見つける(発見する)ための視点を養うために、「質問づくり」について説明を受け、ワークショップしました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
1学年保護者対象に進路説明会を行いました。
9月12日 10:00より90分程度の時間で、最新の進学に関する情報提供を 1学年の保護者の皆様に行い、熱心に聞いていただきました。
大手予備校に長年の勤務経験のあるNPO法人 学進育成ラボ 理事長 今中一雄様に「入試の現状と今後の現実的方向」の題目で変わりつつある入試についてお話をしていただきました。また、ファイナンシャルプランナー・将来計画アドバイザー 長谷 剛史 様に「受験から卒業までのマネープラン」についてお話をしていただきました。
大手予備校に長年の勤務経験のあるNPO法人 学進育成ラボ 理事長 今中一雄様に「入試の現状と今後の現実的方向」の題目で変わりつつある入試についてお話をしていただきました。また、ファイナンシャルプランナー・将来計画アドバイザー 長谷 剛史 様に「受験から卒業までのマネープラン」についてお話をしていただきました。
「看護医療基礎」で大学の先生によるオンライン学習
2年生の看護類型の生徒が選択している「看護医療基礎」(学校設定教科)で関西福祉大学の看護学部の講師 西村夏代 様から「医療従事者のコミュニケーション」をテーマとしたオンライン授業を受けました。
コミュニケーションといっても、人の健康を見ていくことが重要なポイントになることから、コミュニケーションのスキルについてお話をうかがいました。
2人ずつのペアになって、うなずいて聞いてもらう場合と何もしない場合とロールプレイを通じて、「傾聴」について理解を深めました。
コミュニケーションといっても、人の健康を見ていくことが重要なポイントになることから、コミュニケーションのスキルについてお話をうかがいました。
2人ずつのペアになって、うなずいて聞いてもらう場合と何もしない場合とロールプレイを通じて、「傾聴」について理解を深めました。