学校生活

学校行事等報告

8/17 (株)山中製作所(加古川市)でインターンシップ開始

 8月17日から3日間の予定で、(株)山中製作所で、本校2学年生徒2名のインターンシップが始まりました。
 (株)山中製作所は、加古川市にある金属加工の会社です。インターンシップを受け入れいただき、生徒にとっては本当に、貴重な体験をさせていただく機会となっています。

8/8 東播磨地域未来フォーラム(夢会議)に生徒会が参加。

8月8日 生徒会役員2名が、兵庫県東播磨県民局が主催する東播磨地域未来フォーラム(夢会議)に参加しました。今回の会議は、コロナ感染防止に配慮してWebexによるオンライン開催でした。14時から16時30分過ぎまで、「2050年 東播磨の未来をつくるのはあなたです」をテーマにオンラインでグループごとで意見交換しました。いろいろな立場の方からの意見を聞いたり、高校生の立場で意見を言って、将来を考えるいい機会となりました。

8/5 第1回 オープンハイスクールを実施しました。

8/5 特色選抜類型に重点を置いたオープンハイスクールを実施しました。170名弱の中学生が参加しました。。近くの文化会館で説明会を行いました。コロナ感染防止対策として、蜜を避けるため、座席間隔を大きく取り、対象者を中学生のみに限定して行いました。

 学校長のあいさつの後、教頭から教育方針、BYODについての話を行いました。つづいて、学校説明を、生徒会が行いました。
 全体の説明会の後、スポーツ類型、看護医療類型に分かれて説明しました。説明会の後、希望者が、学校に移動して部活動見学を行いました。

7/29 2年生のインターシップ1

大和紡績株式会社のインターンシップが7/28より始まり、2年生男子3名が参加しています。皆、真剣な表情で取り組んでいました。

 
   

 

7/27 3年生就職希望者対象に進路セミナーを行いました

7/27 ハローワークの方に来ていただき、3年生の就職希望者対象に、就職試験に対しての準備、心構えについてのお話やあいさつの仕方の実技セミナーを行いました。みなさん、それぞれの進路実現を目指して頑張りましょう。

7/20 1学期終業式を校内オンラインで行いました。

7/20 終業式を校内放送と画像配信で行いました。校長先生から、コロナ禍の中、感染防止に心がけ、この夏休みは、目標に向かってしっかり取り組んでいきましょうとお話がありました。式後、表彰生徒が紹介され、近畿大会に出場した陸上部、柔道部、バレーボール部男子・女子の選手から報告を行いました。
夏休みにおける生活についてのお話が最後にありました。

7/15 2年生が探究フィールドスタディ。

2年生の「総合的な探究の時間」の授業で、地域の企業に行き、企業の方から現状を伺い、課題について考える機会となりました。主体的に課題を解決する取り組みに発展することを期待します。
 協力いただいた企業の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

7/13・14 校内球技大会で盛り上がりました。

7月13日、14日 校内の球技大会を行い、それぞれ元気はつらつとしたプレイで盛り上がり、絆を深める機会となりました。3年生のスポーツ類型クラスの生徒が中心となって企画し、コロナ感染防止対策と熱中症対策を兼ねた大会運営を行いました。準備体操の後、競技に入りました。

7/10 本校の生徒会が「協働のまちづくり市民会議×熟議2021」に参加しました

7月10日(土) 10:00~16:00 兵庫大学で兵庫大学と加古川市が主催となって「協働のまちづくり市民会議×熟議2021」が行われ、本校から生徒会役員が出席しました。

この会議は、地域の課題をみつけ、課題への対応策を熟考し、課題解決を図っていくことを目的として、2019年度から加古川市と兵庫大学との協働で開催されています。年度ごとにテーマ設定され、今回は、「2040年の東加古川を考えよう~市民が描く住みやすいまちづくり~」がテーマでした。

昨日は、梅雨前線の影響で大雨警報が発令され不安定な天気で心配していましたが、回復し、中身の濃い会議になりました。東加古川駅付近の開発が話題となりました。いろいろな視点からの意見交換ができました。