学校行事等報告
12/20 2学年対象に進路ガイダンスを行いました。
12/20 高砂文化会館で、2学年対象に専門学校、短期大学、大学それぞれの学校説明を聞く進路ガイダンスを行いました。個別に質問でき、有意義な機会となりました。
12/14 スポーツトレーニングセミナを実施しました。
12/14 1年生、2年生のスポーツ類型の生徒対象に、本校体育館で、外部講師によるスポーツトレーニングセミナ(特別授業)を行いました。
外部講師として、スポーツインテリジェンス株式会社から2名の方にきていただき、「冬季練習で取り入れられ、爆発的な動きが獲得できるトレーニング」をテーマに指導していただきました。
12/14 防災学習をおこないました。
12/4 生徒会が、参加した兵庫県教育委員会主催の「防災ジュニアリーダ研修会」での他校の取組を、生徒会が全校生対象にオンラインで報告しました。生徒会長からは、「防災意識を高めよう」と強いメッセージがありました。そして、地震発生を想定し、津波への対応として高い場所への避難訓練を行いました。
また、続けて火災も想定した避難訓練も行い、消防士の方からご講評をいただき、防災への意識を高めました。消火器の使い方も実演を交えて説明を聞きました。最後に、ハザードマップをもとに安全な避難経路を考えながら、地域の白地図に避難経路を書き込み確認しました。
12/2 「生涯スポーツ」の授業でゴルフ実習
3年生のスポーツ類型選択者対象に開講している「生涯スポーツ」の授業で、近くの練習場でゴルフ実習をしました。本日が、練習場での実習最終日で、上達の成果がみられました。
空気は冷たかったですが、澄み切った空気の中、元気よくボールを飛ばしました。
11/29 税の作文で優秀賞を受賞しました
令和3年度「税に関する高校生の作文」に1学年生徒が応募し、鎌田 真凛さんの「コロナウィルスと税金」が優秀賞を受賞しました。加古川税務署長様から賞状を授与されました。
11/25 人権教育講演会を行いました。
11/25 多文化共生の学習として、モンゴルのお話を姫路モンゴル友好協会 代表者 アサルト・レンツェンホルロー・オユンゲレル様にしていただきました。コロナ禍の中、分散を考慮して、全校生を2グループに分けて、体育館で、演題「故郷はモンゴル」の講演をしていただきました。
モンゴルの歴史(社会主義国から民主主義国への流れ)、自然、文化のお話を聞くことができました。グローバル社会の中で、それぞれの国の文化を知ることが共生するうえで、非常に重要だと認識しました。
11/11 芸能鑑賞会で淡路人形浄瑠璃を鑑賞しました。
11月11日 高砂文化会館で、淡路人形座による淡路人形浄瑠璃を全校生徒が鑑賞しました。
コロナ感染防止として午前と午後の2回公演で、2学年と1学年、3学年にわけて鑑賞しました。毎年、芸能鑑賞を計画していまして、今年度は古典芸能として、淡路人形浄瑠璃を鑑賞しました。
まず、演目「戎舞」を解説をしていただき、人形浄瑠璃が理解でき楽しめました。また、人形についての解説があり、人形が人のように動きが取れるように工夫されており、操る技術も鍛錬されていることがわかりました。ほかに演目「玉藻前曦袂、神前苑の段・狐七化け」を楽しませていただきました。淡路人形座のみなさま、ありがとうございました。
11/11 「生涯スポーツ」のゴルフの授業をゴルフ練習場で行いました。
11/11 スポーツ類型の3年生の「生涯スポーツ」のゴルフの授業を本校近くのゴルフ場で行いました。特別講師からアイアンの打ち方で体の使い方をテーマに指導していただきました。
11/9と11/10の2日間 オープンハイスクールを行いました。
11月9日、10日の2日間 オープンハイスクールを行いました。体育館で学校概要の説明のあと、授業を見学し、ジャズバンド部の歓迎演奏をきき、生徒会が、部活動紹介を行いました。その後、希望者は、部活動を見学しました。
11/10 教育実習生が研究授業を行いました。
11月10日 教育実習生が、教育実習の成果を発表する授業を行いました。的確に指示をだし、適度な緊張感の授業で、生徒たちもしっかりと柔道の技術を身につけていました。