学校行事等報告
6/18 文化祭を行いました。
午前中のクラスの体育館ステージ発表は、感染防止対策の観点から、3年生だけ体育館で鑑賞、1学年、2学年は教室でオンライン鑑賞としました。
初めてのオンライン鑑賞を組み入れた文化祭で、幕間のCMで音声の切り替えがうまくいかない場面もありましたが、徐々に操作に慣れ、音声・画像をクラスに配信できました。生徒会の皆さん、準備、運営ありがとうございました。
体育館に飾られた各クラスの学級旗をはじめ1年生の展示作品、文化部の作品も文化祭の雰囲気を盛り上げました。
6/18 文化祭にむけて
今年度の文化祭は、コロナ感染防止を鑑みて、保護者の方は、自粛願い、校内の関係者(教職員・生徒)で行います。また、3密を避けるため、1学年、2学年は、ステージ発表を、ホームルーム教室でのオンライン鑑賞として、準備を進めています。模擬店での取扱商品は、制限しました。
保護者の方に文化祭の様子などお知らせするために「文化祭情報専用サイト」を特設しています。ご覧ください。なお、このサイトは限定公開のため、ID、パスワードが必要です。生徒に配布したプリントでご確認ください。
6/11 教育実習、無事終了。
5月24日(月)から始まった教育実習が本日で終了しました。今回は保健体育の先生として2人が教育実習をおこないました。
授業の準備に追われ、教える難しさとやりがいを感じた3週間だったと思います。教壇に立って経験したことを大学に持ち帰って振り返り、ぜひとも、大学卒業後、指導者として活躍されることを期待しています。
6/10 3年生の選択書道で、1文字ずつ思いを込めて大きく書き上げました。
コロナ禍で感染防止のためいろいろと制約を受ける中で、精一杯何事も取り組んでいく言葉(「本当に欲しいのは思い出じゃない 今なんだ」)を選出し、3年生の書道選択者12名が、ひとり一文字をかきあげました。
5/27 表彰式をおこないました。
放課後に表彰授与式を応接室で行いました。受賞者は、以下のとおりです。
今後も活躍を願っています。
【柔道部】
・東播高等学校春季柔道大会 2021/4/24
男子体重別 第1位 大月健斗
男子体重別 第1位 木村翼
男子体重別 第2位 伊與久真旺
男子体重別 第2位 菅原俊治
男子体重別 第3位 高見陸功
男子体重別 第2位 正木琢磨
男子体重別 第2位 松田晟椰
男子体重別 第3位 松本佑斗
男子体重別 第3位 山本優汰
女子体重別 第2位 伊藤嘉野
女子体重別 第1位 北口優香
女子体重別 第2位 末松奈々
女子体重別 第2位 田井未来
女子体重別 第1位 坪井彩華
女子体重別 第1位 森山明香
・全日本女子ジュニア柔道体重別選手権大会兵庫県大会 2021/5/4
体重別 第2位 森山明香
体重別 第2位 坪井彩華
体重別 第3位 伊藤嘉野
【バドミントン部】
・東播高等学校春季バドミントン大会 2021/3/27
女子ダブルス 2部 第3位 大山・田島組
男子ダブルス 3部 優勝 岡田・守屋組
女子ダブルス 3部 第3位 井上・胡中組
【男子ソフトテニス部】
・東播高等学校春季ソフトテニス大会 2021/4/24
男子個人第2位 上平川・瀧本組
【陸上競技部】
・東播高等学校第61回陸上競技対校選手権大会 2021/5/9
男子やり投げ 第1位 南太陽
女子やり投げ 第2位 木下優香
5/27 生徒集会を行いました。
5/27 オンラインで生徒集会を行いました。
校長先生から、コロナ禍の中、マスク着用、食事時のソーシャルディスタンス等の感染防止対策をきちんと行い、しっかりと学習に取り組んでいこうとお話がありました。その後、司会者から表彰される生徒が伝えられました。
そして、生徒会長から文化祭に向けて、「感染防止を考えて、準備していきましょう」と全校生徒に伝えました。
5/24~ 公開授業週間です。
5月24日から6月4日まで、公開授業週間です。校内の職員で互いに授業を見て指導力の向上を図っていきます。
保護者の方にも、本校の授業の様子を実際に見ていただく予定をしていましたが、非常事態宣言が発出されているなかでは、自粛します。なお、PTA役員の広報活動については、コロナ感染防止対策を施してお願いします。
授業の様子を画像でご覧ください。
4/16 3年生は、姫路セントラルパークにいきました。
遠足行事で、3年生は、バスで大阪USJに、2年生は、公共交通機関を使った遠足の予定でした。最近の新型コロナ感染状況を鑑みて、行き先を姫路方面に変更し、実施しました。
3年生は、バスで姫路セントラルパークにいき、2年生は、姫路城の周辺を班別行動で散策しました。
3年生は、普段見られない動物をみることができ、愛着を感じました。また、ウォークサファリで動物を身近でみて、かわいさを感じました。乗り物も楽しく、楽しい思い出となる1日でした。
4/16 2年生は、姫路城の周辺を班別行動で散策しました。
遠足行事で、3年生は、バスで大阪USJに、2年生は、公共交通機関を使った遠足の予定でした。最近の新型コロナ感染状況を鑑みて、行き先を姫路方面に変更し、実施しました。
2年生は、姫路城の周辺を班別行動で散策しました。身近なところでしたが、世界文化資産を見て、いい勉強の機会となりました。
4/9 対面式を行いました。
4月9日 14時30分から体育館で新入生と2年、3年との対面式を行いました。コロナ感染対策として密を避けるために、2、3年生は、生徒会役員が代表として参加しました。校長先生のあいさつの後、1年生、生徒会役員が対面して1年代表者、生徒会長があいさつを交わしました。
4/9 令和3年度 離任式を行いました。
4月9日 13時30分から令和3年度の人事異動で転退職された先生方の離任式を各教室に校内放送とオンラインで音声、画像配信して行いました。山根校長から、転退職された方の紹介のあと、離任される先生方からあいさつをいただき、生徒会から花束を渡しました。
離任された先生方ありがとうございました。今後とも、高砂高校を見守ってください。
4/8 第76回 県立高砂高校入学式を行いました。
4月8日 桜の花びらが舞うなかで、13時30分から第76回生を迎える入学式をおこないました。担任から呼名して、校長先生からの入学許可の後、校長先生は、式辞で、お祝いのあいさつ、創立98年を迎える伝統校である本校の校訓「敬愛、勤勉、奉仕」についてお話しされ、成長していってほしいと期待のお言葉を述べられました。
コロナ感染防止として密集を避けるため、来賓の参加についてはご遠慮いただきました。多数の祝電、祝辞メッセージをいただき、ありがとうございました。
校歌紹介をして閉式しました。閉式後、1学年団を紹介しました。
【1学年団】
1学年主任 一岡先生(数学) 1組担任・副主任 渡邊先生 (保健体育)
2組担任 上田先生(英語) 3組担任 時岡先生(国語)
4組担任 野口先生(家庭科) 5組担任 松谷先生(理科)
学年副担任 坂田先生(保健体育)
4/8 令和3年度 着任式・始業式を行いました。
4月8日 令和3年度 着任式を、校内放送とオンラインを使って行ないました。
今年度着任された山根校長から「コロナ禍の中、健康管理をおこない、しっかりと勉学に励んでいきましょう」とあいさつの後、着任された教職員を紹介されました。そして、着任された教職員の代表として石原先生から「伝統ある学校で一緒に勉学に励んでいきましょう」とあいさつがありました。着任されました先生方は以下のとおりです。
【新着任】
山根 文人 校長
石原 善知 先生(地歴公民・3学年担任)
上田 康子 先生(英語・1学年担任)
松島 一夫 先生(地歴公民・3学年副主任)
森下 和彦 先生(数学・教務部)
一岡 五月 先生(数学・1学年主任)
時岡 脩平 先生(国語・1学年担任)
井戸 英剛 先生(地歴公民・教務部長)
坂田 悠紀 先生(保健体育・1学年副担任)
中村 佳寿美先生(進路指導部・図書)
西田 晶子 事務職員
井上 優希 事務職員
着任式のあと、令和3年度の1学期始業式をおこない、教頭から校務分掌の発表がありました。
|
|
|
|
令和3年3月23日(火)第3学期 終業式、表彰伝達式を行いました
春の陽気のなか、コロナ感染防止を鑑みて、オンラインで第3学期終業式を行いました。
佐野正明校長から1年を振り返り、いいところ、悪かったところを見直しましょう、また、吉川英治さんの言葉「われ以外皆教師」「朝のこない夜はない」を紹介され、新年度もがんばりましょうと激励のおはなしがありました。詳細な式辞については、学校案内の「校長室だより」のサイトにアップしています。ご覧ください。
式後、大掃除をしてLHRで担任から、令和2年度の成績通知票を渡しました。
その後、会議室でクエスト社主催の探究コンクール大会で の入賞者(全国大会出場者)の表彰伝達式を行いました。おめでとうございました。
【お礼】「ふるさとひょうご寄付金」でトレーニングルームのゴムマットを購入しました。
「ふるさとひょうご寄付金」でトレーニングルームのゴムマットを購入することができました。トレーニング機器が機能を果たすために、重量に耐えるゴムマットを購入できました。フロアを清掃し、ゴムマットをひきました。寄付をいただきありがとうございました。
トレーニング機器を有効に活用し、体幹づくりに励み、それぞれの競技のスキルアップを図っていきます。今後とも応援よろしくお願いします。
令和3年3月19日(金) 薬物乱用防止の講演会を行いました
本校の薬剤師の先生から、「薬物乱用防止」についてのお話をしていただきました。
様々な情報がどこでも入手できる現在、薬物の危険が身近に近づいてきていることを あらためて知ることができました。
薬物依存症を治療する特効薬はありません。自分で自分自身を守ることが大切です。
令和3年3月19日(金)ミニ球技大会を行いました
LHRの時間を利用して、各学年それぞれのクラスでミニ球技大会を行いました。1年生はドッジボール、2年生は男女混合のバレーボールやダンスを行いました。
みな、いい顔で今年度最後のクラスでの活動を楽しみ、クラスのきずなを深めました。
令和3年度入学生の複数志願選抜の合格発表をおこないました。
春の陽気が漂う中、10時から令和3年度入学生の複数志願選抜の合格発表をおこないました。令和3年度 複数志願選抜の本校の募集定員は、160名で第1希望の志願者は175名でした。
合格された生徒の皆さん、おめでとうございます。皆さんの将来の夢が実現されますよう応援していきます。
サイバー犯罪の防犯についてお話をききました。
兵庫県警察本部 サイバー犯罪防犯センターの巡査部長様から、サイバー犯罪防止についてお話を聞きました。
スマートフォンの画面で何でもいい話だからと思ってクリックしてしまうと、被害にあうことがあることがよく理解できました。
あなたのパスワードが漏れていますなど、不安をあおってパスワードを入力させたり、よく似た偽の画面に騙されたり、実例を挙げてお話しいただきわかりやすかったです。本当に気をつけていこうと思いました。ありがとうございました。
令和3年3月9日 1年生進路セミナーを行いました
ラビットラ(芸人)から、 1学年対象に、コントを交えてフリーランスがいいか、定職につくのがいいのか、それぞれメリット、デメリットを示してわかりやすく説明していただきました。