ブログ

校長室より

兵庫県高校総体ソフトボール競技 本校1回戦

県総体ソフトボール1回戦突破

6月1日(土)本校女子ソフトボール部は、加古川河川敷球場において、明石高校・明石城西高校・明石南高校の3校合同チームと対戦し、13対6で見事に勝利しました。結果、但馬ドームでの2回戦(6月7日)に進出します。2回戦の対戦相手は3月の全国選抜大会出場の須磨ノ浦高等学校です。

1日(土)は、昨年の1回戦当日の天候と同様に早朝から晴天に恵まれ、非常によいグラウンドコンディションでの試合でした。先攻の本校は初回に3点を先取して序盤から有利な試合展開になることを期待しましたが、それぞれが流石に実力のある学校の合同である明石・明石城西・明石南チームの反撃で逆転を許しました。しかし、この日までの毎日のひたむきな練習から、忍耐強く一途に積み上げた本校チームの本当の強さが発揮されたのはそこからでした。外野を深々と破る長打を含んだ8安打等により計13得点を奪い、守りはバッテリーを中心として、その後の失点を最小に抑えて守り切りました。制球よく粘り強く投げ続け、要所で三振を奪う投手、冷静な判断と正確なスローイングで連続して盗塁を阻む捕手、外野手からの目の覚めるような返球による進塁阻止、守備範囲を広くカバーする内外野の捕球と全ての場面で正確なベースカバーを行う内野手等、常にベンチとグラウンドの選手が一体となった素晴らしい試合でした。

 

明石高校・明石城西高校・明石南高校の選手、顧問の先生方、関係の皆様、ありがとうございました。また、本校の応援のために駆けつけて頂いた本校PTAをはじめとした応援の皆様、ありがとうございました。

選手と顧問の先生の今後に繫がる健闘を称えるとともに、関係のすべての皆様に深く感謝申し上げます。

 

  

多可町高校生議会

「TAKA Fes YOUNG ROCK2024~ここにおっTAKA未来の逸材~」開催のきっかけとなった多可町高校生議会

3月24日(日)に多可町ベルディーホールで開催されたタカフェスは、神戸出身のシンガーソングライター、女優の井上苑子さんをゲストに迎え、本校軽音楽部を含めた北播地区5つの高校生バンドが結集して開催されました。このきっかけになったのは、昨年8月の多可町高校生議会での本校生の「一般質問」でした。

本年度も8月8日(木)の多可町高校生議会の本番に向けて準備が始まっています。今年度の議会ではどんな質問が飛び出すのか楽しみです。

神戸新聞 2024年1月29日(月)朝刊

理科の散歩道

「理科の散歩道」知ってますか

「理科の散歩道」は、2000年から神戸新聞に連載されているコラムで、身近な科学の世界を兵庫県内の理科の先生たちが案内しています。このコラムでは、物理・化学・生物・地学に関係する話題や理科全般に渡る雑学がエッセイ風に紹介されていて興味深い話題が満載です。また、これらのコラムをまとめた関係の本も出版されていて、理科が好きな人や関係の分野を専門的に学びたい人だけでなく、誰にもおすすめできる楽しい本です。

理科の散歩道 962  ジュラシック」って何?~地質時代の名称に由来~ 2024年2月2日(金)

記事は本校の武富先生   イラスト「T-REX」は本校事務室 服部さんのお子さんです。

 

 

学校説明資料 令和5年度バージョン

昨年度のオープン・ハイスクール等の学校説明会の内容です。

今年度のオープン・ハイスクールではさらに新しい内容が加わります。

   ※  昨年度までオンラインで行っていた国際交流については、新しい方法を検討中です(参考スライド11)。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

妙見祭スローガン

今年度の妙見祭スローガン

足音 ~ Be  Strong ~  

 「足音」がだんだん聞こえてくるというイメージから、妙見祭も当日だけでなく、だんだん完成に近づいていく。139人のそれぞれの足音が混ざり合って、最後には1つの大きな足音として奏でられるという思いからこのテーマになりました。

 また、Be Strong は「強くなれ」という意味で、これからもたくさんの学校行事等がありますが、妙見祭をはじめとして、学年として、いち生徒としてもっと強くなっていって欲しいという願いが込められています。

                                       By 生徒会

 

 6月14日(金)に開催する妙見祭に向けて、生徒会から発表されたスローガンです。このスローガンは、『妙見祭』という大きな学校行事を、1つの学校行事の当日だけのことと捉えず、その準備過程をはじめ、その後の学校生活におけるすべての活動を貫く理念として、大切な意味を感じさせてくれます。素晴らしい言葉に、心が躍る思いで読ませてもらいました。

 これから本格的に始まる準備から本番、そしてその後に続くたくさんの活動に向けて期待が膨らむばかりです。