ニュース

太子探訪

 12月13日(水)、1年次生徒全員は『産業社会と人間』の授業としての太子探訪で、斑鳩寺に行きました。
 斑鳩寺の副住職から、斑鳩寺の歴史や斑鳩荘を治めた聖徳太子について教えていただきました。また、座禅は、心の乱れを止めて心を落ち着かせることができることも教えていただきました。代表生徒は板状の警策で両肩を打ってもらう体験をしました。 
 
 ☆その様子です。

○太子探訪について説明を聞いています。  ○太子高校を出発
 

○斑鳩寺に到着                   ○住職の講和
 

座禅の組み方,姿勢を教えていただいています。  ○警策体験
 

高校生防災サミット

 12月10日(日)、西播磨文化会館で、第1回高校生防災サミットが行われました。
 この防災サミットの目的は、「若者の考える防災」「将来あるべき防災」について意見交換を行うことで、「地域の防災・減災」に対する考え方を共有し、防災意識の活性化を図ることです。西播磨管内の高校12校の約60名が参加し、様々な取り組みを発表し、まとめました。
 
 ☆その様子を紹介します。

○生徒会のメンバーが参加しました。太子高校作成パネルでうちわ募金を紹介しています。

 
○防災体験報告会で『うちわ募金』の報告をしました。   ↓ 会場の様子です。
 

○防災食(非常食とにゅうめん)を食べました。 ○ワークショップを行い、討論結果を発表しました。
 

写真部★     記録用の写真とビデオを撮り、運営に協力しました。
 

発災型防災訓練

 11月24日(金)6限、1年次対象の発災型防災訓練を行いました。自治会の方にも来校していただき、生徒たちと一緒に訓練に参加していただきました。
 訓練の内容は、応急救護・搬送訓練と水防工法訓練です。
 
 ☆その様子です。 
 
【応急救護】
ビニール袋とタオル,厚い冊子を使って応急救護しています。
その他,新聞紙を使ってスリッパを作りました。         
        

 
【搬送訓練】
2本のモップに体操服を通して担架       たくさんの体操服を通すことで、
を作っています。                   人を運ぶことができました。
 

【水防工法訓練(土嚢積み)】
土嚢の作る方法の説明を聞いています。   土嚢を作っています。2人で1つ作りました。
 

自治会の方にも参加していただきました。   作った土嚢を積み上げていきました。
 

基本総学の様子

 11月16日(木) 5・6 限、基本総学の『ことば』と『からだ』の特別講義がありました。

○ 『ことば』
  太子町立図書館の池田さんに来ていただき、絵本の読み聞かせについて、特別講義していただきました。2回目となる今回は、絵本について現物を見ながら解説していただきました。また、生徒たちは絵本の読み聞かせも体験し、絵本の楽しさを再確認することができました。

○ 『からだ』
  姫路独協大学医療保険学部の山本洋之教授に来ていただき、リハビリテーションについて、特別講義していただきました。
  理学療法士の仕事について、作業療法士、言語聴覚士との違いを示してわかりやすく説明していただきました。また、生徒たちは、実際に理学療法の技術も体験でき、目では見ることのできない体内にある筋肉のつながりを体感することができました。

☆特別講義の様子です
 『ことば』                  『からだ』
 

まなびかふぇ

 11月11日(土)、太子町役場で、今年度最後の『まなびかふぇ』が行われました。
今回初めて参加された方も、楽しい雰囲気の中で熱心に取り組んでいただきました。
質問内容を参加者全員で考える姿も見受けられました。
次回を楽しみにしていますという声もあり、来年度の励みになりました。

☆まなびかふぇの様子です
中国語を勉強しています         ハングルを勉強しています