2年リーガルマインド類型生徒の活動風景
模擬裁判
12月15日(火)リーガルマインドⅠの授業で、模擬裁判をおこないました。
例年は甲南大学法学部の法廷教室をお借りしていましたが、本年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、本校での実施となりました。
A班の証人尋問と被告人質問です。
A班の判決は有罪になりました。
B班の証人尋問と被告人質問です。
B班裁判官の評議の様子
B班の判決は無罪になりました。
甲南大学法学部から前田先生がお越しくださり、ご講評をしていただきました。
1年生リーガルマインド類型の生徒も見学に来ていました。次は自分たちの番なので、今回の先輩たちの模擬裁判を見たことを来年度にいかしてほしいと思います。
法廷教室で行えなかったことは残念でしたが、生徒たちはこの日のために準備してきた成果を発揮していました。自分たちの主張をどのように組み立てていくのか、相手の主張をどのようにくずしていくのかなど、今回の模擬裁判を経験することで、生徒たちの論理的に考える力がまた一つ培われたと思います。
リーガルマインドⅠ授業
11月2日(月)7限、リーガルマインドⅠの授業で、三宮法律事務所から弁護士の村上先生に来ていただき、裁判についての講義をしていただきました。2年生リーガルマインド類型の生徒は、12月に模擬裁判を行います。リーガルマインドⅠでは、それに向けての準備を毎週の授業で行っています。今回の授業では、証人尋問、被告人質問を考えていくにあたっての基本的な考え方や視点などを村上先生から講義をしていただきました。
専門の先生の話を聞けて、生徒たちも模擬裁判にむけてよい準備ができそうです。
2年生リーガルマインド類型生徒校外学習
7月21日(火)2年生リーガルマインド類型生徒の校外学習で神戸地方裁判所を訪問しました。
裁判所の方から裁判についての説明を受けて法廷見学をしたあと、実際の裁判を傍聴しました。2班に分かれての短時間の傍聴でしたが、生徒は細かなところまで観察していました。
2学期の模擬裁判にむけて良い校外学習になりました。
模擬裁判員裁判
リーガルマインド類型恒例の模擬裁判を甲南大学法廷教室をお借りして
おこないました。
今年は裁判員制度を取り入れて、模擬裁判員裁判としました。
まずは、証拠調べ請求。
次に、証人尋問・被告人質問。
論告・弁論の検討。
裁判官と裁判員による評議。
そして、判決。
実際に証人尋問をやってみる。
校内で、証人尋問・被告人質問をやってみました。
弁護士の松田先生に見ていただき、授業の最後に講評を
いただきました。
「時系列に質問していくとわかりやすい。」
「犯人と藤本さんがもみ合った場面を実際にやってみると、
いろんなことが見えてくる。」といったアドバイスを頂きました。