ブログ

2025年9月の記事一覧

24回生<1年次の探究祭>9月29日(月)

本日は 祥雲探究祭 でした。24回生のみなさんにとっては、初めての探究祭でしたね。

第1部と第3部では、3年次生の先輩方の発表を聞きました。いかがでしたか?ポスター発表というのは、発表者が説明するだけではなく、聴衆からの質問があってこそ成立するものです。積極的に質問できたでしょうか。また、先輩方の発表を聞くことで、これから取り組んでいく課題研究のイメージが少しはできたのではないでしょうか。先輩たちの内容を参考にしながら、自分たちのやりたいことを考えていくことはとても大切です。ゼロからすべてをつくり上げるのは大変ですからね。これから自分たちが進める探究の方向性を、先輩たちの姿から感じ取ってほしいと思います。

第2部は「Share our Experiences!!」をテーマに、1年次生が主役の発表でした。データサイエンス、ミュージアムツアー、サイエンスツアー in 東京、オーストラリア研修、プログレス探究Aの取り組みなど、多彩な内容が披露されました。24回生の仲間も、さまざまな挑戦をしています。そして、年次全体の前で発表するという経験そのものが、きっと大きな成長につながったはずです。

「CHALLENGE & CHANGE」
さあ、みんなも負けずに挑戦していきましょう!

0

24回生<進路を考える>9月26日(金)

科目選択の登録が終わり、今は自分の進路と照らし合わせながら、その選択で良いのかどうかを担任の先生と面談しています。進路を真剣に考える大切な時間ですね。

後期10月考査は、10月21日(火)からスタートします。探究祭や体育大会などの行事もあり、あっという間にその日が近づいてきそうです。それに向けて、国語(古典)の補講が計画されており、数学や英語も実施される予定です。しっかり準備をして、一緒に頑張っていきましょう。

0

24回生<徳を積む>9月25日(木)

今週は「マナーアップ運動」の一環として、朝の校門付近では生活委員の皆さんが元気に挨拶をしてくれています。
それだけでなく、生徒会も学校周辺のゴミ拾いを行うなど、気持ちのよい学校生活を送れるように活動してくれています。

私たちが過ごしている日常は、多くの人に支えられて成り立っています。
そのことを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れずに、楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

0

24回生<クラスレク>9月24日(水)

今日のLHRは「クラスレク」でした。各クラスが生徒主体で企画し、それぞれがやりたいことに取り組みました。外や体育館でドッジボールやバレーボールを楽しむクラスもあれば、教室内で工夫したレクリエーションを行うクラスもあり、どのクラスも笑顔で過ごしている様子が印象的でした。

クラスレクは「クラスで楽しい時間を過ごす」だけのものではありません。生徒自身が企画や運営を担う、貴重な実践の場でもあります。
まずはクラス単位で、やがて年次全体、そして学校全体へと24回生が主体的に動かしていけるようになることを期待しています。
リーダーとして前に立つ人、サポートに回る人、流れに合わせて動く人──自分の立ち位置を考えながら、積極的に関わり、行動できるようになってほしいですね。


今日は21回生の卒業生が「母校訪問」として祥雲館を訪れてくれました。教職を目指す取り組みの一環として、大学生の立場から母校を見学する機会だったようです。
在学中とはまた違った目線で母校を眺め、懐かしさとともに新たな気づきを得られたのではないでしょうか。卒業生が学校に戻ってきてくれることは、在校生や先生方にとっても大きな喜びですね。

そして最後に、今日の合同終礼で私からお伝えしたこと──それは「危機意識を高める」ことです。日常生活の中で気をつけるべきこと、安全に過ごすために一人ひとりが考え、全体で取り組んでいくことが大切です。この意識を全員で共有し、行動につなげていきましょう。

0

24回生<ようやく>9月18日(金)

ようやく気温も下がり、心地よい空気を感じられるようになってきました。今週から合服の期間に入り、ベストやカーディガンを羽織って登校する生徒の姿も多く見られます。


季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、皆さんどうぞ体に気を付けてお過ごしくださいね。

0

24回生<今日は昼まで>9月18日(木)

本日はお昼までで終了となりました。
前期末が近いこともあり、教員側がいろいろと会議等があったため、生徒たちは早めの下校です。平日の昼に帰れるのは、ちょっと特別な嬉しさがありますね。もちろん部活動に参加する生徒もいますが、それぞれの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

0

24回生<研究授業>9月17日(水)

今日は研究授業が行われました。
2限には3組で大西先生が、5限には4組で剱物先生が授業を担当されました。校長先生や国語科の先生をはじめ、多くの先生方が参観に来られており、授業力向上の貴重な機会となりました。先生方も、より良い授業を届けられるよう日々研鑽を重ねていますよ。

SS探究Ⅰの授業では、前回から「社会課題に目を向けよう」というテーマに取り組んでいます。今回はマンダラートの作成にチャレンジしました。
マンダラートとは、目標達成やアイデア創出を助ける思考ツールで、大谷翔平選手が高校時代に活用していたことでも有名です。まずは一人で課題や取り組みについて調べ、その後グループで共有しながら、テーマごとの課題や取り組みを可視化していきました。次回も引き続き作業を進めていきます。


4限のLHRでは、後期のクラス役員を決めました。委員長や体育委員など、積極的に立候補する姿が見られたでしょうか。クラスをまとめる役割を担う人が増えれば、24回生はより楽しく、活気ある集団になれるはずです。今後のクラスの成長が楽しみですね。

0

24回生<校外学習の感想>9月16日(月)

12日(金)の校外学習の生徒の感想が集まりました。その一部です。

 

まずはパビリオンについてです。

未来の都市パビリオン
パビリオンの中で体験した「超音波技術」がとても印象に残りました。画面に映し出された立体的な映像に手を伸ばすと、まるで本当に触れているかのような感覚を味わうことができました。初めての体験で、とても不思議で面白かったです。

ヌルヌル
建物の外観から強く惹きつけられるような迫力がありました。何がすごいのか具体的には言葉にできなかったのですが、とにかく「すごい!」という印象しか残らず、不思議な気持ちになりました。

フランス館
他のパビリオンがパネル展示中心だったのに対して、フランス館は実物の展示が多く、とても新鮮でした。芸術作品を間近に見ることができ、展示を通して芸術に触れられたことが心に残っています。

ドイツ館
入館すると、一人ひとりに「サーキュラー」というマスコットが配られました。このサーキュラーが展示を案内してくれる仕組みになっていて、とても楽しく、しかもわかりやすく展示を見ることができました。遊びながら学べるような工夫が面白かったです。

カナダ館
タブレットを使った展示がとても印象的でした。タブレットをかざすと風景が変わり、カナダの文化や暮らしが映し出されます。その体験を通して、楽しみながら自然にカナダのことを知ることができました。

続いて,校外学習全体の感想です。

新しい国との出会い
万博に行ったことで、今まで知らなかった国を知ることができました。また、知っている国についても、現在の様子や取り組みなど、教科書では学べないことを知ることができました。この体験を通して、自分たちの未来について深く考えるきっかけにもなりました。

海外の人との交流
現地の海外の人はコミュ力が高く、展示を見に行った時に声をかけて下さりました。「陸上の応援メッセージをください」と翻訳アプリを使って話しかけてもらい、チームのみんなで楽しく交流できました。普段の生活ではなかなかできない経験で、とても印象に残りました。

文化や歴史の学び
それぞれのパビリオンで国ごとの文化や歴史に触れることができました。日本語と同じ発音の単語が紹介されていたり、知らなかった国の雰囲気を感じられたりと、新しい発見がたくさんありました。また、未来の世界を想像させる展示では、明るい未来への期待と同時に、AIによって生活が大きく変わるかもしれないという少しの怖さも感じました。

初めての体験として
万博に行くのは初めてで、とても新鮮でした。行きたいところがたくさんあり、とても一度では回り切れないと感じましたが、友達と相談しながらパビリオンを回ったり、一緒に写真を撮ったりして、とても充実した一日になりました。万博に行く機会はそう多くはないと思いますが、確実に思い出に残る体験になりました。

計画と実行の難しさ
今回は初めての校外学習でもあり、自分たちで計画を立て、夢洲まで行き、現地で臨機応変に動くのは想像以上に難しかったです。人の多さで計画通りに進まないこともありましたが、班や友達と自由に展示を楽しむことができ、高校1年生の思い出の中で大切な一つになりました。

ネットと現実の違い
私は校外学習に行く前、ネットの情報を鵜呑みにして「万博=税金の無駄遣い」だと思っていました。しかし実際に行ってみると、全く違う世界が広がっていました。知らない文化や新しい体験に触れることができ、ネットに書かれていたことで正しかったのは「物価が高い」という点くらいでした。それ以外はどれも素晴らしく、貴重な学びと体験を得ることができました。

最後に、校外学習全体の満足度についてのアンケート結果です。
「満足している」と答えた生徒は約97%にのぼり、多くの生徒が今回の校外学習に大きな充実感を得たことが分かりました。

この24回生は、オリ合宿や今回の校外学習においても積極的に楽しむ姿勢が見られ、年次としての雰囲気の良さがうかがえますね。これからの学校行事もさらに楽しみになってきました。

0

24回生<校外学習 in 万博③解散>

チェックを受けたら解散です。昼からは人も多く、暑さも厳しくなって、体力もかなり消耗したと思います。そんな中でも、楽しめましたか?万博は興味を持つことで、面白さが何倍にもなりますね。皆さんにとっても、いい思い出になってもらえれば幸いです。

体調不良も出ることなく、みんな元気に解散しました!!

0

24回生<校外学習 in 万博③団体パビリオン>

未来の都市パビリオンが団体予約で入れました。未来の都市パビリオンでは、Society5.0の考え方を体験できました。デジタルと現実がつながることで、誰もが安心して暮らせる社会を描いていました。まさしく皆さんがこれから進んでいく未来を体験することができたんではないでしょうか。

生徒たちの感想です

「メカっぽくてかっこよかった」「映像とのコラボがすごい!」 

ミャクミャクと大屋根リングの前で集合写真も撮りました!!

0

24回生<校外学習 in 万博①>9月12日(金)

今日は校外学習で,EXPO 2025 大阪・関西万博にやってきました!乗り換えも大変だし、満員で乗りたい電車にも乗れず、満員電車で押しつぶされそうになりながら、なんとかここまで辿り着きました。教員を見ると嬉しそうにしている顔が、大変さを物語っている感じでした。まあ、これもいい経験ですね。

さあ、朝からいい天気です。体力勝負の1日になりそうですね。

 欠席者2名を除く206名が、無事に入場しました。みんな楽しんできてください!

 

0

24回生<昨日の職業人講話の感想>9月11日(木)

昨日の職業人講話の感想が集まってきました。少しだけ紹介します。

三田市役所 井上さん・鈴木さん

仕事内容のイメージがほとんどありませんでしたが、話を伺い、市民の生活に関わるあらゆる問題に取り組んでいることがわかりました。私たちのような若い世代に向けたプロジェクトも行われていることを知り、驚きました。これまで市役所はデスクワーク中心だと思っていましたが、意外と外に出て活動していることも多いと知りました。進路がまだ具体的に決まっていない私にとって、「焦らなくても大丈夫」というメッセージが心に響きました。


SMBC 妹尾さん・浅田さん

銀行の三大義務「預金・融資・為替」を通して経済を支えているという点が特に印象に残りました。お金が社会の中でどのように循環しているのかを知り、金融の仕組みにより関心を持つようになりました。銀行は身近な存在なので多くを知っていると思っていましたが、意外と知らないことが多くて驚きました。様々な仕事内容を知ることができ、とても良い経験になりました。


NOTE 藤原さん

会社を経営して利益を出しながら、日本各地にある空き家をリノベーションし、その街に人を呼び込み、地域に貢献している姿に感銘を受けました。特に印象に残ったのは、「課題に対する視点を変えること」「点ではなく面で戦うこと」という言葉です。経営者になるのであれば、様々な角度から物事を考えることが大切だと学びました。また、大企業に負けないための工夫をし続けることも必要だと感じました。


ZENSTEN 尾崎さん

牛の皮で何かをつくろうという発想や実行力は、地域への強い愛情がなければできないことだと思い、尊敬するとともに、私もそんな人になりたいと思いました。地域活動をすると、自分のやりたいことに協力してくれる人が増える、という話も心に残りました。また、「100万人に1人の人材になるには、100人中1人になり、さらにそのためには1日3時間の努力を10年続ける必要がある」というお話を伺いました。これから物事を続けるか迷ったとき、この言葉を思い出し、努力を重ねていきたいと思います。


神戸新聞社 尾仲さん

記者の仕事は、ただインタビューした内容を文字にするだけではなく、相手の気持ちをより正確に読み手に伝える工夫をしていることを知りました。普段は気づかないような小さな工夫が、私たちの心を動かしているのだと実感しました。毎日読んでいる新聞の記事一つひとつに、短い文章の中にも多くの人の思いやメッセージが込められていることに気づくことができました。


弁護士 相原さん

ドラマなどの影響で「裁判で弁護するのが主な仕事」だと思っていましたが、実際には書面作成が多いと聞き、とても驚きました。また、「なぜ犯罪者を弁護するのか」という疑問についても、相原さんのお話を伺い、理解が深まりました。弁護士は人を守ることができ、自分の名前で勝負できる、とても魅力的な職業だと感じました


教職 殿井さん

先生という仕事の魅力について知ることができました。特に、先生目線で見た学校行事や、先生が普段どのようなことを考えているのかを動画でわかりやすく学ぶことができました。自分も将来は子どもと関わり、成長を見守る立場の大人になりたいと思いました。殿井さんのお話を伺い、心の中にもやもやとあったものが少し晴れたような気がします。


建築士 前田さん

前田先生のお話やパンフレットから、ワクワクするような内容をたくさん見つけることができました。「建築士=家づくりを考える、つくる」というイメージを持っていましたが、お客さんの意見を取り入れるために話を聞いたり、考えた構図を伝えたりするコミュニケーション能力が必要であることを知りました。また、石油化学製品を使わず、できるだけ土や木といった自然素材を活用するなど、こだわりを形にできる点にも大きな魅力を感じました。


公認心理士 谷家さん

「人の話をしっかり聞き、寄り添って助言をする」というイメージはありましたが、「結果を分析すること」が仕事内容に含まれているのは意外で、とても驚きました。また、「良い人をやめる」「多様多彩な経験をする」という言葉が特に印象に残りました。ちょうど自分も「嫌われないように」と安定を選んできた生き方を変えたいと思っていたので、心に深く響きました。


N+CARE 鳴坂さん

目標のために日々取り組んでいることは、すべて自分のためであり、「今すべきこと」を一つひとつこなしているのだと気づきました。今、しんどいからといってやめたり手を抜いたりするのではなく、人生のゴールを考えて逆算し、努力を重ねていくことが大切だと学びました。先が見えなくなる時も、ネガティブになるのではなく「分岐点」だと思って行動に移すことを心掛けたいです。


看護師 眞造さん

これまで「医療系の仕事=人の命を救う仕事」というイメージしか持っていませんでした。しかし、眞造先生のお話を伺い、「看護師は人の命を救うことだけがすべてではなく、患者さんの気持ちに寄り添い、話を聞くことが大切である」という言葉が心に残りました。将来の進路を考える段階で、興味のある職業のやりがいや大変さを知ることができ、本当に貴重な体験になりました。


農業経営 田淵さん

現代の農業は機械化が進み、効率よく作業できるだけでなく、人の負担を減らして働けるようになっていることを知り、時代に合わせて進化していることに気づかされました。「勉強することが大事。そして、その勉強を習慣化することが大切」という言葉が心に響きました。また、「しんどいことをするのが楽しい」という考え方に触れ、自分とは違う価値観の差が、将来成功するかどうかの分岐点になるのではないかと深く考えさせられました。

 

0

24回生<職業人講話>9月10日(水)

本日の3・4限は「職業人講話」が行われ、12名の講師の方々にご来校いただきました。

三田市役所 井上さん・鈴木さん
SMBC 妹尾さん・浅田さん
NOTE 藤原さん
ZENSTEN 尾崎さん
神戸新聞社 尾仲さん
弁護士 相原さん
教職 殿井さん
建築士 前田さん
公認心理士 谷家さん
N+CARE 鳴坂さん
看護師 眞造さん
農業経営 田淵さん
仕事内容にとどまらず、仕事のやりがいや取り組む姿勢、高校生へのメッセージなど、大変貴重なお話をいただきました。ご講演くださった皆さまに心より感謝申し上げます。

生徒の皆さんへ
今日の講話を聞いて、皆さんはどのように感じましたか?まだ将来のビジョンがはっきり見えていない人もいるかもしれません。ですが、今日の学びをきっかけに、自分の将来について少しずつ考えてみてください。


本日は合同終礼が行いました。増本先生から「夢ナビライブについて」,三橋先生から「校外学習におけるスマホ・SNSの扱いについて」,玉眞先生から「校外学習全般について」,話がありました。大切なルールを守り、みんなで安全に、そして楽しく校外学習に参加しましょう。

0

24回生<秋探し>9月9日(火)

メタセコイアの葉が少しずつ黄色に色づき始めており、まだまだ暑さは続いていますが、季節が着実に進んでいることを感じますね。

ちなみに祥雲祭の頃のメタセコイアの葉の色です。

本日から2年次が修学旅行で北海道へ出発しました。24回生の皆さんは、ちょうど1年後に同じ体験をすることになりますね。今からとても楽しみです。職員室前のホワイトボードには、2年次の先生方から温かいコメントも書かれていましたよ。

0

24回生<食堂>9月8日(月)

残暑がまだまだ厳しい日が続いていますが、祥雲館では気温が少し下がり、秋の気配を感じられるようになってきました。

明日から2年次は修学旅行に出発するため、今日は昼から下校となりました。そのため食堂の人も少なく、いつもより利用しやすい雰囲気でした。

まだ食堂を利用したことのない方は、この機会にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

0

24回生<自然の移り変わり>9月5日(金)

台風の影響で激しい雨の中の登校となりましたが、皆さん大丈夫でしたか。幸い大きな被害もなく、通常通り英語の小テストからスタートすることができました。無事に学校があったことは、本当にありがたいことですね。

お昼ごろには空が晴れ、朝の台風がまるで嘘のように感じられました。自然の移り変わりの速さに驚かされます。

0

24回生<スピーチ>9月4日(木)

今日の英語コミュニケーションⅠの授業では、「スピーチ発表」が行われました。テーマはちょっとユニークで「ゴミ箱」。ただのゴミ箱ではなく、「ゴミを減らすための工夫がある面白いアイデアのゴミ箱」を考えて、それを英語で発表しました。みんな一生懸命に暗唱して、堂々とスピーチをしている姿がとても印象的でしたよ。

一方、昨日の体育の授業では、サッカー・ソフトボール・バレーボール・バスケットボールに分かれて球技が行われていました。どのグループも元気いっぱい!暑さに負けず、笑顔と歓声がグラウンドや体育館に響きわたっていました。みんなで体を動かす楽しさがあふれていましたね。

これからも勉強も運動も、みんなの頑張る姿を楽しみにしています!

0

24回生<通常運転>9月3日(水)

本日から朝の小テストが再開されました。日々の小さな積み重ねを大切にしていきましょう。

SS探究Ⅰでは、今日から11月ごろまで「社会課題に目を向けよう」というテーマで取り組みます。これは、2年次での課題研究のテーマを考える準備でもあります。社会課題に意識を向け、SDGsの取り組みを手がかりに課題を探し、自分たちなりのアイデアを広げていきましょう。本日はその第1回目として、ガイダンスが行われました。

LHRでは、来週12日に予定されている「大阪・関西万博」への校外学習に向けた事前学習を行いました。万博IDとチケットの紐づけや、海外パビリオン見学の計画を立てるなど、具体的な準備を進めています。9月に入り万博は来場者も増えているとのことですが、事前に考え、計画を立てて臨むことで、より充実した体験になるでしょう。みんなで行く校外学習、とても楽しみですね。

0

24回生<9月なのにこの暑さ②>9月2日(火)

本日も厳しい暑さが続きました。今日は夏休み明け、初めての7時間授業の日。暑さも重なり、皆さんかなり疲れたのではないでしょうか。休み時間になると、冷水器の前には長い列ができていました。
最近はブログの話題も暑さばかりですね。一日も早く、過ごしやすい気候になるといいですね。

0

24回生<9月なのにこの暑さ>9月1日(月)

今日から9月が始まりました。しかし、まだまだ9月とは思えないほど厳しい暑さが続いています。
教室にはクーラーがあるとはいえ、登下校や体育の時間、さらには廊下での移動のたびに暑さを感じます。
体調を崩してしまう人も少しずつ出てきているようですので、皆さんも十分に気をつけてお過ごしくださいね。

0