SSC
SSC生による「小学校科学出前授業」を行いました
SSC2年生(32回生)2名と1年生(33回生)13名が、姫路市立白鳥小学校6年生(51名)に、理科実験の科学出前授業をしました。
「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」を実験テーマにして、2年生リーダーは小学生に実験の方法や注意点を分かりやすく説明しました。1年生も小学生の横で、きれいな葉脈標本をつくる方法を楽しく丁寧に教えることができました。SSC生は、自分が受け手となる授業から指導者として授業を組み立てることを体験し、たくさんのいろいろな技術を得ることができました。
詳細はこちら⇒2017.12.19 自然科学探究 小学校科学出前授業.pdf
1年生SSC(33回生)が自然科学探究Ⅰ科学特別講義(第2回)を行いました
SSC1年生は、自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回) を受講しました。講義内容は、工学分野でした。講師 兵庫県立大学工学部から遊佐真一先生から、「高分子と水の関係」のテーマで、身近に利用されている応用化学の原理や仕組みを教えていただきました。
詳細はこちら⇒2017.12.14 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回).pdf
詳細はこちら⇒2017.12.14 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回).pdf
2年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅱ科学特別講義(第2回)を行いました
SSC2年生が、甲南大学フロンティアサイエンス学部長 藤井敏司先生を講師に「理系のプレゼンテーション~聴き手にわかりやすく伝えるコツ~」の科学特別講義(第2回)を受講しました。2月に行う課題研究成果発表会に向けて取り組んでいる32回生は、いろいろ具体的なプレゼンテーションの手法を聞くことで、スライドや発表原稿の制作の為にたくさんのことを学ぶことができました。
詳細はこちら⇒2017.12.08 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第2回).pdf
1年生SSC(33回生)が科学基礎実験(第2回)をしました
SSC1年生は、飾西オープンスクールで、科学基礎実験(化学分野)に取り組みました。試薬の計量や測定、器具の取り扱いに関する注意、化学反応の仕組みや原理などについて、身近な材料を用いた酸化還元反応実験で学びました。化学実験の基本操作を学ぶともに、時間の経過によって化学反応が徐々に進行して溶液が変色していく様子を観察し、化学反応の不思議と楽しさを体験しました。
詳細はこちら⇒2017.11.25 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(化学分野).pdf
詳細はこちら⇒2017.11.25 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(化学分野).pdf
数学・理科甲子園2017に出場しました
SSC2年生(32回生)6名、1年生(33回生)2名が、甲南大学講堂で行われた「数学・理科甲子園2017」にチーム名「休日出勤」で出場しました。
本選出場を目標に、予選(個人戦・団体戦)に挑みました。それぞれに3人ずつ出場し、個人戦では個々の得意分野を、団体戦ではチームワークを生かして、難問に取り組みました。結果は2点足りない惜しい結果になってしまいましたが、問題を楽しんで解くことができ、参加した全員、悔しいながら充実した時間となりました。
詳細はこちら⇒2017.10.28 自然科学探究 数学・理科甲子園2017.pdf
2年生SSC(32回生)が青少年のための科学の祭典2017に出展しました
2年生SSC課題研究班の物理班と化学班が青少年のための科学の祭典でブース出展しました。テーマは、物理班が「振り子の不思議な世界」、化学班が「液晶をつくってみよう」で、子どもたちに、課題研究で製作した装置を動かしてみせ現象の説明をしたり、工作を通して不思議な現象が起こるしくみを説明し、科学する楽しさと魅力を伝えることができ、SSCらしい楽しい時間を過ごしました。
詳細はこちら⇒2017.08.19,20 自然科学探究 青少年のための科学の祭典.pdf
2年生SSC(32回生)が兵庫県立大学工学部一日体験入学をしました
SSC2年生が履修する「自然科学探究Ⅱ」で実施の夏のプログラム「兵庫県立大学工学部一日体験入学」は、県立姫路飾西高校に最も近い大学キャンパス、兵庫県立大学工学部で工学に関するいろいろな体験をします。
全体ガイダンスでは兵庫県立大学に関するすべての施設や入試・就職に関する詳しい内容を教えていただき、専門では、機械系・電気系・化学系のそれぞれの分野の模擬授業を体験しました。
2年生は工学分野で知らなかったいろいろなことを知ることができて、興味関心を高めるとともに、具体的な目標設定をすることができました。
詳細はこちら⇒2017.08.04 自然科学探究Ⅱ 兵庫県立大学工学部一日体験入学.pdf
1年生SSC(33回生)がサイエンス・サーベイ・キャンプに行ってきました
SSC1年生の夏のプログラム「サイエンス・サーベイ・キャンプ」が8月1・2日に1泊2日で行われ、いろいろな体験をしてきました。大学訪問は「兵庫県立大学理学部大学院」で4つの研究室を訪問。研究施設研修は、「理化学研究所播磨と兵庫県立大学自然・環境科学研究所西はりま天文台」で日本が誇る最新研究機器を、企業研修は「アース製薬株式会社」での製品研究と工場設備の研修をしました。
1年生はいろいろなことを初めて体験し、科学の関する知見を広めることができました。また、仲間と親交を深め、クラスみんなとても仲良くなり団結することができました。
詳細はこちら⇒2017.08.01,02 自然科学探究Ⅰ サイエンス・サーベイ・キャンプ.pdf
2年生SSC(32回生)が「科学の屋台村2017」にブース出展しました
サイエンス・サーベイ・コース2年生(32回生)の課題研究班(数学班)が、桜山公園まつり「科学の屋台村2017」にサイエンスボランティアとして参加しました。ブース名は「折り紙でつくる不思議な図形」です。子どもたちは、印刷されたいろいろな楽しい図の中から1つを選んで色塗りし、折り目に沿って山折り谷折りして形を整えます。図柄が完成してから折り目を変えると、また別の図柄が現れます。
SSC2年生は、たくさんの子どもたちに、折り紙を通して図形の魅力と工作の楽しさを伝えました。
詳細はこちら⇒2017.07.22,23 自然科学探究 科学の屋台村.pdf
2年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅱ科学特別講義(第1回)をしました
SSC2年生(32回生)は、自然科学探究Ⅱの科学特別講義では初めて、生物工学(合成生物学)に関する講義を受講しました。
講師は、京都大学iPS細胞研究所 特別研究員 和田俊輔氏、テーマは、「iPS細胞と合成生物学」で、講義と実験実習を組み合わせた科学特別講義を受講しました。
iPS細胞の作製と利用については、現在行われている最前線の臨床研究を詳しく教えていただきました。また、実験実習では、プラスミドDNAと制限酵素を使って電気泳動を行い、その結果から制限酵素の種類の特定を考察する方法について学び、普段は決してできない講義と実習で知見を広めました。
詳細はこちら⇒2017.07.10 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第1回).pdf