SSCの取組み

SSC

1年生SSCが自然科学探究Ⅰで科学特別講義を行いました


 SSC1年生の自然科学探究Ⅰで今年度最終となる科学特別講義が行われました。
 兵庫県立姫路循環器病センター院長 向原伸彦先生を講師に招き、これまでの医療の発展や心臓外科における喫煙のリスクなど「肩の凝らない医療の話」を聞きました。

 詳細はこちら⇒2015.3.18 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義.pdf

1年生SSCが、科学基礎実験(物理分野)を行いました


 サイエンス・サーベイ・コース(SSC)の1年生が学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」の科学基礎実験で物理分野に取り組みました。実験テーマは「重力加速度を測定する」で、2つの方法を用いて、重力加速度を計算し求めました。

 詳細はこちら⇒2015.03.17 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(物理).pdf

2年生SSCが自然科学探究Ⅱで科学特別講義を行いました

 3月10日(火)に、2年生SSC生徒は自然科学探究Ⅱ今年度最後の特別講義を受けました。講師は、兵庫県立大学環境人間学部 助教 坂本朱里先生です。毎日の生活に関わる「食品」について、その成分と機能について講義されました。演示実験も組み合わせていただいたわかりやすい講義を聞きました。

 詳細はこちら⇒2015.03.10 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義.pdf

2年生SSCが、自然科学探究Ⅱで課題研究発表会を行いました


 2年生SSCは、4月に各グループに分かれ研究テーマを設定し、1年間継続し研究してきた成果を、2月6日(金)の5時限目より実施された「自然科学探究Ⅱ 課題研究発表会」で発表しました。
 研究実践だけでなく、プレゼン発表することで、発表に関する表現力を学びました。

 詳細はこちら⇒2015.02.06 自然科学探究Ⅱ 課題研究発表会.pdf

1年生SSCが、科学基礎実験(化学分野)を行いました

 サイエンス・サーベイ・コース(SSC)の特色である学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」では、コース生徒の実験技術の基本と向上を目的に、いろいろな分野の基礎実験を行います。今回は、化学分野でのガラス実験器具使用方法の習得を目的に、「中和反応の滴定実験」を行いました。

 詳細はこちら⇒2014.12.22 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(化学).pdf

1年生SSC「自然科学探究Ⅰ」で科学特別講義が行われました

 2学期末の特別時間割で、SSC1年生を対象に特別講義を行いました。講師は、関西大学化学生命工学部教授 青田浩幸先生、講演テーマ「次世代太陽電池の試作」でした。
生徒たちは、太陽電池の製作実験をしながら、いろいろな現象の原理について教えていただきました。

 詳細はこちら⇒2014.12.19 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義.pdf

小学校科学出前授業を行いました

 姫路市立白鳥小学校で「科学出前授業」を行いました。講師リーダーにSSC2年生,補助に1年生と分担して、テーマ「植物のつくりとはたらきを知ろう~葉脈しおりをつくろう~」を小学6年生45名に行いました。小学生は高校生に優しく教えてもらいながら、楽しく実験することができました。

 詳細はこちら⇒2014.12.16 小学校科学出前授業.pdf

2年生SSC自然科学探究Ⅱ「課題研究」の中間報告です

 4月から1年間継続実施している「課題研究」が半ばを迎えました。各研究班の現在取り組んでいる研究の様子を報告します。
 各班ともに、研究実験等のデータが集積されてきており、今後の研究の方向性を再検討したり、より詳しく研究し精度を高めています。
 今後は、研究結果とその考察、そして再現性と普遍性を求める成果を残せるように研究の継続実施することはもとより、パソコンを使ってのデータ処理やプレゼンシート作成などについて、幅広く様々な技術の向上と発表力の向上を目指していきます。

 詳細はこちら⇒2014.10.31 2年生課題研究中間報告.pdf

2年生SSCが、兵庫県立大学工学部1日体験入学を行いました


 8月22日(金)に29回生SSCが、「兵庫県立大学工学部1日体験入学」を実施しました。兵庫県立大学のオープンキャンパスとは違って、姫路飾西高等学校独自の企画で実施されました。工学部の全体説明や施設見学の後には、機械工学系・電気工学系・物質化学系の各研究室で模擬授業に参加し、工学部の魅力あふれる授業を体験することができました。

 詳細はこちら⇒2014.08.22 兵庫県立大学工学部1日体験入学.pdf