SSC
1年生SSC(33回生)が自然科学探究Ⅰ科学特別講義(第1回)をしました
2017年7月7日(金)に、SSC1年生が、学校設定教科「自然科学探求」で第1回科学特別講義を受講しました。講師 姫路科学館 徳重哲哉先生、テーマは「天体望遠鏡の仕組みと天体観測の基礎知識」でした。
1年生は、8月1日,2日に行うサイエンス・サーベイキャンプで、研究用60cm望遠鏡と77mm小型望遠鏡を使って天体観望に取り組みます。今回の講義では、この時実習する天体観望に備え、天体観測に関する基礎知識や望遠鏡の使い方、キャンプの時期に見える天体の知識などをしっかり学びました。
詳細はこちら⇒2017.07.07 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第1回).pdf
1年生は、8月1日,2日に行うサイエンス・サーベイキャンプで、研究用60cm望遠鏡と77mm小型望遠鏡を使って天体観望に取り組みます。今回の講義では、この時実習する天体観望に備え、天体観測に関する基礎知識や望遠鏡の使い方、キャンプの時期に見える天体の知識などをしっかり学びました。
詳細はこちら⇒2017.07.07 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第1回).pdf
1年生SSC(33回生)が自然科学探究Ⅰ科学基礎実験(第1回)をしました
SSC1年生が、初めて自然科学探究のプログラムを実施しました。第1回 科学基礎実験は生物分野で、「オオカナダモの葉の原形質分離の顕微鏡観察」をしました。
顕微鏡操作の基本とミクロメーターの使い方を学んだ後に、オオカナダモの葉をいろいろな濃度のスクロース溶液に浸し、葉の細胞がどのように変化するかを観察しました。高濃度のスクロース水溶液で起こる「原形質分離」がどのような現象なのかを観察し、「スクロース水溶液中で起こる現象と水の移動について」の考察をしました。
詳細はこちら⇒2017.05.29 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第1回(生物分野).pdf
2年生SSC(31回生)が自然科学探究Ⅱ 第2回 科学特別講義を行いました
SSC2年生(31回生)が、第2回科学特別講義を実施しました。講師は、兵庫県立大学環境人間学部助教石坂朱里先生で、食物栄養学の1つ「食品機能学」から植物のもつファイトケミカルについて教えていただきました。また、ファイトケミカルの抗酸化機能を測定する実験を実施し、31回生は生まれて初めてマイクロピペットやマイクロチューブを使うことができました。これまでのSSCでは体験できなかった自然科学分野の新しい知見を広めることができました。
詳細はこちら⇒2017.03.03 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第2回).pdf
1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ 第3回 科学特別講義を行いました
SSC1年生が受講する科学特別講義 第3回は、医学分野でした。兵庫県立姫路循環器病センター院長 向原伸彦先生から、心臓外科手術や生活習慣とその影響、AEDの使い方まで、心臓疾患に関わるいろいろな視点から、詳しく教えていただきました。
詳細はこちら⇒2017.03.01 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第3回).pdf
1年生SSC(32回生)が科学基礎実験(物理分野)を行いました
SSC1年生は、3回目の科学基礎実験を行いました。今回は物理分野で「浮力と台ばかりの実験」でした。力のつり合いや浮力の公式について学び直した後、浮力がどのように測定できるのか、物体の体積を算出するためにノギスの使い方を学んだり、浮力から溶液の密度を求めたりと、盛りだくさんの実験をしました。
詳細はこちら⇒2017.02.06 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(物理分野).pdf
2年生SSC(31回生)が「課題研究成果発表会」を行いました
SSC2年生(31回生)は、昨年4月から1年間継続して取り組んできた課題研究の総括である、「課題研究成果発表会」で自分たちの研究成果を発表しました。1年間の苦労や工夫、実験から得られた結果、その結果に基づく考察を考えるとともに、プレゼンテーションの大切さを学び、研究者としての資質を磨きました。工夫を凝らした実験装置の開発や、すべて英語で行うプレゼンテーションなど、1年間で大きく成長した2年生の発表を、1年生(32回生)は聞くことができました。
詳細はこちら⇒2017.02.03 自然科学探究Ⅱ 課題研究成果発表会.pdf
2年生SSC(31回生)が自然科学探究Ⅱ 第1回 科学特別講義を行いました
今年度初めて、課題研究成果発表会に向けた科学特別講義を行いました。講師は、甲南大学フロンティアサイエンス学部学部長 藤井敏司先生です。演題「理系のプレゼンテーションで特に気をつけるべきこと」で、SSC生徒は、課題研究成果発表会でどのように発表すればよいのか、その知見を広めました。
詳細はこちら⇒2016.12.20 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第1回).pdf
サイエンス・サーベイ・コース生が小学校科学出前授業をしました
サイエンス・サーベイ・コース2年生2名がリーダー、1年生15名がアシスタントで、姫路市立白鳥小学校6年生56名を対象に学校設定教科「自然科学探究」と「ふるさと貢献事業」の一環で、「小学校科学出前授業」を行いました。
「静電気の発生とその力を知ろう!」のテーマで、プラスチックコップを使ったモーターの作製を小学生に楽しんでもらいました。この実験と授業を通して、小学生に教える指導力といろいろな知識を身に付けることができました。
詳細はこちら⇒2016.12.15 自然科学探究 小学校科学出前授業.pdf
1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ第2回科学特別講義を行いました
SSC1年生は、自然科学探究Ⅰの第2回科学特別講義を化学教室で実施しました。兵庫県立大学大学院工学研究科 応用化学専攻 遊佐真一氏を講師に、高分子物質のいろいろな現象とその利用について教えていただきました。1年生からのたくさんの質問にも、丁寧に答えていただき、応用化学についてたくさんの知識を得ることができました。
詳細はこちら⇒2016.12.12 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第2回).pdf
1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ科学基礎実験(化学分野)をしました
SSC1年生が自然科学探究Ⅰで本年度2回目の科学基礎実験を行いました。今回は化学分野で、身近な材料を使った酸化還元反応を実験しました。化学では、ガラス器具の使い方や試料の計量などの基本操作の習得と実験結果から考えられる考察に至る考え方を学ぶことができました。
詳細はこちら⇒2016.11.26 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(化学分野).pdf