SSC
SSC課題研究班が「青少年のための科学の祭典2014」に出展しました
SSC2年生の課題研究班が、自然科学探究Ⅱで1年間を通して研究しているテーマを、小学生にわかりやすく説明するため、「青少年のための科学の祭典」にブース出展しました。あいにくの天候でしたが、たくさんの小学生に自然科学についての魅力を伝えました。
研究テーマは、「ブーメランを飛ばそう」と「BZ反応」でした。参加してくれた小学生たちはとっても楽しく笑顔いっぱいになっていました。
詳細はこちら⇒2014.08.09,10 青少年のための科学の祭典.pdf
1年生SSCがサイエンス・サーベイ・キャンプに行ってきました
7月29日(火),30日(水)の1泊2日で、西はりま天文台に宿泊し、兵庫県立大学理学部,理化学研究所SPring-8,西はりま天文台,兵庫県立人と自然の博物館,沢井製薬株式会社で研修しました。
自然科学のいろいろな分野の施設・大学に訪問しました。非常に内容の濃い、充実した研修を実施できました。自然科学系に興味関心の強い生徒たちは、知見を広め、今後の進路選択と将来の職業について、いろいろなことを考えることができる機会となりました。
詳細はこちら⇒2014.07.29,30 サイエンス・サーベイ・キャンプ.pdf
南極昭和基地と衛星通信でつながり、「南極教室」を開催しました
TV会議システムを用いて、国立極地研究所を中継して、南極昭和基地と姫路飾西高等学校を接続し、 第55次 日本南極観測隊 越冬隊環境保全 鯉田 淳 氏 をメインキャスターに、本校多目的教室で南極教室を実施しました。
ライブで南極の今の状況をクリアーに見ることができ、いろいろな質問について答えていただきました。生徒たちは「一度は南極に行ってみたい」と、強く興味を引かれました。
詳細はこちら⇒2014.07.10 南極教室.pdf
ライブで南極の今の状況をクリアーに見ることができ、いろいろな質問について答えていただきました。生徒たちは「一度は南極に行ってみたい」と、強く興味を引かれました。
詳細はこちら⇒2014.07.10 南極教室.pdf
「宇宙航空研究開発機構(JAXA)出前授業」を開催しました
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 広報部 特任担当役 大嶋 龍男 氏 が来校され、演題「日本のロケット開発と打上」の出前授業が行われました。
サイエンス・サーベイ・コース1・2年生80人が参加し、貴重なお話を聞くことができました。
詳細はこちら⇒JAXA出前授業.pdf
2年生対象講演会「課題研究を進めていくためには、何が必要か」を実施
4月18日(金)6時限に、2年生SSC(29回生)を対象に講演会がありました。
講師は、兵庫県立大学大学院工学研究科の博士課程研究生です。
これから1年間取り組む課題研究を実施していくために何が必要かを教えていただきました。
詳細はこちら⇒SSC通信(2014.4.18).pdf
講師は、兵庫県立大学大学院工学研究科の博士課程研究生です。
これから1年間取り組む課題研究を実施していくために何が必要かを教えていただきました。
詳細はこちら⇒SSC通信(2014.4.18).pdf
1年SSC特別講義 ~放射線や原子力の基礎~
「自然科学探究 Ⅰ」の授業一環で、大阪学院工研究科助教授 佐藤文信先生をお迎えし、「放射線や原子力の基礎」というタイトルで放射線に関する特別講義を実施しました。
詳細はこちらから 1218SSC1年特別講義報告.pdf
詳細はこちらから 1218SSC1年特別講義報告.pdf