2018年2月の記事一覧
2年生SSC(32回生)が課題研究成果発表会を行いました
SSC2年生(32回生)は、これまで1年間取り組んできた課題研究の総まとめ「課題研究成果発表会」を行いました。7つのテーマに分かれて取り組んできた課題研究では、研究目的を設定し、実験手法やテータ集積の方法と考察の仕方を学びました。そして、最後には、それぞれのグループ内で役割分担し、プレゼンテーションスライド作成と発表方法について試行錯誤しました。
その結果、課題研究成果発表会では、効果的なプレゼンテーションができ、聴衆からのたくさんの質問にも適切に回答できました。SSC生は、この課題研究を通して十分な成果を得ることができたのではないでしょうか。
詳細はこちら⇒2018.02.02 自然科学探究Ⅱ 課題研究成果発表会.pdf
その結果、課題研究成果発表会では、効果的なプレゼンテーションができ、聴衆からのたくさんの質問にも適切に回答できました。SSC生は、この課題研究を通して十分な成果を得ることができたのではないでしょうか。
詳細はこちら⇒2018.02.02 自然科学探究Ⅱ 課題研究成果発表会.pdf
1年生SSC(33回生)が科学基礎実験(第3回)をしました
SSC1年生は、3回目の科学基礎実験(物理分野)を物理教室で行いました。33回生が物理基礎で学んだ内容からさらに発展し、いろいろな材料を用いて静止摩擦係数の測定をしました。身近な実験器具を使って予想しやすい実験をしているので難しくなさそうと思っていた1年生は、正確な値を測定する難しさや結果を正確にグラフにまとめたはずなのに原点を通らないのは何故なのか考察するなど、いろいろな事を試したり考えたりする時間になりました。
詳細はこちら⇒2018.01.29 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第3回(物理分野).pdf
詳細はこちら⇒2018.01.29 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第3回(物理分野).pdf
課題研究物理班がサイエンスフェアin兵庫でポスター発表しました
SSC2年生課題研究班の物理班6名が、兵庫SSH咲テク事業の「第10回サイエンスフェアin兵庫」でポスター発表しました。サイエンス・サーベイ・コースでは初めての参加です。課題研究成果発表会のプレゼンとは異なるポスター発表で、しかも直ぐ近くの聴衆を前にした発表は、初めての経験でした。緊張の中でしたが、これまで1年間取り組んできた研究成果を堂々と発表しました。
詳細はこちら⇒2018.01.28 自然科学探究 サイエンスフェアin兵庫.pdf
詳細はこちら⇒2018.01.28 自然科学探究 サイエンスフェアin兵庫.pdf