校長ブログ
JRC部が卒業生と協力して地域と姫新線活性化の事業ボランティア~200名を超える来場者で楽しく盛り上がる~【9月15日】
9月15日(月・祝)、JRC部の生徒11人がOB.OGと協力して、新涼みんなの祭りを開催しました。
これは、若者の高校生が中心となって地域活性化と姫新線利用活性化をコバコWork&Camp(佐用駅徒歩1分)を活動拠点として行っているイベントの一環で、佐用町若者グループ活動応援事業より支援を受け、今年度2回目の開催となりました。
来場者は、200名を超える町内外含めた小学生を中心とした家族連れによって大いに賑わいました。昔懐かしい縁日を再現した出し物として、射的、くじびき、うまい棒詰め合わせ放題、お菓子釣り、スタンプラリー等に加え、かぎごおり、わたがし、フランクフルトを提供しました。
姫新線利用活性化も狙いとして、姫新線でご来店いただいた方には、本校JRC部生徒が作成したオリジナルキーホルダーをプレゼントしました。3連休の最終日でしたが、たくさんの家族と高校生の笑顔があふれていました。素晴らしい取組でした。お疲れ様でした。
集合写真とチラシなど:0916 JRCチラシと写真等.pdf
農業高等学校長協会の近畿支部の大会に校長が出席~他府県の農業の取組を知り次期指導要領の方向性を学ぶ~【9月11日,12日】
9月11日(木)、12日(金)に、令和7年度全国農業高等学校長会近畿支部総会並びに研究協議会が、大阪で実施され校長が出席しました。
初日は、総会のあと、研究協議会として2府県、情報交換会として2府県の農業高校の取組発表がありました。2日目は、情報交換会として本県の但馬農業高校の取組も含めて3県の発表があり、他校の農業の様々な取組を知ることができました。本校の農業の今後の検討にも生かしていきたいと思いました。
また、7月末に姫路で行われました農業の近東支部大会でも指導助言を頂きました、文部科学省初等中等教育局教科調査官の吉田幸人氏から、農業教育の現状について様々な説明の後、次期学習指導要領の方向性を丁寧に説明頂きました。また、吉田調査官に本校のこっこくらぶの取組や、新開発した「さよたまぷれみあむ」のチラシを渡して説明すると共に東京で行われる卵フェスへの生徒の参加も伝えると、褒めて頂きました。生徒も農業科の教員も励みになります。ありがとうございました。
兵庫県から参加した農業科のある高校の校長先生方とも、情報交換ができました。今後に是非生かしていきたいと思います。
校長お昼の放送~「アンパンマン」の曲でかけがえのない命や生きる意味を届ける~【9月10日】
9月10日(水)、2学期2回目の「校長お昼の放送」を生放送で行いました。
NHK連続テレビ小説(朝ドラ)の今週の「あんぱん」で、ようやく「アンパンマン」が誕生したことから、主題歌のRADWINPS「賜物」を最初に流して、アンパンマンの作者のやなせたかしさんの苦労話を伝えました。50歳で描いた「アンパンマン」は全く売れず、1988年の69歳の時に「それいけ!アンパンマン」のテレビ放送がスタートして70歳で活躍した漫画家です。漫画家を諦めないばかりか、「手のひらを太陽に」の作詞など、生きる意味を伝える歌詞はは大人も深く考えさせられます。
「アンパンマン」に登場する2000を超えるキャラクターは、ギネス世界記録にも認定されており、アンパンマンキャラクターランキングも発表しました。アンパンマンは3位で、2位はロールパンナ、1位はなんと、ばいきんまん!
今日9月10日は「世界自殺予防デー」ですが、「アンパンマン」の曲で、何のために生まれて、何をして生きるのかのメッセージや、元気や勇気が伝われば嬉しく思います。
12日には、就職希望者激励会ですが、校長の私は出張のため、今日メッセージを録画しました。落ち着いて「平常心」と、「精一杯」の力を発揮して欲しいと伝えました。「アンパンマンたいそう」は、大人も歌詞の深さに感動するようで、「アンパンマンは君さ」と繰り返されるフレーズは、アンパンマンのように勇気を出して信じる心の大切さを伝えているので、「元気を出して」「力の限り」「勇気を出して」「信じることさ」に思いを込めて歌って動画に収めました。生徒の反応が気になるところですが、就職希望者に思いが届くと嬉しいです。来週、16日からの就職試験を、平常心で精一杯頑張ってください。
校長お昼の放送の内容:校長お昼の放送070910.pdf
就職希望者の模擬面接~同窓会・PTA役員の方と教員が面接官として~【9月9日】
9月9日(火)、就職希望者40人余りを対象に、同窓会、PTA役員の方の協力も得て教員が、模擬面接を行いました。
同窓会の谷本会長をはじめPTA役員の方々と本校教員が、全体会のあとに打ち合わせをして、11班に分かれて、生徒を1人ずつ順番に面接を行いました。ノックを3回、「どうぞ」と言われてから両手でドアを開けて入る。質問の内容は、①志望理由等、事業所に関する質問、②生徒自身に関する質問、③学校生活に関する質問、④職業観・社会常識に関する質問を受験企業について、10分程度の面接の後、振り返りをそれぞれ5分という内容でした。
廊下で順番を待っていた生徒たちは、「めちゃくちゃ緊張する」と言っていましたが、一生懸命さが伝わり、校長の私も「練習だから大丈夫、しっかり頑張れ」と励ましました。実際に面接の質問に入ると、生徒達は大きな声でしっかりと伝えて、準備してきた内容を熱心に答えていました。いよいよ来週が就職試験となりますが、みんな落ち着いた「平常心」で、自分自身の「精一杯」で頑張って欲しいと願っています。
12日の就職希望者の激励会では、校長の私は出張で不在ですが、ビデオメッセージを届けますので、しっかりと勇気を出して、信じる心を忘れずに頑張ってください。応援しています。模擬面接でお世話になりましたPTAの役員の方々、お忙しいところ本校生のために、本当にありがとうございました。
校長のお昼の放送2学期もスタート~ドラえもんの誕生日にちなんで夢を大切に~【9月3日】
9月3日(水)、校長のお昼の放送の生放送JDが、2学期もスタートしました。
放送部の部員は現在3年生3人だけですので、1学期から週1回を目標に「校長のお昼の放送」を実施してきましたが、部員は増えず3年生の放送部員は体育大会でも頑張ってくれるようで嬉しく思います。校長も負けずに、週1回の校長の放送室からの「お昼の放送」を今日からスタートしました。恒例の今日は何の日にちなんで放送しました。
今日は9と3にちなんで、草の日、グミの日、クエン酸の日、クチコミの日などいろいろあります。また、プロ野球の巨人で活躍して今は福岡ソフトバンクホークスの取締役会長の王貞治さんが、1977年9月3日に通算756号のホームラン本数の世界最高記録を更新した偉業をたたえてホームランの日に制定されました。
また、藤子・F・不二雄さんが生み出した22世紀のネコ型ロボットの「ドラえもん」の誕生日です。ドラえもんは、2112年9月3日が誕生日の設定になっています。今日は昔懐かしいオープニング曲や最近のオープニング曲など4曲を流しながら、ドラえもんの秘密の道具の欲しいランキング上位7位も発表しました。(放送内容はあとのQシートを参照)
秘密の道具は使えませんが、夢を大切にして、夢を叶えるために今できることをしっかりとして欲しいと伝えました。2学期がスタートして3日、まだまだ暑い日が続きますが、生徒たちの頑張る姿を応援していきたいと思います。次回の「校長のお昼の放送」は、9月10日(水)の予定です。お楽しみに。
放送内容のQシート:校長お昼の放送070903.pdf