沿革・歴代校長

沿革

明治 39 年 4 月 20 日 佐用郡蚕糸伝習所として設立
明治 42 年 4 月 20 日 佐用郡立農蚕学校(乙種)開校
大正 4 年 5 月 18 日 新校舎落成同月20日移転
大正 10 年 3 月 26 日 佐用郡立農蚕学校(甲種)に校名変更
大正 11 年 4 月 1 日 県営移管、兵庫県立佐用農蚕学校に校名変更
昭和 4 年 3 月 10 日 女子部併設
昭和 23 年 4 月 1 日 兵庫県立佐用高等学校(農業科2学級)に校名変更
昭和 23 年 9 月 1 日 定時制課程併置、分校を佐用町平福及び三日月町に設置
昭和 24 年 4 月 1 日 全日制課程に普通科(2学級)、家政科(2学級)併置
昭和 36 年 11 月 26 日 校歌制定
昭和 37 年 4 月 1 日 全日制課程普通科2学級を3学級に増
昭和 38 年 4 月 1 日 全日制課程普通科3学級を5学級に増
  定時制三日月、平福分校を中心校に統合
昭和 40 年 4 月 1 日 全日制課程普通科5学級を4学級に減
昭和 42 年 4 月 1 日 全日制課程普通科4学級を3学級に減
  全日制課程に地域開発科(1学級)併置
昭和 43 年 4 月 1 日 全日制課程農業科2学級の1学級を畜産科と科名変更
昭和 51 年 4 月 1 日 全日制課程普通科3学級を4学級に増
昭和 53 年 4 月 1 日 全日制課程普通科4学級を3学級に減
昭和 54 年 3 月 31 日 定時制課程廃止
昭和 56 年 3 月 31 日 全日制課程地域開発科廃科
昭和 57 年 4 月 1 日 全日制課程家政科2学級を1学級に減
昭和 60 年 4 月 1 日 全日制課程普通科3学級を4学級に増
昭和 61 年 4 月 1 日 全日制普通科4学級を3学級に減
昭和 61 年 5 月 23 日 文部省(教育課程に関する)研究指定校に指名される
昭和 62 年 4 月 1 日 全日制課程普通科3学級を4学級に増、校風制定
平成 元 年 11 月 3 日 創立80周年記念式典挙行
平成 4 年 4 月 1 日 全日制課程普通科4学級を5学級に増
平成 5 年 4 月 1 日 全日制課程普通科5学級を4学級に減
平成 6 年 4 月 1 日 全日制課程普通科4学級を5学級に増
平成 8 年 3 月 28 日 体育館竣工
平成 9 年 4 月 1 日 全日制課程普通科5学級を4学級に減
平成 18 年 4 月 1 日 全日制課程農業科、畜産科を統合し農業科学科を新設
平成 21 年 10 月 24 日 創立100周年記念式典挙行
平成 22 年 5 月 22 日 塔陵館(同窓会館)改修完成
平成30年4月1日 全日制課程普通科4学級を3学級に減
令和7年4月1日 全日制課程普通科3学級を2学級に減
   


歴代校長

令和7年4月~       小倉 裕史

令和5年4月~令和7年3月       大塚 幹典

平成31年4月~令和5年3月     西坂 美樹

平成28年4月~平成31年3月   木村 篤志

平成25年4月~平成28年3月   奥平 賢一朗

平成23年4月~平成25年3月   河野 雅晴

平成20年4月~平成23年3月   小林 隆

平成17年4月~平成20年3月   石原 嘉浩

平成14年4月~平成17年3月   平形 秋友

平成11年4月~平成14年3月   伊東 義矩

平成9年4月~平成11年3月     柳口 昌保

平成7年4月~平成9年3月       谷口 勝昭

平成4年4月~平成7年3月       赤木 重通

平成2年4月~平成4年3月       阿部 敏之

昭和60年4月~平成2年3月     高橋 重樹

昭和58年4月~昭和60年3月   脇 道夫

昭和53年4月~昭和58年3月   中原 光

昭和50年4月~昭和53年3月   政家 保彦

昭和46年4月~昭和50年3月   楠 巌

昭和45年4月~昭和46年3月   松井 正造

昭和42年4月~昭和45年3月   広瀬 卯一

昭和39年4月~昭和42年3月   沓掛 紀一

昭和36年10月~昭和39年3月 倉友 精一

昭和33年4月~昭和36年9月   田代 純

昭和27年4月~昭和33年3月   花田 好定

昭和22年4月~昭和27年3月   島田 照三郎

昭和15年4月~昭和22年3月   島田 章

昭和8年12月~昭和15年3月   林 新一

大正8年7月~昭和8年11月     石川 達太郎

明治43年4月~大正8年6月     宮本 泉学

明治42年4月~明治43年3月   中村 藤太郎