お知らせ

学校からのお知らせ

~2024年度アーカイブ~

2025.01.22(水)
着こなし講座

1月22日(水)3年1, 2, 4, 5組の生徒が着こなし講座を受講しました。 はるやま商事株式会社の講師の方にお世話になり、前半は着こなしの基礎知識について講義を受けました。後半はネクタイの結び方の実技講習やブラウス、 パンプス、トレンチコート、バッグについて講義を受けました。最後に代表生徒がスーツの体験試着をし、全員の前に登場。会場は大盛り上がりで 終了しました。

  
  


 2024.11.17(日)
 味わいの里三日月収穫感謝祭で販売実習

11月17日(日)、農業科学科2年生4名が地域イベント「味わいの里三日月収穫感謝祭」で、農場実習で栽培、飼育した生産物の販売実習を行いました。 生産物はいずれも農業科学科の生徒が授業で丹精込めて育てたもので、キャベツ、ネギなどの野菜、ポインセチア、シクラメンなどの草花、 「さよたま」のネーミングで人気の鶏卵を販売。生徒たちは緊張感を持ちながらお客様とコミュニケーションを取り、 盛況のうちに完売となりました。多くのお客様にお買い求め頂きありがとうございました。 

 

 

 2024.11.01(金)
 農業の学びを深める見学研修

11月1日(金)、農業科学科1年生31名が加西市の兵庫県農林水産技術総合センターと兵庫県立農業大学校の見学研修を行いました。農産園芸や畜産分野での役割や研究、先進技術についての学びを、施設見学を通して深めることができ、米の新品種開発について積極的に質問する場面もありました。また、農業大学校では、本校出身の先輩学生の皆さんに農場を 案内して頂き、進路選択の参考になるアドバイスやお話を伺いました。 この見学研修は、進路選択と農業の担い手育成を目的に「地域と高校の協働による輝く人づくり支援事業」の一つとして継続したいと考えています。

       

 

2024.10.11(金)
 稲刈りをおこないました

10月11日(金)、佐用小学校5年生と本校の農業科学科2年生、作物専攻生が一緒に稲刈りを行いました。 天候にも恵まれ絶好の稲刈り日和になりました。慣れないノコ鎌での刈り取りでしたがケガもなく無事に刈り終える事ができました。

  

 

2024.10.28(月).30(木)
 ドローン講習

10月28日(月)、31日(木)に農業科学科3年生23名が佐用町内のドローンスクール(JUAVACドローンエキスパートアカデミー兵庫校)から講師の方に来ていただきドローン講習を受講しました。 28日には座学で基礎知識を、31日には実技講習を受けました。 農業分野では農薬や肥料の散布等に使われ省力化に役立っているドローン。他産業でも様々な活用がされていることが紹介されました。 今回の講習を機会にしっかり学んで将来使えるようになってもらえたら幸いです。

  

 

 2024.10.30(水)
 佐用小学校1年生・保育園・幼稚園サツマイモ掘り

町内の佐用小学校1年生、佐用保育園、利神保育園、マリア幼稚園の児童・園児約76名が本校を訪れ、農業科学科2年生の指導の下、サツマイモの収穫体験をしました。 快晴の空のもと、高校生に掘り方を教えてもらった園児たちは次々と大きなサツマイモを掘り上げ、持参したビニール袋に詰めて持ち帰りました。 活動中は、元気な声が飛び交い、異年齢間の交流を楽しんでいました。自分たちが掘った芋を自宅や保育園でおいしく食べてくれれば幸いです。

   

 

2024.10.19(土)
 第45回兵庫県民農林漁業祭

県立明石公園千畳芝で開催された第45回兵庫県民農林漁業祭に農業科学科が出展し、2年生5名、1年生1名が販売実習を行いました。 農場実習で丹精込めて育てた野菜、草花、新米、鶏卵などの農産物は、販売開始から多くのお客様が並ばれ盛況のうちに販売が終了しました。 雨で足元が悪い中、たくさんのお客様にお買い上げいただき、佐用高校をPRできました。

       

    

 2024.10.18(金)
 救命講習会

運動部の生徒と教職員を対象に救命講習会が行われました。西はりま消防組合佐用消防署員の方に、心肺蘇生法とAEDの使い方について指導していただきました。 救命の際に気をつけるポイントについて、練習用の人形を使い体験しながら心肺蘇生法とAEDの使い方について知ることができました。

    

 

2024.9.26(木)
 全員で「ご安全に!」御殿屋敷跡環境整備

9月26日(木)
秋の観光シーズンを前に、農業科学科3年生21名が国史跡利神城の麓にある御殿屋敷跡の環境整備を行いました。
御殿屋敷跡の環境整備は、平福地域づくり協議会と連携した協働事業の一つで、代表の大島さんから環境整備への感謝と、事故、怪我のない実習を願って「ご安全に!」という言葉を頂き全員で声を合わせました。
農業科学科でも「安全心得」を唱和して農場実習をスタートしていますが、卒業を控えた生徒たちに「ご安全に!」のフレーズは響いたのではないでしょうか。

     

 

 2024.8.9(金)
 農業科学科、家政科 オープン・ハイスクール

8月6日(火)農業科学科、家政科のオープン・ハイスクールを行いました。
農業科学科では41名の中学3年生が参加していただきました。開講式に続いて農業クラブ役員による学科紹介、プロジェクト学習発表のプレゼンを行いました。その後、2班に分かれて「季節の花の寄せ植え」、「和牛管理」、「鶏卵の鮮度測定」のアグリ体験を行いました。
炎天下の体験となり、暑くて大変だったと思いますが進路決定の参考にしていただければ幸いです。

家政科では開講式後、家庭クラブ役員による学科説明を行いました。
その後、食物調理分野では「みかんゼリー作りと試食」、被服製作分野では「コースター製作」を2班に分かれて体験していただきました。
中学生の皆さん、暑い中本校のオープン・ハイスクールに参加していただき、ありがとうございました。皆さんと、本校で学べることを楽しみにしております。

     

    

 

2024.8.6(火)
 農業科学科インターンシップ

7月29日(月)から8月2日(金)の5日間、農業科学科2年生がインターンシップを行いました。
農業科学科のインターンシップは、ささ営農、片山美果園、JA旬彩蔵各店、元気工房さよう味わいの里三日月など西播磨地域の21か所の農家、農業関連施設に数人ずつに分かれて1日6時間程度実習し、専門的な農業技術・知識を学びました。猛暑の中ではありましたが、生徒は実習先で技術知識のみならず、勤労の尊さ、社会人としてのマナーなど素養も身に付けて帰ってきました。

       

 

2024.6.18(火)
 佐用小学校5年生田植え

6月18日(火)朝まで降っていた雨も上がり佐用小学校5年生39名と田植えの体験をしました。高校生の指導の下、植え方を小学生は教えてもらい泥だらけになりながら苗を植え付けていました。 元気な声が飛び交い、小学生との交流を楽しんでいました。10月に稲刈り体験を実施する予定となっています。

 

 

 2024.6.14(金)
 令和6年度 塔陵祭

6月14日(金)に塔陵祭が開催されました。
今年度は「輝けるバッターボックス ~今しかない青春を~ 」をテーマに、生徒一人一人が輝けるように準備してきました。
午前は体育館でステージ発表が行われ、吹奏楽部の素晴らしい演奏、3年生は各クラスの色が出る、個性豊かなステージ発表となりました。なかでも、家政科のファッションショーでは、これまでの取り組みの集大成を見ることができました。
午後には、1年生と文化部活動の展示発表、2年生の食品バザー、農業クラブと家庭クラブのバザーで校内は大盛況でした。また、PTAや佐用町商工会青年部のみなさんにもご協力いただきありがとうございました。
準備から最後の片付けまで、実行委員を中心に生徒一人一人が協力して行うことができ、大成功に終わりました。

     

 

 2024.6.12(水)
 佐用小学校3年生ダイズの種まき

佐用小学校3年生児童39名が実習農場でダイズの種まきを行いました。
地域の特産品「佐用もち大豆」の栽培学習支援活動として実施。
説明を聞いて種まきに挑戦です。1人3株を栽培。1株に4粒の種を丁寧にまくことができました。12月の収穫を楽しみに生育観察と栽培管理を行います。

  

 

2024.6.16(日)
 ひまわり栽培補助ボランティア

6月8(土)9(日)15(土)16(日)の4日に延べ28名の有志生徒が佐用町林崎のひまわり畑でひまわり栽培補助ボランティアを行いました。 前半の2日間は、ヒマワリ苗の生育が遅く、間引きすることができなかったので、ひまわり祭りの来場者に配布するヒアワリの種袋の制作、種入れを行いました。後半の2日間は天候に恵まれ、ヒマワリ苗も大きくなっていたので間引き作業を行いました。 特に後半2日間は暑くて大変でしたが、少しはひまわり農家の方々のお役に立てたかなと思います。私たちがお手伝いできたのはわずか4日間でしたが、まだまだ大変な作業が続くと聞いています。健康に気を付けて作業を頑張ってください。ヒマワリがすくすくと成長し、大きな花を咲かせてくれれば幸いです。

   

 

 2024.6.6(木)
 地域実践 ヒマワリ栽培補助

6月6日(木)、農業科学科3年生14名が「地域実践」の実習の一環として町内林崎のヒマワリ畑を訪れ、ヒマワリ栽培の補助作業をしました。 当初は、間引き作業をする予定でしたがヒマワリ苗の生育が遅れており、間引き作業には少し早かったので、ヒマワリ畑を見学した後、ひまわり祭りで来場者全員に配布するヒマワリの種袋に種を入れる作業を行いました。種袋は全部で1万5千袋配布する予定だそうですが、そのうち2300袋を用意することができました。 間引きができなかったのは残念ですが、少しは地域の方々のお役に立てたかなと思います。 ヒマワリが順調に育ち、祭りが盛況に開催されることを期待します。

 

 

2024.4.30(火)
 令和6年度 情報モラル・薬物乱用防止講演会

全校生を対象に情報モラル・薬物乱用防止講演会が行われました。
講師の警部補 大塚清信様からSNSによるトラブルや薬物の危険性について講演いただきました。
明日は我が身。講演会で学んだことを頭に置き、甘い誘いに“NO”といえる姿勢を持ちましょう。 

  

 

 2024.4.19(金)
 令和6年度 1年生オリエンテーション遠足

9時に学校を出発し、徒歩でスピカホールまで登りました。
スピカホールでは、谷口先生の素晴らしい演奏で疲れも癒され、校歌練習でも大きな声が出ていました。

 

その後、西はりま天文台に移動し、クラス対抗大縄跳び大会やボール運び競争を行い、大いに盛り上がりました。

 

この一日でクラスの絆を深めることができました。

 

 

 2024.4.12(金)
 令和6年度離任式

4月12日(金)、体育館で離任式を行いました。
昨年度までお世話になった先生方からお話をいただきました。最後には花束を渡し、感謝の言葉と拍手で送り出しました。
新しい場所でも、益々のご活躍をお祈りしております。今まで本当にありがとうございました。 

      

 

 2024.4.10(水)
 令和6年度部紹介

4月10日(水)、新入生向けに部紹介が行われました。
様々な方法で部員たちが自分たちの部活の魅力をアピールしました。素敵な部活がたくさんあって迷ってしまいますね。
“文武両道” まずは気になる部活に見学に行くところから始めましょう。 

      

 

 2024.4.10(水)
 令和6年度対面式

4月10日(水)、体育館で対面式を行いました。。
これから始まる学校生活が充実したものになるように、1~3年生みんなで協力して行きましょう。

 

 

 2024.4.8(月)
 令和6年度入学式

4月8日(月)、13:00から体育館で入学式を行いました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの高校生活が実りあるものになるよう祈っています。

   

     

 2024.4.8(月)
 令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)、午前中に着任式と1学期始業式が行われました。 本年度は14名の先生方が着任されました。佐用高校で新たな出会いがありました。
始業式では校長先生から新学期を迎えるにあたっての話がありました。新2年生、新3年生の皆さん、新しい1年を始める準備はできていますか?新しい教室から見える景色は、ほんの僅かかもしれませんが昨年度とは違うはずです。
昨年度とは違う、似て非なる1年。1つ1つのことを確実に積み重ねていきましょう。