ブログ

2023年7月の記事一覧

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【女子サッカー部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第3弾で女子テニス部にお邪魔したあと、そのまま流れる汗をふきふき女子サッカー部へ。

昨年度は人数が足りず、三田祥雲館高校との合同チームで練習してきた女子サッカー部も1年生7名が加わり12名に!

今年から単独で試合に出場できるようになりました。

<女子サッカー部のみなさんの夢は?>

 県大会で一勝以上する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・集中して練習する

・礼儀や整理整頓など基本的なことはする。

・1人1人が声を出す。

炎天下の下、適宜休憩をはさみながらも、すぐにグランドに飛び出していく女子サッカー部のみなさん♪ これからの活躍が楽しみです!

県大会一勝目指して頑張れ女子サッカー部!!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【女子テニス部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問第3弾、まずは女子テニス部にお邪魔しました。

炎天下のテニスコートを訪ねるとちょうどラリーの真っ最中!

昨年度は2名(1年1名、2年1名)だったテニス部に1年生2名が入り3名で和気藹々とした練習風景♪

新入部員は初心者ながらも、だんだんといいフォームになってきていると顧問のI先生。

<女子テニス部のみなさんの夢は>

 大会で良い成績を残す

<夢を実現するためにすべきことは?>

・日々の練習を大切にする

・自分の苦手を理解する

・あきらめない

・毎日練習する

”あきらめず頑張る”がモットーの女子テニス部を応援しています!

シン・ブラ校長♪㉕ 西陵生の挑戦!!

1学期の終業式、この夏休みにしかできない体験をして欲しい!

生徒玄関に貼ってあるポスターをチェックしたり、自分のChromebookで興味関心のあるワードを検索して、そこからビビッときたコンテスト等にチャレンジして欲しい!

と西陵生のみなさんにメッセージを送っていましたが、なんとこの夏、『ロボットセミナー&見学会』『ロボット発表会』に2年生4名の西陵生が参加しています!

ブラッとのぞきに行きたかったのですが、2年生学年主任のI先生が引率で行ってくださったので、写真をお借りして紹介します。

▶7月26日(水) 於:(株)ロボットテクニカルセンター(西宮)

産業用ロボットによる作業デモンストレーションの見学と産業用ロボットの歴史、構造、制御、現在の実用途等の講義を受講し、そのあと産業用ロボットはどのような進歩をするべきか?などを予想、新用途等のアイデアをレポートにまとめるという内容です。

講師:高丸工業(株)代表取締役の高丸 正 氏

参加者全員のレポートの中からユニークで優秀な発想レポートを選定し、セミナー・見学会に出席した全員参加のもと、8月29日(火)に代表者のプレゼンテーション形式の発表会が開催され、その最優秀者は全国の大会に進むのだとか!!

参加した4名の中から代表者が出るといいなと願いながら♪

このように『夏休み西陵生頑張っているよ!』情報をシン・ブラ校長♪で紹介していきます。

【次回予告】

8月10日(木)高大連携でお世話になっている神戸学院大学 総合リハビリテーション学部(有瀬キャンパス)の見学に13名(2年生9名、3年生4名)の西陵生が参加する予定です。

神戸学院大学の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

シン・ブラ校長♪㉔ 夏季補習にて

午前中、生徒玄関前の階段付近をブラッとしていると、夏季補習に参加する西陵生が元気に登校してきます♪

そこに通りかかった2年生数学の補習を担当しているS先生が「第1回学校評議員会 場所:多目的室」の看板を見て、「今から多目的室にホワイトボードをたくさん持ち込んで授業をするのですが大丈夫ですか?」と質問がありました。

もちろん大丈夫です。

俄然、どんな補習か興味がわき、ブラッとのぞきに行ってみると…

ちょうど導入の講義の真っ最中!

「イチヒク、タンタンタン・・・」と何だか楽しげな呪文が♪

導入の講義はさっと終了し、「さあ、グループでやってみましょう。」の合図でさっそくホワイトボードに向かう西陵生♪

前期の夏季補習は7月31日(月)まで続きます。

暑さを吹き飛ばして、頑張れ西陵生!!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【陸上部】

シン・ブラ校長♪で部活動訪問も順調に第2弾、陸上部にお邪魔しました。

炎天下のグランド、校長室から陸上部のみなさんがそろうタイミングを見計らいながら、日傘をさしたい気持ちをぐっと抑えてグランドへ。

立ってるだけでも大粒の汗が流れ落ちるグランドにはテントが張られて、休憩を挟みながら本日の練習メニューを黙々とこなす陸上部のみなさん。

男子は真っ黒に日焼けしていますが、女子は日焼け止めを塗りまくって対処しているそうですが、日焼け止めがいくつあっても足りないと嘆いていました。

三田市の中学校にはグランドにミストが設置されているとのことですが、時折顧問の先生が巻いてくれる水がミスト代わり!?

今日は久しぶりにこの春卒業して大学でも陸上を頑張っている先輩が後輩の指導に来てくれていました。ありがとう!!

それに刺激されてか、みんなも張り切って練習メニューをこなしていきます。

 1年生13名、2年生13名 26名で頑張る陸上部

<陸上部のみなさんの夢は?>

 県大会ベスト8

<夢を実現するためにすべきことは?>

・次のメニューのことを考えて行動する

・時間を守る

・休憩をとりすぎてだらけてしまうことが多いので具体的に時間を決めて行動する

・「ファイト」など声かけを心掛ける

・大会ではみんなで応援しあう

・練習開始15分前には必ずグランドで全員集合

県大会ベスト8を目指して、挑め! 陸上部!

シン・ブラ校長♪で部活動訪問【剣道部】

昨年度は2学期からスタートした『ブラ校長♪で部活動訪問』シリーズ、2学期で終るはずが年を越してしまった反省をふまえ、今年度は夏休みからのスタート!

その記念すべき第1弾、剣道部にお邪魔しました。

<部員のみなさんの夢は?>

 昇級・昇段する

<夢を実現するためにするべきことは?>

・毎日の練習を欠かさない

・自主的に練習に参加する

・他校とのコミュニケーションをしっかりとる

2年生3名だった剣道部は、この春1年生が一名加入して4名に!

これで団体戦に出場できるのだそうです。

1年生は初心者ながら、2年生の丁寧な指導によりめきめきと上達中!

1ヶ月に1回、三田祥雲館高校(部員約15名)の胸を借りて一緒に練習しています。

ただいま、8月の型の講習に向けて頑張っている剣道部。

何より自分たちで主体的に練習を進めている様子が素敵な剣道部、これからも応援しています!

シン・ブラ校長♪㉓ 学校図書館にて

夏休みに入りましたが、7月31日(月)まで夏季補習があるため、いい感じに賑やかな三田西陵高校♪

それに合せて開館している図書館をブラッとのぞきに行くと…

1年生(31回生)が特編時間割で製作した帯の優秀作品が展示されていました。

図書館には補習の合間に黙々と勉強する西陵生!

金曜日は席がなくなるほど大盛況だったそうです。

今年注目なのはタブレットを使いながら学習している人が増えたこと!

西陵生のみなさん、図書館を訪れた際に、1年生の『帯』を眺めながら、本を手に取って、図書委員会presentsの企画にふるって応募してください。

上位入賞者には2学期の始業式で(たぶん西陵生のみなさんが想像している右斜め上をいく、それなら応募しておけばよかったと悔やむこと間違いなしの)豪華賞品を贈呈します!!

シン・ブラ校長♪㉒ 1学期終業式

ぎりぎりまで暑さが心配されましたが、昨日の雨で気温が下がり、いい風が吹き抜る体育館で全校生徒が一同に会した終業式を実施することができました。

校長からの講話は、「Go for  3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~」7月号のテーマ『「学ぶ」ということを考える!ー学ぶことはかわることー 』について1学期の学びを振返りながら、夏休みに向けて、それぞれの興味関心をあらゆる方向に向けて、生徒玄関に張り巡らされたポスターや、1,2年生は自分のChromebookを駆使して、コンテスト等夏休みにしかできない学びのススメをお話ししました。そして、高校生最後の夏休みになる3年生には、それぞれの将来に向けてとことん取り組んで欲しい。大学受験をする人は夏休みから3月まで走りきって欲しいとエールを送りました。

終業式後、図書委員会から「夏休みのイベント」について告知がありました。これをきっかけに図書館の利用が進むことを期待しています。

1学期が終了しほっと一息というところですが、8月3日(木)、4日(金)に実施するオープン・ハイスクールに向けて動き出しています♪

■オープン・ハイスクール ボランティアスタッフのみなさん

※全員入っているつもりが見切れしまった右側の西陵生お二人、ごめんなさい。

 ■オープン・ハイスクール 生徒会企画の撮影をしている生徒会執行部のみなさん

 さて、この制服の山は???

8月3日(木)、4日(金)本校で実施するオープン・ハイスクールに申し込んでいただいている中学校3年生および保護者の皆さま、当日をお楽しみに♪

シン・ブラ校長♪㉑ 三田西陵高校のイイトコ♪

これまでこちらで三田西陵高校のイイトコを紹介してきましたが、何をおいても自慢したいのは、やはり”綺麗で開放的な教育環境”

西陵生のみなさんが笑顔で登校し夢中になって学んでいける教育環境を維持するために、教職員はもちろんですが西陵生のみなさんも一役を担っています。

それが、特編時間割の最終日に実施している全学年一斉に実施する「ワックスがけ」

体操服に着替え、スポンジを手に、楽しそうにすれ違う西陵生!

これも三田西陵のイイトコ!!

さて、生徒玄関から正面に上がる階段のところに、高大連携大学(2年生の総合的な学習の時間でお世話になっている4大学)を紹介するポスターを貼っています♪

これらのポスターや掲示物等が三田西陵の教育環境に一役を担えればいいな♪

■神戸親和大学、湊川短期大学

高大連携協定大学紹介①.pdf ←こちらをクリック

 ■神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学

高大連携協定大学紹介②.pdf ←こちらをクリック

 さあ、明日は1学期最終日!

シン・ブラ校長♪⑳ 校歌練習はじめました♪

特編時間割も終盤にさしかかり残り2日となりました。

体育館から爽やかな歌声が響いてきます♪

のぞいてみると音楽の先生の指導のもと3年生(29回生)が校歌の練習中♪

これまでコロナ禍では合唱練習も制限されてきた3年生。

この春卒業した28回生は校歌を声高らかに歌う機会がないままに巣立っていったことが残念でしかたなかった校長としては、”さんだーせいりょう ほこーりあれー”と力強く響く歌声にジンとしていました。

これから卒業のその日まで校歌の歌詞を胸に刻みながら、それぞれの進路に向かって力強く進め、西陵生!!

その裏で、1年生は「夢ナビ」プログラムを実施していました。

それぞれの関心ワードを送ると、そこにつながる学問の世界を大学教授が紹介してくれるのだそうです。

紹介された夢ナビ関心ワードの結果を糸口に、興味をもった講義の学問分野を「活用BOOK」を使って調べ、その分野が将来どんな職業に繋がるのか?どこで学べるのか?etc.学びたいことを探究していくプログラムなのだそうです。

前回の「SPIコンテスト」、今回の「夢ナビ」と興味関心を拡げていく1年生!

ところで「SPIコンテスト」は得点の高かった7名には賞品(1番の人には豪華賞品!?)が渡されるそうです♪

7名のみなさん!お~めでとう!!

明日は最終日ですが、各学年ともLHRや学年集会、ワックスがけを予定しています。

シン・ブラ校長♪⑲ SPIってなに?

1年生のプログラム「SPIコンテストに向けて」と聞いて、まずSPIって???から始まった特別編成時間割の4日目

1時間目は「SPI」について全体で学び、各自がChromebookを使ってインターネット上に公開されている診断テストを探してみながら「SPI」の知識を深めていきます。

1年生のクラスを回りながら「SPIってなに?」と質問してみると、そこは1年5組 子どもみらい類型のみなさん、一番反応がいい。

「SPI」とは「Synthetic Personality Inventory」の略で、総合適性検査のことだそうです。大きく分けて、「性格検査」と「能力検査」の2つの問題で構成されるみたいです。

2時間目は「SPI」を実際にやってみて、特に得点の高かった人には賞品があるかも?とのこと。

さて、結果はどうだったんでしょう。

1,2時間目は「SPIコンテスト」でしっかり頭を使ったので、3、4時間目の学年レクではクラス対抗ドッジボール大会ではじけていました!

2年生のプログラムは1時間目は高大連携協定大学とコラボして実施している「探究学習」の講座別に分かれて、こちらもChromebookも活用してグループ毎に熱心に仮説を立てていました。

3,4時間目はこれまで取り組んできた漢検テストと採点

4時間目にのぞくと、お互いに採点をした後、Chromebookに得点を入力して共有していました。

後日、表彰があるのだそうです!

シン・ブラ校長♪⑱ 三田西陵ならではの!

特編時間割の2日目

1年生では昨年度の人気特編プログラム「帯を創って、本を売り込もう!!」が実施されました。

3時間目が始まってすぐの教室、まだ始まっていないかな・・・とのぞいてみると、

本を積み上げて帯の位置を確認している人

色付けをし始めている人

Chromebookで文字の字体を参考にしている人

みんなそれぞれに工夫を凝らして帯を作成していました。

この後、お互いに発表をしてベスト3を選んでいくのだとか。

もちろんClassroomにあるフォームを使って投票します。

優秀作品は図書室で展示される予定です。

昨日、今日と1年生だけの紹介でしたが、2年生の文Ⅰ・理系クラスの授業でおもしろい取り組みが始まっている模様!

数学の授業の様子ですが、教室にホワイトボードを多数持ち込み何やら面白そう!!

特編時間割を皮切りに、2学期の授業につながっていくのだそうです。

授業の様子は2学期に「特色ある授業」のコーナーで紹介していきます♪

シン・ブラ校長♪⑰ その先の将来を見据えて!

三田西陵高校では「特編時間割(特別編成時間割)」がスタートしました。

昨年度から各学期末考査のあとに、その学年でその時にしかできないプログラムを特別に組んで実施しています。

1日目は1年生で「進路講演会」が実施されました。

※詳しくは1年生からのブログをご覧ください♪

講師でお招きした、マイナビの森田えり先生は、昨年度、子どもみらい類型2年生で実施した「教育入門」で教育講話をしていただきました。そのときにも「子ども×人の役に立ちたい≓施設案内」「子ども×ワクワクさせたい≓子どもグッズ企画開発」「子ども×新しさを追求したい≓編集者」の発想に感銘しました。それ以来”子みらい”を説明する場面で「子ども×  」を度々登場するのはそうゆう由来です。

今回も「おーーそうきた!?」な展開で、1年生のみなさんは進路選択が自分事になったのでは?

そして、午後からは、人と自然の博物館から3名の研究員の皆様をお招きして、実際に理系で研究していく面白さを伝えてもらいました。

参加した6名は真剣に聞き入っていました。

進路選択の主役はあなたです! 納得いくまで悩んでみよう!

シン・ブラ校長♪⑯ 西陵生動き出します!

昨日、期末考査が終り、ほっと一息の三田西陵高校♪

昨日は図書委員会の代表2名。本日は生徒会執行部11名が校長室を訪ねてきてくれました。

図書委員会では夏休みに向けておもしろい企画を考えています。こちらの詳細は後日、お楽しみに。

生徒会執行部のみなさんは、8月3日(木)、4日(金)のオープン・ハイスクールを控えて集まってくれました。

校長が中学校を訪問して、中学校の校長先生から、中学校3年生の生徒のみなさんがどんなオープン・ハイスクールを求めているかのヒントやアドバイスをお聞きした内容を伝え、西陵生が主役の、西陵生がワクワクするオープン・ハイスクールを目指して頑張ろうとエールを送りました。

夏のオープン・ハイスクールに申し込んでくださった中学校3年生及びその保護者の皆さま。ワクワクとお楽しみにしてください。

まだ、申し込んでいない方は、申込締切が7月14日(金)にせまっています!! どうぞお早めにお申込みください。