三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

卒業式 PTA


 2月28日(水)第23回 卒業証書授与式が行われました。224名の卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。学校長式辞では、辛い時で「さえ」笑顔ですごす。という三田西陵高校で培った上機嫌力でこれからも頑張って欲しい。というお話を頂きました。また卒業生答辞の3年間の思い出を聞いて感動し目頭を熱くしていました。卒業証書授与式の後には、お世話になった3年生の先生方にPTAより感謝とお礼の言葉をお伝えして花束の贈呈をいたしました。

学校保健委員会 PTA


 2月21日(水)三田西陵高校保健部主催の学校保健委員会にPTAより2名が出席しました。学校医や職員の方々と共に平成29年度の定期健康診断の結果、保健室利用状況、日本スポーツ振興センター利用状況、教育相談、環境検査の結果について報告を受けました。
 今年度はスポーツ振興センターからの給付金が高額で、その理由として救急搬送された生徒が多かったからとのことです。特に西陵祭の準備、練習の時期に目立ち、過密スケジュールや気温の上昇などが原因と考えられるようです。これにより次年度は、西陵祭体育の部と文化の部の日程を調整し、ゆとりがあるスケジュールに変更する予定です。
 2月に入ってからはインフルエンザによる学級閉鎖が相次ぎました。感染拡大を抑えるために個人のうがい、手洗いはもちろんのこと、教室の換気や加湿など各クラスで意識することも大切だと感じました。
 このように生徒の快適かつ安全な学校生活を支えているしっかりとした後ろ盾があることを感心しました。

校外登校指導 PTA


2月5日(月)校外登校指導にPTAが参加しました。場所は正門前横断歩道辺りで、自転車も歩行者もスムーズに登校していました。

登校指導 PTA


PTA育成部が1月12日に校外登校指導に参加しました。校門前の交差点で登校、通学の様子を見守りました。寒い中も皆元気に登校している様子がうかがえました。

兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会


12月2日(土)三田市総合文化センターで行われた兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会に参加しました。開会行事では、連合会会長、県教育長、県立学校長協会会長、三田市長の挨拶、優良PTA教育長表彰があり、その後、講師に平田 進也氏を、お迎えし「世代を超えて受け継いだ命の重み」と題し記念講演がおこなわれました。平田さんは旅行会社添乗員として、豊富な経験と巧みな話術で『ナニワのカリスマ添乗員』とも言われテレビやラジオでも活躍されています。午後からは、小野高等学校、姫路商業高等学校、但馬農業高等学校の実践発表があり、それぞれ地域の特色を生かした活動をされていました。