ブログ

給食だより

令和6年10月22日(火)の給食

*ごはん

*牛乳

*大根と豚肉のみそ煮

*野菜のからし和え

*豆腐のすまし汁

 

今日は大根と豚肉をたっぷり使った煮物でした。

使用した大根と豚肉は兵庫県産のものでした。

 

 

また、お昼の放送では大根に関するクイズをしました。

 

大根の白い部分には「ビタミンC」が含まれています。

ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防するのに役立ちます。

 

ビタミンCは水に溶けやすいため、

今日の煮物のように、汁ごと食べるとより良いです。

0

令和6年10月21日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚キムチ

*ビーフンサラダ

*チンゲン菜のスープ

 

今日は給食室へのお手紙でリクエストをいただいていた

「豚キムチ」が登場しました。

 

「辛かった」という児童生徒もいれば、

「辛さがもっとあってもいい」という声も聞かれました。

 

小学部~高等部まで食べるので、

豚キムチの辛さの加減はとても悩ましいところです。

 

今日のお昼の放送では、キムチの話をしました。

キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をととのえてくれます。

 

秋になると便秘になりやすいという人がいます。

汗をあまりかかなくなり、水分をとる量が減ることが一因です。

 

水分を意識して摂取し、おなかの調子を整えてくれる

乳酸菌や食物繊維も食べ物からとるようにしましょう。

0

令和6年10月18日(金)の給食

*とふめし

*牛乳

*鶏つくね焼き

*きゅうりの酢の物

*大根のみそ汁

 

毎月19日は食育の日です。

兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。

 

今月は、丹波篠山市の郷土料理「とふめし」でした。

 

とふめしは、漢字で書くと「豆腐飯」で

ゆでた豆腐やにんじん、ごぼう、さばの水煮などを炒め、

炊き立てのご飯に混ぜた料理です。

 

地域の人々が集まる際に、たくさんの料理を用意することが大変だったので、

長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればいいのでは」と

提案したことから生まれたそうです。

 

また、本日は給食試食会で2名の方にお越しいただきました。

貴重なご意見もいただき、今後の献立作成の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

0

令和6年10月17日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ホイコーロー

*中華卵スープ

*りんごヨーグルト

 

今日は中華メニューでした。

 

ホイコーローは中国の四川料理のひとつです。

四川料理は香辛料をたっぷり使った辛い味付けが特徴で、

麻婆豆腐や担々麺などがあります。

 

給食のホイコーローは小学部から高等部まで食べるので、

辛さ(豆板醬)はかなり控え、赤みそを使って優しい味にしています。

 

ご飯と一緒に食べている児童生徒も多く、

普段よりもごはんがよく進んでいる様子でした。

 

またデザートは、秋が旬のりんごが入ったヨーグルトでした。

0

令和6年10月16日(水)の給食

 

*ごはん

*牛乳

*あじの塩焼き

*ごぼうサラダ

*白菜のみそ汁

 

今日は和食の献立でした。

 

今月の給食時間の目標「よく噛んで食べる」を意識できるよう、

噛み応えのあるごぼうを取り入れました。

 

 

また、小学部6年生は明日からの修学旅行に向けて

配膳活動の練習を行いました。

 

トング、おたま、しゃもじを使って

自分の食べられる量を盛りつけました。

 

 

0

令和6年10月15日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉ときのこのトマト煮

*豆まめサラダ

*たまねぎのスープ

 

今日、10月15日は「十三夜」です。

9月の十五夜の次に月が美しいとされています。

 

今年は17日の木曜日が満月だそうで、今週いっぱいはきれいな月が見られそうです。

 

十三夜は豆(枝豆)や栗の収穫時期にあたるので、

「豆名月」や「栗名月」ともいわれます。

 

今日の給食には、枝豆と大豆が入った

まめまめサラダを取り入れました。

 

豆が少し苦手そうな児童生徒もいましたが、

頑張って食べている様子が見られました。

0

令和6年10月11日(金)の給食

*カレーライス

*ジョア(ストロベリー)

*コールスローサラダ

*柿

 

今日はデザートとして、秋が旬の果物「柿」が登場しました。

 

今日の柿は、平たね無柿という渋柿でした。

 

渋柿ですが、アルコールや炭酸ガスを使って渋みを抜いたもので

甘みがあり、おいしくいただきました。

 

柿を初めて食べるという児童生徒もいて、

初めは少し舐めたり、小さなひと口から食べてみて

おいしいと分かると全て食べていました。

 

秋の貴重な食体験になったかなと思います。

 

0

令和6年10月10日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鮭のパン粉焼き

*ほうれんそうのソテー

*麩のみそ汁

*ブルーベリーゼリー

 

今日、10月10日は目の愛護デーです。

「10」を横に倒すと、まゆ毛と目に見えることから記念日になったそうです。

 

今日の給食は、目の愛護デー献立として

目の健康に良い食べ物を多く取り入れました。

 

・ほうれんそうやにんじんなどの緑黄色野菜には「ビタミンA」

・鮭には「アスタキサンチン」

・ブルーベリーには「アントシアニン」

が、それぞれ多く含まれています。

 

長時間のゲームやスマホで目を使い過ぎていませんか?

普段の生活でも目を大切にするよう、心がけましょう。

0

令和6年10月9日(水)の給食

*鶏ごぼう丼

*牛乳

*豆腐サラダ

*さつまいものみそ汁

 

今日のみそ汁には、さつまいもと大根が入っていました。

 

さつまいもは秋が旬の食べ物です。

8~10月ごろに収穫のピークを迎えます。

 

収穫してすぐに食べるより、2~3ヵ月貯蔵しておくことで

甘みが増して、よりおいしく食べられます。

 

これからの時期、さらにおいしくなっていきます。

給食でもたくさん登場する予定です!

0

令和6年10月8日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*メンチカツ

*キャベツの甘酢あえ

*きのこのクリームスープ

 

今日は秋を意識して、きのこを使ったスープでした。

ぶなしめじと兵庫県産のマッシュルームが入っていました。

 

実はきのこは冷凍した方がよりうまみが増しておいしくなります。

 

きのこのうまみのもとである「グアニル酸」は

きのこの細胞が壊れることで出てきます。

 

冷凍することで細胞が壊れやすくなり、

結果としてうまみが増しておいしくなります。

 

水洗いせず、生のまま保存袋に入れて冷凍するとよいです。

ぜひ、おうちでも試してみてください。

0

令和6年10月7日(月)の給食

*ごはん

*牛乳

*ポークソテーアップルソースかけ

*ひじきとツナのサラダ

*ABCスープ

 

ABCスープは、アルファベットの形をした

マカロニが入ったスープです。

 

先週から楽しみにしていた児童生徒も多く、

おかわりにも多く来ていました。

 

ポークソテーのソースには、秋が旬の果物のりんごを取り入れました。

 

去年(令和5年度)は、春の凍霜害と夏場の高温により

りんごの収穫量がぐんと減りました。

 

りんごが赤くきれいに色づくためには、

秋に寒くなること(低温)が重要だそうです。

 

今年はりんごがたくさん育つといいですね。

0

令和6年10月4日(金)の給食

*ごはん

*牛乳

*さばのみそ煮

*小松菜の和え物

*えのきたけのすまし汁

 

今日は和食の献立でした。

 

さばのみそ煮は、しょうがと白ねぎを使って

魚の臭みを軽減させる工夫をしました。

 

小松菜の和え物には、兵庫県産の小松菜と、

姫路市安富町のゆず果汁を使用しました。

0

令和6年10月3日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉の香味焼き

*ツナサラダ

*じゃがいものみそ汁

 

鶏肉の香味焼きは、しょうゆベースのたれに

みじん切りにした白ねぎとごま油を加えて味付けしました。

 

ごはんも進む一品でとても人気で、

おかわりコーナーの鶏肉とごはんはすべて無くなりました。

 

お昼の放送では、じゃがいもについて話しました。

じゃがいもの保管は、暗くて風通しの良いところが向いています。

 

寒さに弱いので、冷蔵庫での保管は早く傷む原因になります。

 

また、日光に当たると表面が緑色になったり、芽が出てきたりして

「ソラニン」という毒素が増えてしまいます。

 

調理をするときは、芽や緑色の部分を取り除くことが大切です。

0

令和6年10月2日(水)の給食

*もずくどんぶり

*牛乳

*ごま酢和え

*長ねぎのスープ

*スイートポテト

 

もずくどんぶりは、もずくと鶏肉、野菜

(たまねぎ、にんじん、ピーマン、ねぎ、干ししいたけ)を

中華風に味付けしてご飯にかけたものです。

 

にんにくとしょうが、ごま油の香りが食欲をそそります。

 

 

デザートには秋を意識してスイートポテトを取り入れました。

スイートポテトは、実は日本発祥のデザートです。

 

明治時代に東京の洋菓子屋さんが、

日本人になじみのあるさつまいもと、洋菓子の材料を

合わせて作ったのが始まりと言われています。

0

令和6年10月1日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*いわしのチーズ焼き

*ナムル

*キャベツのスープ

 

今日から10月が始まりました。

今月の給食時間の目標は「よく噛んで食べる」です。

 

よく噛んで食べると・・・

・食べ物が消化しやすくなる

・脳が活発に働く

・満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐ

・だ液が出て、口の中がきれいになる

・歯やあごが丈夫になる

・食べ物の味を良く感じられる

など、体によいことがたくさんあります。

 

今日のお昼の放送では、

ひと口30回を目標に噛むことを呼びかけました。

 

おうちの食事などでも、

よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

0

令和6年9月28日(土)の給食

*カレーライス

*ジョア(マスカット)

*グリーンサラダ

*冷凍みかん

 

 

今日は運動会後の給食でした。

 

運動後にしっかりと給食を食べて、エネルギーをチャージしました。

 

また、デザートには火照ったからだににうれしい

ひんやりした冷凍みかんを取り入れました。

 

運動会 お疲れさまでした!

0

令和6年9月27日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チリコンカン

*ポテトサラダ

*コンソメスープ

 

チリコンカンとは、メキシコやアメリカ南部の地域で食べられている料理です。

 

この地域では豆を使った料理が多くあります。

 

チリコンカンは、ひき肉・玉ねぎを炒め、

そこにいんげん豆などの豆類、トマト、

チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。

 

今日の給食では、大豆を使用しました。

また、チリパウダーは控えめに入れて食べやすい味付けにしました。

 

苦手な食べ物としてあげられることが多い豆ですが、

トマト風味の味付けでおいしくいただきました。

0

令和6年9月26日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のレモンあえ

*ブロッコリーのからし和え

*中華スープ

 

鶏肉のレモンあえは、揚げた鶏肉に

レモン風味のたれをかけたものです。

 

小学部は1人2個、中学部・高等部は3個でした。

 

レモンにはクエン酸という成分が含まれています。

クエン酸は、運動などで疲れた身体を回復させる働きがあります。

 

今週末の運動会に向けて、しっかり食べて

疲れを吹き飛ばしてほしいと思い献立に取り入れました。

 

おかわりも人気で、あっという間に無くなりました。

0

令和6年9月25日(水)の給食

*豆腐丼

*牛乳

*ほうれんそうとちくわの和え物

*かぼちゃのみそ汁

 

豆腐丼は、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めた中に豆腐を入れて、

最後に卵でとじたものです。

 

たんぱく質がたっぷりとれる一品でした。

 

今日のお昼の放送は、生徒会の生徒から

ほうれんそう(=ポパイ)のお話をしました。

 

ほうれんそうには、ビタミンAやビタミンCのほかに

血液を作るために必要な鉄分も多く含まれています。

 

暑い時期は、汗とともに鉄分も失われるので

意識してとりたい栄養素です。

0

令和6年9月24日(火)の給食

本日は給食室にあるオーブンが故障したため、

急遽献立を一部変更させていただきました。

 

*麦入りごはん

*牛乳

*白身魚の野菜あんかけ → 白身魚のあんかけ

*ゆかり和え → 野菜炒め

*豚汁

 

白身魚は焼く予定でしたが、油で揚げました。

あんかけはコンロを使用して作り、野菜を入れずあんのみかけました。

 

和え物はオーブンで野菜を蒸すことができないため、

釜で炒めものにしました。

その際、野菜あんかけに入れる予定だった野菜も一緒に炒めました。

 

午後から業者に修理をしていただきましたので、

明日以降は予定通りの給食を提供します。

0

令和6年9月20日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*タンドリーチキン

*にんじんしりしり

*にら玉スープ

 

にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。

 

「しりしり」とは、「すりおろす動作」、

すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。

 

穴の開いたおろし器ですりすりし、

千切り状になったにんじんを炒めた料理です。

 

今日はツナとコーンと一緒にごま油で炒めました。

にんじんの甘みが感じられ、

「もっと食べたかった」という児童もいました。

0

令和6年9月19日(木)の給食

*かつめし

*みかんジュース

*きのこのみそ汁

*ぶどうヨーグルト

 

毎月19日は食育の日です。

本校では、兵庫県の郷土料理や兵庫県産食材を使った献立が登場します。

 

今月は加古川市のご当地グルメ「かつめし」でした。

 

ご飯の上に平たくしたカツをのせ、

デミグラスソース系のたれをかけたものを洋皿に盛り、お箸で食べる。

これがおおまかなかつめしの定義とされています。

 

今日のカツは、調理員が1つ1つ衣をつけて揚げた手作りのものでした。

おかわりコーナーは大行列で、あっという間になくなりました。

 

他のおかずには、きのこやぶどうを取り入れて

少し秋を感じられる献立にしました。

0

令和6年9月18日(水)の給食

*ビビンバ

*牛乳

*切干大根のナムル

*わかめスープ

 

今日は韓国料理の給食でした。

 

ビビンバは牛肉と野菜(もやし、ほうれん草、にんじん)を

一緒に炒めて甘辛く味付けしました。

 

すべての学部学年からおかわりを取りに来るほど大人気でした。

 

切干大根のナムルは酸味とごま油を効かせた味付けで、

初登場のメニューでした。

 

こちらもみんなよく食べていました。

 

酸味は、暑く疲れた体の回復に必要です。

しっかり食べて、運動会の練習を頑張ってほしいと思います。

0

令和6年9月17日(火)の給食

*ごはん

*牛乳

*さばの塩焼き

*きんぴらごぼう

*湯葉のすまし汁

*お月見ゼリー

 

今日は十五夜です。

和食の献立で、デザートには満月に見立てたみかん味のゼリーに

白いうさぎが飾られたお月見ゼリーでした。

十五夜は別名「いも名月」ともいわれ、

この時期にとれる里芋をお月様にお供えし、

作物の豊作や健康を感謝する行事です。

 

夜はきれいな月を眺めてみてくださいね。

0

令和6年9月13日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のみそ焼き

*冬瓜のそぼろ煮

*麩のすまし汁

 

今日は冬瓜(とうがん)が登場しました。

「冬の瓜」と書きますが、夏が旬です。

 

切らずに置いておくと冬まで保存できるため、

昔は保存して冬に食べたことから、冬瓜という名前がついたそうです。

 

とろっとした食感や、食べ慣れない味が苦手という

児童生徒もいましたが、ひと口ずつチャレンジしていました。

みんな比較的よく食べていました。

 

普段食べ慣れないものも、給食で食べることで

さまざまな食経験を積んでいってほしいと思います。

0

令和6年9月12日(木)の給食

*パン

*牛乳

*かぼちゃコロッケ

*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ

*ミネストローネ

 

今日はかぼちゃ、きゅうり、トマトと

暑い時期が旬の野菜を多く取り入れた献立でした。

 

 

かぼちゃとトマトは緑黄色野菜と呼ばれ、

カロテンが豊富に含まれています。

 

カロテンは体内でビタミンAに変換され、

風邪などから体を守ってくれる働きをします。

 

しっかりと野菜を食べて健康な体をつくりましょう。

0

令和6年9月11日(水)の給食

*ナン

*牛乳

*キーマカレー

*野菜のごまドレッシングあえ

*たまねぎのスープ

 

今日は今年度初めてのナンが登場しました。

食べやすい大きさしてカレーをのせたり、

つけたりして上手に食べていました。

 

お昼の放送では、生徒会の生徒から

ナンとキーマカレーの説明と、

ナンはもちもちしているのでよく噛んで食べるようにと

呼びかけをしました。

 

キーマカレーには兵庫県産の鶏ひき肉と大豆を使用し、

たんぱく質をしっかりとれるようにしました。

0

令和6年9月10日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*麻婆豆腐

*ハムサラダ

*小松菜のスープ

 

今日のスープに入っていた小松菜は兵庫県産のものでした。

 

 

小松菜には、カロテン・ビタミンC・鉄・カリウム・カルシウムなど

が豊富に含まれ、成長期の皆さんに食べてほしい栄養素がたくさんです。

 

スープには小松菜のほかに糸状のかまぼこも入れて、

うまみを取り入れました。

 

「小松菜は少し苦手です」と言いながらも、

スープのお椀はからっぽになっている生徒がいました。

 

今月の目標「好き嫌いせずなんでも食べる」

がんばっています!

 

0

令和6年9月9日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鮭のタルタルソース焼き

*ひじきの炒め煮

*なすのみそ汁

 

なすはインドが原産の野菜です。

日本には平安時代ごろに伝わったと言われており、

昔から日本人になじみのある野菜のひとつです。

 

なすは夏~秋が旬で、秋になるにつれて

余分な水分が抜け、うまみがギュッと濃縮されていきます。

 

また、油と相性がいいので今日のみそ汁には油揚げも入れました。

油揚げと一緒においしくいただきました。

0

令和6年9月6日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*煮込みハンバーグ

*ツナサラダ

*野菜スープ

 

煮込みハンバーグは昨日から楽しみにしている児童生徒も多く、

とても大人気で、みんなよく食べていました。

 

煮込みハンバーグのソースは、デミグラスソースとケチャップを

ベースにしたもので、粗みじん切りにしたたまねぎを入れて

じっくり弱火で煮詰めています。

 

 

今日はお昼の放送で、手洗いについて呼びかけました。

おうちでも食事の前やトイレに行った後は、

せっけんを使って手洗いを行うようにしましょう。

 

0

令和6年9月5日(木)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のしょうが炒め

*いんげんのごま和え

*厚揚げのみそ汁

 

さやいんげんは、いんげん豆がまだ完全に成長する前に収穫し、

豆を包んでいるさやごと食べる野菜です。

 

成長が早く、1年に3回も収穫できることから

「三度豆(さんどまめ)」とも呼ばれます。

 

今日のさやいんげんはシャキシャキとした歯ごたえがありました。

 

苦手な児童生徒もいるかなと思っていましたが、

みんなよく食べていて、おかわりコーナーに置いてある

ごま和えはすべて無くなりました。

 

0

令和6年9月4日(水)の給食

*肉みそ丼

*牛乳

*きゅうりの中華サラダ

*春雨スープ

 

 

今日から2学期の給食が始まりました。

今月の給食時間の目標は「好き嫌いせずなんでも食べる」です。

 

今日の肉みそ丼には、細かく刻んだ野菜がたくさん入っていました。

(たまねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマン、干ししいたけ)

 

細かく刻んでいたため、

「ピーマンが入っていたことに気づかずに食べた!」という生徒や、

「干ししいたけが大きかったら食べられないけど、

今日のサイズは食べられました」と言ってくれた生徒もいました。

 

今月末は運動会があります。

毎日朝・昼(給食)・晩の3食をしっかり食べて

暑さに負けない体力をつけてほしいと思います。

 

 

0