ブログ

給食だより

令和7年1月10日(金)の給食

*ごはん

*牛乳

*鰆の西京焼き

*紅白なます

*麩と三つ葉のすまし汁

*みかん

 

今日はお正月献立でした。

 

出世魚である鰆は、出世や成長を願って食べられます。

 

紅白なますは大根の白と、金時にんじんの赤でおめでたく、

根菜のように根を張って頑張れるようにという願いが込められています。

 

また今日のすまし汁はいつもと違い、花(梅)の形をした麩を入れました。

 

なますなど苦手な人が多いかなと思っていましたが、比較的よく食べていて、

苦手といいつつ2~3口は食べる、といった様子も見られました。

 

今年が皆さんにとっていい一年になるよう願っています。

0

令和7年1月9日(木)の給食

*カレーライス

*牛乳

*鶏肉とブロッコリーの甘酢あえ

 

今日から3学期の給食が始まりました。

最初の給食は、食べやすいようにカレーライスの献立にしました。

 

給食を楽しみにしていたという声や

元気な「ごちそうさまでした!」という声が久しぶりに聞かれ、

みんなよく食べていて良いスタートとなりました。

 

今年もみなさんの心と体の栄養を満たす

おいしい給食を調理員とともに作っていきたいと思います。

0

令和6年12月23日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ミートグラタン

*コーンサラダ

*野菜スープ

*クリスマスデザート(いちごプリン)

 

今日は2学期最後の給食でした。

 

デザートは、ホイップクリームといちごソース付きのいちごプリンでした。

 

明後日からは冬休みです。

年末年始は楽しい行事が続き、生活リズムが崩れがちです。

 

三食を規則正しくとり、十分な睡眠で体を休め、適度に運動して、

元気に新年を迎えられるようにしましょう。

 

0

令和6年12月20日(金)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*たらのみぞれかけ

*ゆず風味和え

*かぼちゃのみそ汁

 

明日12月21日は冬至です。

冬至は一年のうちで一番昼の時間が短く、夜が長い日のことです。

 

太陽が出ている時間が短いため、運気が下がり体も弱ると考えられています。

 

そのため冬至には「ん」が重なるものを食べたり(例:なんきん、れんこんなど)、ゆずを浮かべた風呂に入ると、病気にかからない、風邪にかかりにくくなる、などの言い伝えがあります。

 

今日の給食にはみそ汁にかぼちゃ、

和え物には姫路市のゆず果汁を使いました。

 

風邪も流行ってきています。

からだをあたため、食事からビタミン類をしっかりとって、風邪に負けないからだをつくりましょう。

 

0

令和6年12月19日(木)の給食

 

*ごはん

*牛乳

*豚肉のみそ焼き

*白菜の煮浸し

*そうめん汁

 

毎月19日は食育の日です。

兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。

 

今月は播州地区の特産品「揖保乃糸」を使ったそうめん汁でした。

 

揖保乃糸は、そうめんづくりに適した

・揖保川の水

・播州平野でとれる小麦

・赤穂の塩

を使い、豊かな気候風土を生かして約600年も前からつくられ続けています。

 

近年では世界各国に輸出され、世界に誇る播州地区の特産品となっています。

 

また、今日はそうめん以外にも

兵庫県でとれた食材が多く使われていました。

(米、牛乳、白菜、豚肉、干ししいたけ)

 

兵庫県の恵みに感謝し、いただきました。

0

令和6年12月18日(水)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*麻婆豆腐

*野菜のごまドレッシングあえ

*小松菜のスープ

 

今日は「麻婆豆腐がおいしかった!」という声が多く聞かれました。

 

そのまま食べたり、ごはんに乗せて麻婆豆腐丼にしている児童生徒もいました。

 

給食の麻婆豆腐は、野菜がたっぷり入っています。

(たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、ねぎ)

 

ひき肉に紛れて気づきにくいぐらい細かく刻んであります。

 

野菜からのうま味も加わって一層おいしくなり、

さらに栄養バランスも良い一品になります。

 

0

令和6年12月17日(火)の給食

*豆腐丼

*牛乳

*大根サラダ

*じゃがいものみそ汁

 

豆腐丼は、豆腐・豚肉・たまねぎ・にんじん・卵・ねぎが入り、

たんぱく質がしっかりとれて、ボリュームのある一品でした。

 

また、今日の大根サラダに使った大根は兵庫県産のものでした。

 

校区にあるたつの市御津町には、

海の水を抜いて陸地にした干拓地があります。

 

揖保川の河口にある干拓地「成山新田」では、

大根やにんじんを多く栽培し、県内最大の産地となっています。

 

砂が混ざった土で、大きく、やわらかく、甘い大根ができます。

 

今日は水菜と一緒に、サラダでおいしくいただきました。

 

0

令和6年12月16日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*煮込みハンバーグ

*ひじきとツナのサラダ

*たまねぎのスープ

 

今日は人気メニューの煮込みハンバーグでした。

 

オーブンであらかじめ火を通しておいたハンバーグと、

ケチャップとデミグラスソース、たまねぎを煮込んだソースを

大きな釜でじっくりと煮ました。

 

お昼の放送では、ハンバーグという名前の由来についてクイズをしました。

 

実は、ハンバーグという名前は

ドイツのハンブルグという都市名から来ています。

 

ハンブルグからハンバーグの原型となる料理が伝わり、

都市名をもじってハンバーグと呼ばれるようになったそうです。

 

ちなみに海外では「ハンバーグ」とは言わず、

「ハンバーグ(ハンブルグ)ステーキ」と言います。

 

0

令和6年12月13日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チキンカツ

*ブロッコリーのサラダ

*白菜のクリームスープ

 

 

今日はどのメニューも人気で、「おいしかったです」という声が

いつもより多かったように思います。

 

今日は冬が旬の白菜を、洋風のクリームスープに入れました。

 

白菜は英語で「チャイニーズキャベッジ」と言います。

直訳すると、中国キャベツです。

 

中国が原産で、アジアの代表的な野菜です。

 

スープに入れるほかにも、鍋料理、煮物、炒め物、漬物など

さまざまな調理法で食べられます。

 

今日はスープでおいしくいただきました。

0

令和6年12月12日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*さばの塩焼き

*れんこんのきんぴら

*ほうれんそうのみそ汁

 

今日は冬が旬の食材を2つ使いました。

 

れんこんとほうれん草です。

 

旬の食べ物は新鮮でおいしいのはもちろん、

栄養価もほかの季節のものと比べて高いです。

 

例えば、ほうれんそうは夏にとれたものより

冬にとれたものの方が、3倍多くビタミンCを含んでいます。

 

旬のものを食べて、季節を感じ、心も体も元気に過ごしましょう。

 

0

令和6年12月11日(水)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*タンドリーチキン

*にんじんしりしり

*かぶの卵スープ

 

今日は秋~冬が旬のかぶを使ったスープでした。

 

かぶはたんぱくな味わいなので、

今日のスープにはベーコンや卵を加えてうま味をプラスしました。

 

お昼の放送では、生徒会の生徒から

かぶは種類が多く、大きさ(小かぶ~大かぶ)や色(白、赤、紫)がさまざまあることを伝えました。

 

高等部の生徒が放送を聞いてから

「今日のかぶの大きさはどれくらいでしたか」と興味を持って質問してくれました。

 

今日は、鹿児島県産の白い小かぶを使いました。

 

0

令和6年12月10日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*じゃがいものそぼろ煮

*いんげんのごま和え

*麩のすまし汁

 

今日は和食の献立でした。

どの献立もおいしかったという声が聞かれました。

 

さやいんげんは苦手だという児童生徒もいましたが、

頑張って完食していました。

 

お昼の放送では牛乳の話をしました。

 

給食に毎日牛乳が出てくるのは、カルシウムをしっかりととるためです。

 

特に中学の時期は、一生の中で一番カルシウムが必要となり、

男子は1日に1000mg、女子は800mgとることが推奨されています。

 

牛乳は1本で226mgのカルシウムが含まれ、カルシウムの吸収率も良いとされています。

 

骨の健康のためにも、しっかりと飲むようにしましょう。

 

0

令和6年12月7日(土)の給食

*カレーライス

*ジョア(ストロベリー)

*ハムとキャベツのサラダ

*みかん

 

今日は西はりま祭後の給食でした。

食べやすいように、カレーライスの献立にしました。

 

また、デザートには今の時期が旬のみかんを取り入れました。

 

みかんは11月下旬~12月上旬頃が、

一番甘みと酸味のバランスが良く、薄皮も柔らかくて食べやすいです。

 

今日のみかんは和歌山県産でした。

小さめのサイズだったので、おかわりしている児童生徒も多くよく食べていました。

 

西はりま祭お疲れさまでした!

 

0

令和6年12月6日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉と大根の煮物

*野菜のからし和え

*さつまいものみそ汁

 

今日は兵庫県産の大根と豚肉を使った煮物でした。

 

大根は冬野菜のひとつです。

寒い時期の大根は、寒さから身を守るために糖をたくわえるので、甘みがあります。

 

逆に、春や夏にとれる大根は、虫などから身を守るために辛みが強くなります。

 

今日は学校全体で大根を22㎏と、たっぷり使いました。

 

大きな釜でじっくり煮込んだので味がよくしみ込んでいました。

甘みを感じながらいただきました。

0

令和6年12月5日(木)の給食

*パン

*牛乳

*ポークビーンズ

*コールスローサラダ

*コンソメスープ

 

今日は月に1回のパンの日の献立でした。

 

ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、

豆と豚肉をトマトで煮込んだ料理です。

 

アメリカでは、白いんげん豆が使われますが、

給食では食べやすい大豆を使っています。

 

豚肉と大豆でたんぱく質をしっかりとることができ、

トマトなどの野菜も入っているので、一品で栄養たっぷりです。

 

今日はパンにつけて食べたり、挟んで食べたりしている児童生徒もいました。

 

0

令和6年12月4日(水)の給食

*中華どんぶり

*牛乳

*ビーフンサラダ

*大根のみそ汁

 

今日は白菜がたっぷり使われた中華どんぶりでした。

 

中華どんぶりは人気メニューのひとつで、

白菜がおいしくなる時期になってきたので、献立に取り入れました。

 

白菜のほかにも、豚肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、チンゲンサイ、干ししいたけ、ねぎが入り、具だくさんでした。

 

おかわりコーナーの中華どんぶりの具は、

あっという間に無くなりました。

 

また今日は、兵庫県産の食材が多く使われていました。

(米、大麦、牛乳、豚肉、チンゲンサイ、だいこん、干ししいたけ)

 

0

令和6年12月3日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*あじのチーズパン粉焼き

*白菜とベーコンの煮物

*みそけんちん

 

今日は冬が旬の白菜を使った煮物でした。

 

白菜には「カリウム」という栄養素がたくさん含まれています。

カリウムは、とりすぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

 

水に溶けやすい性質があるので、

煮物や汁物に入れて食べるとより良いです。

 

また、白菜は和食・洋食・中華とどんな料理にも使えます。

 

今日の煮物はチキンブイヨンをベースに、

塩こしょう、薄口しょうゆ、ベーコンの塩味でシンプルな洋風の味付けでした。

 

明日は中華丼で白菜が登場する予定です。

 

0

令和6年12月2日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のねぎ塩炒め

*豆まめサラダ

*もずくのスープ

 

12月になりました。

今月の給食時間の目標は「きちんと後片付けをする」です。

 

・お皿にごはん粒やおかずが残っていないか確認して返却する

・同じ皿ごとに分けて重ねる

・箸やスプーンの向きをそろえて返却する

・牛乳パックを折りたたむ

などです。

 

食べて終わりではなく、後片付けまで含めて「食事」です。

 

作ってくれた人や食べ物に対して

感謝の気持ちをもって後片付けをしましょう。

 

0

令和6年11月29日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*白菜と厚揚げの中華煮

*蒸ししゅうまい

*春雨スープ

 

蒸ししゅうまいは、小学部2個、中学部・高等部は3個でした。

 

今日はこれからの時期が旬の白菜を使った献立でした。

 

白菜など冬野菜の多くは

「霜にあたると甘くなる」と言われています。

 

これは、寒さから身を守るために

でんぷんを凍りにくい糖に変える、という性質があるからです。

 

これからの時期、さらに甘みが増していきます。

来月以降の給食にも、白菜など冬野菜がたくさん登場する予定です。

 

0

令和6年11月28日(木)の給食

*パン

*牛乳

*野菜たっぷりやきそば

*長ねぎのスープ

*豆乳みかんムース

 

今日のメインは焼きそばでした。

 

パンにはさんで焼きそばパンにもできるようにパンの日に出しました。

 

パンや焼きそばの麺は、赤・黄・緑の三色に分類すると黄色の仲間で、

身体を動かすエネルギーになる食べ物です。

 

黄色の仲間が多くなってしまい過ぎると栄養バランスが良くないので、

今日の焼きそばは、麺より野菜の量が多くなるようにしました。

 

0